Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  【新曲】「Just One Kiss」AI音声合成ボーカルによる優しい英語の歌です。

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):パネルを貼って完成! (^o^)

2024/11/29


スクラッチ設計のコンプレッサー(改):パネルを貼って完成! (^o^)
今日は早めに仕事を終え、フロントパネルをデザインしました。
以前、エフェクトペダルを作ったときに余っていた、インクジェットプリンタで作るステッカー用紙を使いました。パワポでデザインして印字したものを、コンプレッションレベルのメーターの角穴にあわせて、カッターで切り抜いて作っています
スクラッチ設計のコンプレッサー(改):パネルを貼って完成! (^o^)
Mac mini M2の上に、オーディオインタフェース、本機、チューブプリアンプを重ねて置いています。
スクラッチ設計のコンプレッサー(改):パネルを貼って完成! (^o^)
コンプレッションレベルのメーターは、こんな感じで点灯します。

<完成時の回路図はこちら>

Feed-forward Compressor using PTA 13600 (メイン基板)回路図

Feed-forward Compressor using PTA 13600 (LED基板)回路図



波形は下のとおりです。AttackTime=10msくらいに設定していますので、弾き始めのアタックが残っていい感じになっています。

Compressor Sample Waveform

思った以上にきれいに仕上がりました。今回はプリント基板制作はノーミスでしたので、基板の手直しは特にありません。

Inside Feed-forward Compressor

Backpanel Feed-forward Compressor




(2024/12/11 追記)

完成したコンプレッサーを使って、1曲Bass録りをしてみました。もともとは、ソフトウエア音源の「Rowdy」を使って打ち込んでいましたが、これをJazz Bassを弾いて置き換えました。Drums(BFD3)、Bass(Jazz Bass)、Rhodes(DAW内蔵音源)、パーカッション(DAW内蔵音源)のみのリズムトラックが聴けます。

 ■自作コンプレッサーでオリジナル曲「TimeLimit」のBass録りをしました



「エフェクトペダル」に関連するブログ



2024/11/29 21:35 | ブログ一覧