[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  素人の私が英語のPOPソングを作ってSpotifyに配信するまで

Studio One 7でDolby Atmosバイノーラルを試してみた

2025/07/02


Studio One 7でDolby Atmosバイノーラルを試してみた
Studio One Pro 5.5 から 7.2へアップデート

PreSonusのサマーセールでStudio Oneが30%オフになっていたので、思い切ってアップデートを購入しました。お値段は¥14,700でした。

空間オーディオ機能が追加

Ver.7では、Dolby Atmosによる空間オーディオ機能がサポートされています。この機能では、各トラックを個別の音源オブジェクトとして扱い、3D空間内の任意の位置に配置できます。音を前後・左右・上下どこにでも定位させられるのが特徴です。

ただし、この臨場感を本格的に体験するには、映画館のような専用の視聴環境が必要です。メインの左右スピーカーに加え、前後や天井にもスピーカーを配置する必要があり、サブウーハーも欠かせません。

一般ユーザー向けのバイノーラルモード

こうした環境は、私のような一般ユーザーにはなかなか用意できません。そこで手軽にDolby Atmosを体験する方法が、ヘッドホンによる「バイノーラルモード」です。複数のスピーカーをヘッドホンでシミュレートし、立体的な音場を楽しめる機能です。

バイノーラルモードで定位を確認

今回は、バイノーラルモードを使ってDolby Atmosの「7.0」スピーカー配置をシミュレーションしてみました。

7.0とは、以下の7本のスピーカーを部屋に配置した場合の聴こえ方を再現するものです:
  • フロント L/R(Left/Right)
  • センター(Center)
  • サラウンド L/R(Side Surround Left/Right)
  • リアサラウンド L/R(Rear Surround Left/Right)
試しに、オリジナル曲「しあわせのとき」から、2つのトラックを別々の音源オブジェクトとして配置してみました。上の画面のように、
  • ピアノ伴奏:黄色の点がピアノトラックのL/R
  • ボーカル:赤の点がボーカルトラックのL/R
という設定です。
オブジェクトの距離感も調整可能

Studio Oneのバイノーラルモードでは、オブジェクトの距離感を Near / Mid / Far の3段階で設定できます。今回はそれぞれの距離感で録音してみましたので、ぜひ聴き比べてみてください。

「FAR」に設定すると確かに音源が遠くで鳴っている様に聞こえますが、部屋の残響が加わった感じが強く、音像がぼやけてしまいます。反対に「NEAR」では、音像がはっきりしますが、OFFの場合と違いがわかりにくいかも知れません。

バイノーラル:OFF


バイノーラル:NEAR


バイノーラル:MID


バイノーラル:FAR


まとめ

30年以上前、「QSound」という、LRのスピーカーの外側に音を定位させるエフェクトがあったのを覚えています。たしか、Stingのアルバム『Soul Cages』で使われていました。ただし、メインのボーカルには使われず、効果音的なパートで活かされていた記憶があります。

今回試したDolby Atmosのバイノーラルモードも、同じように音楽のミックスで使うなら、音像を広げたい効果音や空間演出の部分に活用するのが良いのではないでしょうか。



視聴に使用した曲:「しあわせのとき」



「DTMソフト」に関連するブログ



2025/07/02 17:16 | ブログ一覧