Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  【新曲】「Just One Kiss」英語の歌を作ってみました!世界の人に聴いてもらえるかな?

憧れだったYAMAHA CP-80、その音源「WAVES Electric Grand 80 Piano」を買いました

2025/02/23


憧れだったYAMAHA CP-80、その音源「WAVES Electric Grand 80 Piano」を買いました
80年代のキラキラエレピ
私が中高校生だった頃、80年代のエレピといえば「YAMAHA CP-80」です。このキラキラした軽い音に憧れて、ヤマハのカタログを手に入れて眺めながら、大人になったらいつか買おうと憧れていました。結局買うことはなかったですが・・・

1982年、高校3年生の学祭でバンドのコンサートを主催しました。CP80を使うバンドは少なかったのですが、色々理由をつけて、松山のYAMAHAからレンタルした記憶があります。サザンの曲を2曲くらい演奏し、ピアノが上手な同級生に弾いてもらいました。
憧れだったYAMAHA CP-80、その音源「WAVES Electric Grand 80 Piano」を買いました
↑高校生当時、眺めていたYAMAHAのカタログ(楽器カタログの世界)から引用


最初の衝撃、The Clarke/Duke Projectの「Louie Louie」

「YAMAHA CP80」は、オフコースの小田さんなど、日本の昭和ポップスでも広く使われていましたが、私がこの音に憧れるきっかけになったのは、1981年の「The Clarke/Duke Project」のアルバムの「Louie Louie」です。George Dukeが弾いていた途中のソロがめちゃくちゃかっこよく、この部分だけ何度も巻き戻して、カセットテープがすり切れるくらい聴いていました。
もちろんアレンビックのベースでコードをかき鳴らすStanley Clarkeのベースも革新的でしたので、私の好きなベストアルバムの1つです。
 ■ Louie Louie - The Clarke/Duke Project(Youtube 3:10から)

日本の好きだったCPサウンド

・KEEPのCD 「Rock'n Rolled Rock」
まず、日本のFusionでは、深町純がCP-80を弾いている1982年の「Rock’n Rocked Rock」が印象的です。最初の曲から、CP全開のサウンドを聴かせてくれます。
 ■ Rock'n Rolled Rock - KEEP (Youtube)

・渡辺香津美 - KILYN 199X
私が好きだった益田幹夫が弾くCP-70で始まる曲です。坂本龍一、村上ポンタ、本多俊之など、当時の錚々たるメンバーが演奏しています。
 ■ 渡辺香津美 - KILYN 199X(Youtube)

WAVES Electric Grand 80 Piano の試奏
この音源は、Media Integrationの2024年度末セールで、¥2,860で売っていたのを買いました。定価は1万円以上するので、シブチンの私はこのセールを待っていました。

CP-80は、高音側の弦数が少ない(グランドピアノは3本、CP-80は2本)のと、低音側の弦が短い(最低音から21音の弦が同じ長さ)ため、独特の音がします。特に最低音(C0付近)は、音程が曖昧な(わからないかも)響きがあります。

そのままですが、タイトル「My Favorite CP-80」オリジナル楽曲
早速、この音源を使って、曲作りを始めました。昭和フュージョンをモチーフにして、CP-80の音を前面に出した曲にしました。愛すべき、高音弦のキラキラしたメロディ、アタックが強く音程がよくわからない低音弦の音、すべて入れてみました。





「DTMソフト」に関連するブログ



2025/02/23 10:39 | ブログ一覧