うるさいデジタルオシロスコープのファンを交換:RIGOL DS4012
2023/10/31
内蔵ファンが経年で強烈にうるさくなった
私が
エフェクター作りに使っている中古で手に入れたデジタルオシロ ROGOL DS4012(2012年製)ですが、流石に発売から10年以上経っているためか、後ろのファンが「カリカリ」と音を立て。猛烈にうるさくなりました。
そこで、ファンを自分で交換してみることにしました。
元々ついているファンは、DELTA ELECTRONICS社製の「AFB1212L」という12VのDCファンです。大きさは120x120x25mmです。PWM制御のような高級なものではなく、2pinの単純なDCモーターみたいです。
内部のDSPを冷やすのに必要なためなのか、スペックは、回転数が1900rpm、エアフローが63CMFで、結構強いファンの様で、そもそもがうるさいファンなのかも知れません。
Amazonで適当なファンを選定
Amazonで使えそうなものを探してみましたが、同じ大きさのファンは、PCのケースに付けるのものがほとんどで、PWM制御の4pinインファフェースしか見当たりませんでした。
エアフローができるだけ大きくて、静音性特徴になっているもの(20dB-A位)のものを探してみましたが、
「SCYTHE Wonder Snail 1800 PWM、22.9dBA」が\1,000ちょっとで売っていましたので、これを購入しました。エアーフローが、51.68CFMなので、元ついていたファンの63CMFより弱いのですが、長時間使うわけではないので大丈夫と判断しました。
オシロのファンは2pinだが4pinを代替え使用
4pinインタフェースのファンは、1pinから 「マイナス、プラス、回転パルス出力、PWM入力」になっています。PWMの入力は、オープンのまま使うと、回転数はMAXになるため、マイナス/プラスの電源だけ繋いでいます。
劇的に静かになった
交換後は、「カリカリ」音がなくなって、劇的に静かになりました。ただエアフローが強いためか、ファンの音よりも、筐体の穴の風切り音が大きく、ある程度は音がします。
もう少し回転数の小さいものならもっと静かだったかもしれませんが、熱暴走しては元も子もないので、良しとします。メンテしながら、壊れるまで大切に使いたいと思います。