Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  【新曲】「Just One Kiss」英語の歌を作ってみました!世界の人に聴いてもらえるかな?

SansAmp Bass Driver V2 シグナルフローとEQ特性

2025/01/19


SansAmp Bass Driver V2 シグナルフローとEQ特性
「可燃ゴミ箱」さんのブログに掲載されている回路図を基に、SansAmp V2を自作しました。回路図を眺めながら、どの様に音作りがされているのかを見てみました。※このブログは私の独自見解です。公式に発表されているものではありません。

 ■SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました(ブログ)

ベースアンプのエミュレーション+DI
回路図を見たところ、上の図のようなシグナルフローになっています。ベースアンプ/キャビネットスピーカーのエミュレーションを行なっていると思われる信号と、ダイレクト音が「BLEND」でミックスされるようになっています。

軽いOver Drive回路で気持ちよく歪む
クリッパは対抗させた3.3Vのツェナーダイオードで構成されており、「DRIVE」をあげると、気持ちよく適度に歪むようになっており、真空管ベースプリアンプをエミュレートしている様です。

 ■(参考)LTspice for mac を使って ツェナーダイオードによるソフトなクリッパを試す
SansAmp Bass Driver V2 シグナルフローとEQ特性
↑クリッパの後にあるCabinetドンシャリフィルタ(自作したSansAmp V2をREWで実計測)

キャビネットエミュレーションのフィルタ
クリッパの後には、700Hzくらいに激しいディップがあるフィルタを通っており、いわゆるSansAmpのカラーとなっているドンシャリな音が作られます。
マーシャルのキャビネットがそうですが、ギターやベースアンプのキャビネットスピーカーの特性は、一般に6kHz位から上がカットされ、また800Hz付近に、軽いディップ(中域が凹んでいる)があります。

このSansAmpのフォルタは極端な特性をしており、ドンシャリで、ブリブリ言う独特の音が作られている様です。「BLEND」を調整することで、独特のブリブリ言う音が適度に混ざり、上品な音から下品な音まで、幅広く変化します。
SansAmp Bass Driver V2 シグナルフローとEQ特性
↑3つのEQ(自作したSansAmp V2をREWで実計測)

後段のイコライザ
後段にはBassとMid、Trebleのイコライザがついています。BassとMidは中心周波数を切り替えられます。このEQは、特別な感じはなく、普通のイコライザです。

自作したSansAmp V2の回路図
回路図は、「可燃ゴミ箱」さんのブログに掲載されているものから、不要な回路を取り去ったものです。

 ■自作したSansAmp V2の回路図

アンプで軽く歪ませた音をシミュレートしたサンプル

ロック感を出すために軽く歪ませたリズムサンプル

↓サンプル録音時のつまみの位置

自作SansAmp V2試奏


「エフェクトペダル」に関連するブログ



2025/01/19 15:41 | ブログ一覧