[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
 🚃 A3サイズ鉄道模型:タッチパネルTFT液晶による自動運転システムが完成!

通販で使ったクレジットカードが不正に利用されてしまった

2025/09/09


通販で使ったクレジットカードが不正に利用されてしまった

クレジットカードの不正利用

8月の上旬に自分のクレジットカードが不正利用されてしまいました。「海外非対面取引」と記録されていますが、名称が「FACEBK」となっており、FaceBookの広告費か何かみたいです。日本円で切りが良い金額なので、海外通貨ではなく、日本国内で使われたのかもしれません。
以下のような不正利用で、合計金額は ¥37,630でした。
  • 08/03(日) FACEBK  -8,000
  • 08/07(木) FACEBK  -330
  • 08/07(木) FACEBK  -300
  • 08/09(土) FACEBK  -14,000
  • 08/13(水) FACEBK  -15,000
  • *** 08/15にカードを全使用制限
その後、8/20に不正使用を試みた通知が来ましたが、カードを使用制限していたため、実害はありませんでした。

不正利用分は、すでにクレジットカード会社に報告し、補償を受けています。

カードは抹消され、新たに番号が付与されました。私は公共料金やサブスクリプションなど、殆どをクレジットで払っていますので、この登録を変更するのが面倒でした。

フィッシングには気をつけていた

どこからクレジットカードの情報が漏れたのか気になっていました。フィッシングには気をつけており、メールからのURLは、ドメインが正しくない限りは、絶対に使用しないようにしていました。ましてや、クレジット番号や有効期限、CVC(セキュリティーコード)の入力には、何度も確認するほど慎重にしていました。

こんなに気をつけていたのに、どこかで、ミスをしてしまったのかと、自信を失いそうでした。

ECサイト「駿河屋」から漏洩したようだ

8/25に、「駿河屋」と言うECの店舗から、クレジットカード情報が漏洩した可能性がある旨のメールが届きました。私は7/24にこの店舗で¥2,000ほどの買い物をしました。情報が漏洩したのは7月末から8月初旬ということで、時期的に一致します。決定的な証拠があるわけではないですが、その他に原因がないので、多分、これが原因でしょう。

「駿河屋」のホームページを見ると、8/8の日付で、お知らせに漏洩の旨が載っていました。
漏洩したのは、クレジットカードのすべての情報だそうです。この情報を入手すれば、いくらでもクレジットカードが利用できる状態になっていました。

原因は改ざんにより、購入時の入力情報が外部にそのまま送信されたらしい

「駿河屋」のお知らせページに、漏洩に関するQ&Aが載っています。
原因は、以下のように書いてありました。

Q.駿河屋の顧客データベースにある情報が漏洩したのですか?
A.現時点で、お客さまの個人情報を保持している顧客データベースからの情報漏えいは確認できておりません。
今回の情報漏えいでは、不正プログラムにより、駿河屋.jpをご利用中のお客様が購入画面で入力されたクレジットカード情報および個人情報が、第三者の管理するサーバへ送信される事象が発生していたことを確認しております。

このご時世、利用者のセキュリティは万全にしてほしい

クレジットカードの情報は、購入時にはクレジット会社に決済情報として転送するだけで、通常は店舗は保存しないそうです。それでも、購入者がブラウザの画面入力した情報が、クレジット会社と同時に第三者へ不正に転送されるように、購入時のアプリが改ざんされていたらしいです。

それならば、このご時世、外部からの改ざんを検知するシステムがありそうですが、この対策も行っていなかったのでしょうか?

利用者は信頼できる通販店舗を利用するしかない

購入時にブラウザへ入力した情報がそのまま盗まれてしまうのであれば、自分のミスではないので、被害を防ぐことができません。今後は、新しい通販店舗の利用はできるだけ避け、実績のある店舗を利用すべきなのでしょう。

「駿河屋」は8/8に漏洩の発表をしているのに、私がメールで通知を受けたのは8/25です。もっと早く通知を受けていれば、被害の一部は防げたと思います。クレジット会社と購入履歴の付け合せをしていると書いてありましたが、この対応速度は仕方ないのでしょうか?

「駿河屋」には、会社の威信をかけて対応していただきたいです。8/29に専用お問い合わせ窓口に被害状況を報告し、いくつか質問してみましたが、残念ながら音沙汰がありません。

勉強になった、だが精神的にキツかった

不正利用の被害にあったのは今回が初めてです。クレジットカードはそもそも「信用」の上の取引ですので、フィッシングなどの明らかな自分のミスでなければ100%補償されるそうです。どの様な仕組みで情報が漏れるのかについても、いままで深く考えたことがなかったので、勉強になったと思います。

一時は、自分がどのフィッシングに引っかかったのか、頭が一杯で自信を失いそうでしたが、通販店舗からの漏洩と分かり、精神的に楽になりました。


📅 日常生活 がテーマのブログ
サムネイル一覧表示ページへ



2025/09/09 20:53 | ブログ一覧

© 2025 Toshi Software

!debug_text!