Mac OS Sequoia (15.2)でのStudio One 5.5動作状況
2024/12/29
Studio One 5.5はSequoia (15.2)で動作しました!
最新のMac OS「Sequoia」が2024/9月にリリースされて、2ヶ月経ちました。DAWなど音楽関連のソフトやプラグインは、MacのOSアップデートで動作しなくなることが度々起こります。Sequoiaには、使ってみたい機能があるのですが、愛用している「Studio One 5.5」が動作しなくなるのが心配で、インストールするのをためらっていました。
もしダメなら、年明けの1/4まで、Studio One Pro 7アップデートが、30%オフで売っているので買えばいいか、と思い、ヒヤヒヤしながらアップデートしてみました。
結果的には、動かなくなったのはプリンタドライバくらいで、その他のアプリは全て動作できました。
Studio One 5.5も全く問題なく、プラグインでは、Ozone 11、LX480 Essentials(Lexiconリバーブ)、Melodyneなど、全て完全動作しました。公式には、Studio One 5.5は、Ventura(13.0)までしか対応していないみたいですが、実力動作しています。
(2025/04/11 追記)
Sequoia (15.4)では、バッファオーバーフローが起こりやすくなった
Apple Intelligenceが日本語で使えるようにアップデートされたSequoia (15.4)をインストールしたところ、バッファオーバーフローが起こりやすくなりました。具体的には、アップデート前(15.2)では、私が作ったどの曲も、バッファサイズが64サンプルで完璧に動作していました。ところが、曲によっては、64サンプルではオーバーフローが頻発(曲を読み込むと、1秒に1回くらい周期的にオーバーフローする)するようになってしまいました。問題が出る曲も、128サンプルに設定すると、動くようになります。
私が使っているのは、Studio One 5.5ですので、OSに対応できない何かがあるのかもしれません。
ウインドウのSnap機能が地味に便利になった追加機能として、iPhoneとの連携(ミラーリング)など、細かな機能がアップデートしていますが、普段のMacでの作業で、最も欲しかったのは、「ウインドウのサイズ変更機能」(スナップ機能)です。
Windowsでは、ウインドウを画面の端にドラッグすると、画面半分に自動整頓されますが、前のMac OS「Sonoma」ではできませんでした。Snapなんとか言うツールを入れれば可能だったようですが、この機能が、OS標準になりました。
音楽だけでなく、プログラミングやWEBページの更新など、多くのウインドウを同時に開いて作業することが多いので、Windows同様に便利になりました。
(追記 2025/04/11)
AIによる歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio 2 PRO」はすごい!別の話題ですが、今まで歌が下手で作れなかった歌モノを、歌声合成ソフトを使って作ってみました。私が作りたいのはアニメソングの様な女の子がケロケロ歌うモノではなく、しっとりと歌い上げる系の曲です。
「Synthesizer V Studio 2 PRO」は中国の若いエンジニアが1人で開発したそうです。聴いたことがない方は、どの位すごいのかを聴いて見てください
■
Synthesizer V Studio 2 Proの開発者は若い中国人エンジニア