スクラッチ設計のコンプレッサー(改):ケースパネルの角穴あけ (*_*;
2024/11/24
今日は
TAKACHIのケース(UC17-5-12BB)のフロント/リアパネルの穴あけをしました。コンプレッションレベルを示す10セグのLED用の角穴(10mm x 25mm)を含んでいます。以前、Arduinoを使ってつまみのプリセットが可能なディストーションとアナログディレイを作ったときに、LCDディスプレイ用の角穴を空けたことがありますので、要領はわかっています。
以前と違うのはケースの材質です。以前はアルミダイキャスト(鋳物)のケースだったのですが、今回のパネルは、もっと柔らかい純粋なアルミパネルです。ドリルで穴を開けると、材質が柔らかいためか、穴の周りにひどくバリができてしまい、ヤスリでバリ取りをするのに苦労しました。
■
アルミダイキャストケース角穴加工に奮闘(Webページ)
黒の塗装のパネルに一箇所傷をつけてしまいましたが、最終的にはステッカーシールをフロントパネル貼って、デザインしようと思っていますので、問題ありません。
次の休みには、基板をケースに組み込んで、性能確認をしたいと思っています。
(2024/12/11 追記)
完成したコンプレッサーを使って、1曲Bass録りをしてみました。もともとは、ソフトウエア音源の「Rowdy」を使って打ち込んでいましたが、これをJazz Bassを弾いて置き換えました。Drums(BFD3)、Bass(Jazz Bass)、Rhodes(DAW内蔵音源)、パーカッション(DAW内蔵音源)のみのリズムトラックが聴けます。
■
自作コンプレッサーでオリジナル曲「TimeLimit」のBass録りをしました