初めてのNゲージ路面電車メンテナンス、注油と車輪清掃で快調に
2025/08/03
A3レイアウトで発生した不調
自室のデスク横に置いたA3サイズのNゲージレイアウトでは、路面電車を自動運転させています。ところが、駅で停車したまま動き出さないトラブルが時々発生。レールに十分な電圧をかけているにもかかわらず、動かないことがあり、机を軽く叩いて振動を与えると動き出すという状態でした。
この車両は購入から約1年が経過しており、実は一度もメンテナンスをしていませんでした。原因は、おそらく台車のギアの回転不良だと思います。そこで、初めての本格的なメンテナンスに取り組んでみました。
KATO ユニクリーンオイルで注油作業
まずは、ギアの動きをスムーズにするため、KATO製の鉄道模型専用オイル「ユニクリーンオイル」を使って注油することに。付属のシリンジを使い、ごく微量のオイルを台車のギア部分に慎重に差していきます。
このTOMIX製の路面電車は片側の台車しか駆動しない構造のため、もう一方の台車から通電し、ギアを回転させながら注油しました。劇的な変化は感じませんでしたが、回転音がやや静かになった印象です。
ついでに車輪もクリーニング
せっかくなので、車輪の清掃も行いました。車輪は回転させた状態でないと全面をきれいに拭けないため、通電して車輪を回しながら、無水アルコールを染み込ませた綿棒で汚れを除去しました。綿棒には黒い汚れが少し付着しており、走行中に少しずつ汚れが蓄積していたことが分かります。
メンテナンスの効果を実感
メンテナンス後、再び自動運転で様子を見たところ、低速での発車がよりスムーズになったように感じられました。その後2時間ほど運転を続けましたが、一度も停車トラブルは発生せず、安定して動作しています。どうやら、注油と清掃の効果はしっかり出ているようです。
このレイアウトの制作記は、下のブログ一覧を御覧ください。
また、このレイアウトには自動運転のシステムが入っています。詳しくは下のWEBページを御覧ください。