[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
 🚃 A3サイズ鉄道模型:タッチパネルTFT液晶による自動運転システムが完成!

Lexicon 480LをシミュレートしたリバーブPlug-inを買って見ました

2023/08/05


Lexicon 480LをシミュレートしたリバーブPlug-inを買って見ました

昔からスタジオでよく見るコントローラ

SOUND HOUSEを除いていると、往年のリバーブユニットLexicon 480LのPlug-inが4,980円で売っていました。90年代くらいだと思いますが、EMTのプレートリバーブに次いで、デジタルで有名なリバーブがLexicon 480Lだったのを、高校生くらいのころにSound  & Recording Magazineで見た気がします。

スタジオで長年使われているデジタルリバーブ

YouTubeのレビューを見てみましたが、「音楽的」だとか「密度が濃い」だとか褒め言葉が多いので、試しに買ってみました。

DAW内臓のリバーブと比較すると

ずっと使っていたStudioOne付属のMixverbと比べると、Mixverbのほうが透明感があるように聞こえます。きれいなリバーブといった感じです。ただ、音が薄いと言うか、リバーブ感をだそうとすると、レベルを上げないと効果がわかりにくい気がします。結構、リバーブ過多になりがちです。


これに比較すると、Lexicon 480Lは、残響がザラザラして粒立っているように聞こえますが、存在感があると言うか、残響効果がはっきりとわかり、残響レベルを上げなくても、効果がわかりやすいと思います。リバーブとして、扱いやすいと思います。

80年代の技術で作られている

このLexicon 480Lは、80年代のデジタル技術で作られており、内部の演算ビット数が少なく、AD/DAコンバータは、12bitだそうです。分解能が悪いことが逆に存在感があるリバーブ音を作っているのでしょうか?

私のメインリバーブになりました

すべてのオリジナル楽曲でメインのリバーブとして使っています。

ただ、このプラグインは、CPUパワーを多く消費します。



2023/08/05 21:46 | ブログ一覧

© 2025 Toshi Software

!debug_text!