Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● サムネイル一覧表示
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し

2024/11/04


スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し
「SSM2164」から「NJM13600」に変更
前回、VCAのIC「SSM2164」を使って作ろうとしましたが、制御電圧とゲインの特性がLOGカーブになっているため、コンプレッサーのVCAには使えませんでした。

VCAに使えるデバイスとしては、OTA(トランスコンダクタンスアンプ)がありますが、現在入手できそうなのは、「3080」「13600/13700」です。「3080」はギターのエフェクタによく使われますが、設計が古く、使い方に癖があるため、新しい方の「13600」を使って見ました。このICは、以前「MAD PROFESSOR AUTO WAH」のクローンを自作したときに使ったことがあります。

「13600」は電流動作になっていて、一般の電圧だけ考えれば設計できるオペアンプとは異なります。入力ピンに直列に抵抗を入れて電圧を電流に変換して入力し、出力ではGND間に抵抗を入れて出力電流を電圧に変換します。この抵抗値は「13600」が歪まないようにダイナミックレンジを考慮して決める必要がありますが、これだけ考慮すれば、一般のオペアンプと同様の考え方で使えます。

このOTA「13600/13700」は、もうディスコンになっていて、流通在庫のみのようです。最近のVCAを使うオーディオ機器はデジタル処理になってしまい、この様なアナログデバイスは使われなくなっているのでしょうか?

このOTAを使って、Feed-forward型(入力からコンプレッション制御信号を作る)のコンプレッサ回路を組んでみました。

Feed-forward型NJM13600使用コンプレッサ回路図(PDF)

スレッショルドの回路を変更
前回のスレッショルドの回路は、全波整流した入力信号とスレッショルド電圧をダイオードで比較し、後段の差動オペアンプでスレッショルド電圧を引き算する方法でした。ただ、この方法はダイオードの漏れ電流により精度が悪く、-12dBより下のレベルになると、スレッショルドを正確に演算できなくなり、イマイチでした。

そこで、今回は、先に差動オペアンプで全波整流した入力信号からスレッショルド電圧を引き、1/2VDD(この回路の仮想GND)より上に出た部分だけをダイオードで切り取る方法に変えました。精度は高くなったと思います。

ベースを試奏して出音を確かめてみた
下の画面が、ベースを弾いて試した際のオシロスコープの波形です。スレッショルドは-12dB、効果が分かりやすいようにレシオはMAX(20:1以上)です。

 ・黄色(入力信号):ジャズベース直挿し/レベルの粗さが目立ちます
 ・紫(コンプレッション制御信号):OTA13600のゲインに使われる信号
 ・薄いブルー(出力信号):本コンプレッサ通過後:レベルがきれいに揃っています

レシオ(圧縮率)はMAXにしていますので、-12dBを超えたレベルはすべて-12dBに抑えられます。そのため、出力の波形(薄いブルー)が全て同じ高さになっています。
スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し
下でこのベース演奏(オリジナル曲「My First Funk」のリズム)を聴けます。ブレッドボードですので、電源のスイッチングノイズが乗っています。
波形でもわかりますがレベルがきれいに揃い、ベースのブリブリした量感のある音に変わっています。


コンプレッサ通過後の出音


コンプレッション、入力レベルのインジケータを追加
オシロがあれば状態がわかりますが、単体ではスレッショルドや入力レベルを見ることができないため、コンプレッションレベルと、入力のピークLEDを付けて見ました。
コンプレッションレベルは10個のLEDが入ったレベルメーター用のものです。専用のドライバIC「LM3914」を使っています。コンプレッション制御で電圧は「6.2V(0dB時)〜2.4V(-24dB時)」に変化しますので、この範囲で10個のLEDが点灯するように定数を決めています。

入力のインジケータは、レベル検出部の全波整流信号を使い、オペアンプの基本回路でコンパレータを作ってLEDをドライブしました。一瞬のピーク時でもLEDが一定時間光るように、サンプルホールドの回路にしてあります。
スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し
他のパラメータを可変できるように
このあとは、この回路を維持しつつ、以下のパラメータを可変できるようにして、特性を測定してみようと思います。
 ・Attack Time
 ・Release Time
 ・Ratio(回路に実装済ですがMAXで試しました)
AttackとReleaseを決めるサンプルホールド回路のCR(回路図中のC14、R21)は、前後のインピーダンスの影響を受けないようにオペアンプで挟んであります。ここを変化させて、来週にでも特性を計って見たいと思います。


多く読まれたブログ


「エフェクトペダル」に関連するブログ

>> 「エフェクトペダル」サムネイル一覧表示ページへ

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 RATIO特性を測ってみました

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し

スクラッチ設計のコンプレッサー:SSM2164(VCA-IC)のVc-Gain特性

スクラッチ設計のコンプレッサー:帰還型に変えた特性と出音

コンプレッサーをスクラッチで設計してみようと思います

RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。

低いオクターブ音を発生するアナログオクターバーの巧みな回路

デジタルオシロスコープのメモリ機能を使ったSPIのデバッグ

中国のデバイス開発会社に支えられた私の趣味

RIGOLオシロスコープのプローブワイヤー(アース)を修理

うるさいデジタルオシロスコープのファンを交換:RIGOL DS4012

RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能

自作エフェクター部品の購入とおおよその価格

Noiseless Delayのボックス型コンデンサ容量を設計変更

アナログオクターバーでリードを弾いたオリジナル曲

Arduinoでプリセットできるディレイ制作中

本気でやるKiCADを使ったギター用エフェクトペダルのプリント基板設計

古いエフェクターに使われている古い部品の代替部品:2SK30Y, BBD

RIGOLのデジタルオシロスコープ DS4012 を手に入れました

一般の両電源用オペアンプ(4558など)の「出力反転」と言う現象

エフェクター用面実装チップ部品の購入方法

チップ部品を使ってミニサイズのディストーションRiotクローンを自作

自作アナログオクターバーのノイズ対策

アナログオクターバーの動作原理を調査

自作アナログコーラスCE-3にRATEインジケータを追加してみました

CMOSフリップフロップを使ったアナログオクターバー自作

BOSS CE-3アナログコーラスに使われているBBD ICチップ

BOSS CE-3アナログコーラスをモディファイし自作

BOSS DM-3 のクローンを制作中

小型ハンディーオシロスコープを入手

BB-PREAMP の自作用PCBをeBayでポーランドから購入


2024/11/04 14:39 | ブログ一覧