Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

LTspiceでツェナーダイオードのクリップ音をWAVEファイルで試聴してみた

2025/01/05


LTspiceでツェナーダイオードのクリップ音をWAVEファイルで試聴してみた
LTspice for macでクリップ回路のシミュレーション
昨日に引き続き、LTspiceを使って、対向させたツェナーダイオードをオペアンプの帰還に入れて、クリッピングのシミュレーションをしています。

Mac版のLTspiceは、Windows版にあるようなボタンがなく、GUIがプアで、操作にクセがありますが、だんだん慣れてきました。

今日は、実際のベースの録音ファイルを使って、クリップした時の出音が、ツェナーダイオードの有無や抵抗の挿入の有無により、どの程度変わるのかを試してみました。

片電源から両電源の回路に変えるとシミュレーションが劇的に速くなった
昨日は、一般のエフェクトペダルの電源にしたがって、9Vの片電源の回路を作って、シミュレーションしていました。昨日の回路では、Mac mini M2を使って2.5msecのシミュレーションを行うのに、60秒くらいかかっていました。

この速度で、試してみたい16秒の音源をシミュレーションするには、単純計算で106時間かかります。(106H = 16/0.0025/60)とてもじゃないが待てないので、シミュレーション速度が早くなる方法がないのか調べてみました。
ChatGPTに聞いても、シミュレーションを早くする方法は無いと、冷たい回答をされるし、LTspiceにシミュレーションを荒くする方法はないこともわかりました。

詰んでしまい、LTspiceで実際のWAVEファイルをシミュレーションすることは無理なのかと諦めかかっていた時、回路を単純にするために、片電源を止め、両電源の回路に変えてみました。

すると、16秒のWAVEファイルシミュレーションが90秒で終わるようになりました。片電源の回路が間違っているか、LTspiceには不都合があるのかもしれず、理由はわかりませんが、とにかく使えそうなので良しとしています。

ベースのWAVE音源ファイルを入力にシミュレーションしてみる
オリジナル曲のベースフレーズをStudioOneでWAVEファイルに書き出し、これを入力にして、クリッピングの回路の出力をWAVEファイルに書き出しました。

LTspiceの「.wave」コマンドは、WAVEファイルのレンジを「-1V 〜 +1V」の電圧にマッピングするため、出力部分には、抵抗で1/5の電圧に下げる回路が入っています。
LTspiceでツェナーダイオードのクリップ音をWAVEファイルで試聴してみた
出音のサンプル
オペアンプの帰還に入っている対向させたツェナーダイオード間の抵抗(R5)の値を3通りに変えて、出音を録ってみました。波形を拡大すると、抵抗値を上げるに従って、クリップ部分の頭が出てソフトクリップになっているように見えます。聴感上も、歪んだ音が若干ですがソフトに聞こえます。

試聴してみてください。モニター系のヘッドホンを使うと良いかもしれません。

フレーズ中の、太い弦の低い音の時に差がわかりやすいと思います。
A)ベースフレーズの原音


B)R5=0(短絡)のとき


C) R5=10k のとき


D) R5=22k のとき


「エフェクトペダル」に関連するブログ

>> 「エフェクトペダル」サムネイル一覧表示ページへ

SansAmp Bass Driver V2 シグナルフローとEQ特性

自作スタジオギア | コンプレッサとSamsAmp V2、修理した真空管プリアンプ

SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました

LTspiceでツェナーダイオードのクリップ音をWAVEファイルで試聴してみた

LTspice for mac を使って ツェナーダイオードによるソフトなクリッパを試す

初めてアナログ電子回路シミュレータ「LTspice」を使ってみました

エフェクトペダル試作に使う 私のブレッドボード

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):パネルを貼って完成! (^o^)

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):ケースに組み込み

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):ケースパネルの角穴あけ (*_*;

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):基板へ部品を実装

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):プリント基板ができ上がった

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):コネクタワイヤ制作

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):プリント基板を発注

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 ATTACK/RELEASE 過渡特性

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 RATIO特性を測ってみました

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し

スクラッチ設計のコンプレッサー:SSM2164(VCA-IC)のVc-Gain特性

スクラッチ設計のコンプレッサー:帰還型に変えた特性と出音

コンプレッサーをスクラッチで設計してみようと思います

RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。

低いオクターブ音を発生するアナログオクターバーの巧みな回路

デジタルオシロスコープのメモリ機能を使ったSPIのデバッグ

中国のデバイス開発会社に支えられた私の趣味

RIGOLオシロスコープのプローブワイヤー(アース)を修理

うるさいデジタルオシロスコープのファンを交換:RIGOL DS4012

RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能

自作エフェクター部品の購入とおおよその価格

Noiseless Delayのボックス型コンデンサ容量を設計変更

アナログオクターバーでリードを弾いたオリジナル曲

Arduinoでプリセットできるディレイ制作中

本気でやるKiCADを使ったギター用エフェクトペダルのプリント基板設計

古いエフェクターに使われている古い部品の代替部品:2SK30Y, BBD

RIGOLのデジタルオシロスコープ DS4012 を手に入れました

一般の両電源用オペアンプ(4558など)の「出力反転」と言う現象

エフェクター用面実装チップ部品の購入方法

チップ部品を使ってミニサイズのディストーションRiotクローンを自作

自作アナログオクターバーのノイズ対策

アナログオクターバーの動作原理を調査

自作アナログコーラスCE-3にRATEインジケータを追加してみました

CMOSフリップフロップを使ったアナログオクターバー自作

BOSS CE-3アナログコーラスに使われているBBD ICチップ

BOSS CE-3アナログコーラスをモディファイし自作

BOSS DM-3 のクローンを制作中

小型ハンディーオシロスコープを入手

BB-PREAMP の自作用PCBをeBayでポーランドから購入


多く読まれたブログ



2025/01/05 11:56 | ブログ一覧