エフェクトペダル試作に使う 私のブレッドボード
2024/12/02
回路図から動作を確認するためのブレッドボードエフェクトペダルを基板で作る前に、回路図の動作を確認したり、抵抗値、コンデンサ容量などを決めたりするために、ブレッドボードを使っています。私が使っているのは、サンハヤトのものです。
■
サンハヤトのブレッドボードを探してみる(Amazon)ブレッドボードの使い方は、ググれば直ぐに多数見つかると思います。部品をブレッドボードに直接挿して、回路図通りに構成してゆきます。
エフェクトペダルの電源エフェクトペダルは通常9Vの直流電源を使っています。これは、ペダルの中に9Vの角形電池を入れて使っているためだと思います。
9Vの単一電源(9Vの電源が1つだけ)を使う場合、回路を駆動するためには、9Vの領域を2つに分けて、0V-4.5Vをマイナス側、4,5V-9V をプラス側に設定して使います。この場合、回路図中のグランド(GND)を、仮想的に4.5Vに設定して、そこから下をマイナス信号、上をプラス信号にします。
このため、9Vのエフェクトペダルには必ず、4.5Vの仮想グランドの電圧を作る回路が付いています。消費電流が小さければ、同じ抵抗値2本で分圧する簡単な回路でもOKです。消費電流が大きい場合は、消費電流の影響を受けないようにオペアンプやトランジスタでバッファリングする場合もあります。
ブレッドボード用の電源を制作ブレッドボード上に電源回路を作ることもできますが、私は、9Vの単一電源の場合の電源回路を、万能基板に組んで、いつもこれを使っています。12VのACアダプタを9Vの3端子レギュレータで安定化させ、これを電源として使います。4.5Vの仮想グランドは、半固定で9Vを分圧した4.5Vをオペアンプでバッファしています。オペアンプは2回路入っているため、電圧が違うリファレンスが必要になったときのために、2つ仮想グランドを作っています。
ブレッドボードに電源をつなぐために、丸ピンのソケットを使って、そこにブレッドボードのピンを挿せるようにしています。
Amazonで売っている安い安定化電源余談ですが、少し前にAmazonで6,000円くらいで売っている安定化電源を買ったことがあります。ただ、たまたま買った電源は、アナログ回路のエフェクターの試作に使うと、スイッチングノイズがひどく、使い物になりませんでした。すぐに返品し、安定化電源は諦めて、自分で上記の電源を作りました。作った電源も、スイッチングタイプの12VのACアダプタを入力にしていますので、ノイズはあるのですが、返品したAmazonの安定化電源に比べると、遥かに小さいノイズで使えています。
その他の標準パーツ組んだ回路、出音を確認するために、フォーンプラグを挿せるようにする必要はあります。これには、ブレッドボード用のフォーンジャックを作り、端子にブレッドボードのピンをハンダ付けして、ボードに挿せる様にしています。
通常のエフェクトペダルでは使いませんが、Arduinoなどのマイコンを使う時のために、タクトスイッチやロータリーエンコーダ、7セグLEDなども、万能基板にピンをハンダ付けして、ボードに挿せる様にしています。
最近作ったコンプレッサの試作下の写真が最近コンプレッサを作った時のブレッドボードの様子です。サンハヤトのブレッドボードが2つあれば、回路規模が大きい場合でも、十分に組み上げられます。
■
スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し何かの参考になれば幸いです。(^^)