A3サイズの鉄道模型:反射式赤外線センサーに交換&裏配線の修正作業
2025/07/18
磁気センサーから赤外線センサーへ
A3サイズのミニチュア鉄道模型レイアウトに搭載していた自動運転用の通過センサーを、これまで使っていた磁気式から、より安定性の高い「反射式赤外線センサー」に交換しています。
センサーの動作確認と線路の加工については(昨日のブログ):
A3サイズのミニチュア鉄道模型レイアウトについては(WEBページ):
今回はその作業の一環として、レイアウトの裏側に貼り付けていた磁気センサー8個をすべて撤去し、赤外線センサーを新たに設置しました。
取り除いたマグネットセンサー↓

マグネットセンサーを配置した様子↓
レイアウト裏の配線を整理・更新
センサー交換に伴い、マイコンに接続するプリント基板(PCB)への配線も見直し。信号機3基、踏切1基、そして8個のセンサーから伸びるワイヤーをすべて整理して、コネクタでまとめ直しました。
表からは見えませんが、レイアウトの裏は細かな配線でいっぱい。結束バンドでまとめながら、丁寧に配線し直しています。一番上の写真をごらんください。
↓の写真のレイアウトの線路の間に黒く見えるのが反射式赤外線センサーです。
新しいプリント基板は現在輸送中
センサーの仕様変更に合わせて設計した新しいプリント基板は、中国のJLCPCBに発注済み。今回は送料を抑えるため、ポスト投函型の「OCS NEP」という配送方法を選びました。
少しだけ到着が遅くなりますが、それでも5日ほどで届く見込みです。到着したら、また取り付け作業の様子をお届けします!