ミキシングについて勉強
2023/08/12
今日はミキシングについて勉強してみました。YouTubeで有名なエンジニア「吉田保さん、森元浩二さん」が登場し、同じ楽曲をミックスすると、どのくらい違いがあるのかという興味深いビデオを見つけました。
https://youtu.be/NW021NRojHw
森元浩二さんは緻密に音を積み重ねる感じ、吉田保さんは音楽のイメージを作る感じでアプローチが違い、出来上がりのミックスも全く違っていました。
吉田保さんは小さい頃から好きで聴いていた山下達郎さんのアルバムの殆どを録っているエンジニアです。このビデオでは、ProToolsにバンドルされているプラグインだけを使ってミックスしています。出来上がりの音は深めのリバーブを使い、ふくよかな音になっており、小さい頃に聴いていたアナログレコードの音のイメージに近い、聞き覚えのある音でした。
お二人とも、スタジオに大きなSSLの卓がある場合でも、ミックスに使うことは少なく、ProToolsでミックスしているようでした。SSLの卓の場合、一度録ったミックスを別の日に修正する場合、卓に前回の状態を再現するのがキツくなってきたと言っていました。
一昔前までは、プロと素人では、使う機材が歴然と違っており、音が全く違いましたが、今では、プラグインへのこだわりはあるにせよ、DAWにバンドルされているプラグインだけでも、ほとんどのことができると改めて感じました。
ビデオを見たあとで、改めて「Towards Tomorrow」をリズムから順にモニターしてみましたが、ドラムとベースだけでバランスを聴くと、ベースが大きすぎる感じがあり、調整してみました。
私は、Brian Culbertsonの楽曲をミックスしているBob Hornの音が好きで、透明感がある音を目指していますが、なかなか近づけないでいます。
「DTMソフト」に関連するブログ
●Logic Pro 11 VS Studio One 5.5: 安定性が気になり 結局Studio Oneに戻りそう..
●Logic Pro 11のショボいバグ(マイナス小節設定時にコードが設定できない)
●Logic Pro 11でリアルさを増す「アーティキュレーション」の自動選択
●Logic Pro 11でOzone11が文字化けして使えなくなった 困った...
●Logic Pro11(Mac) と Studio One(Windows)のギター録音時のレイテンシ
●Mac Mini M2が来たので、早速LogicPro11のAIを試した すごい!すごすぎる!
●AIの利用とすぐに呼べるスタジオミュージシャン(Session Player)
●衝撃的! 😯 Apple Logic Pro 11(新バージョン)
●NI Supercharger無償配布版をミュートしたフレットレスベースに使用
●Native Instrumentsのセールでピアノ音源「Grandeur」を購入
●Studio One 5.5 設定の見直し:プラグインの自動展開、録音モード自動設定の禁止
●私の楽曲制作方法を紹介(趣味です)(打ち込み、録音、ミックス、マスタリング)
●iZotope Ozone 11 Standard 試用→購入
●ASIOドライバを試行錯誤 「AISO4ALL 2.15」を使ってみた
多く読まれたブログ
●RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能
●RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。
●衝撃的! 😯 Apple Logic Pro 11(新バージョン)
●Mac Mini M2が来たので、早速LogicPro11のAIを試した すごい!すごすぎる!
●Logic Pro 11でOzone11が文字化けして使えなくなった 困った...
●TOMIX ポイントの接触不良による切替不良対策に ラッチリレー
●Nゲージ鉄道模型 Arduinoを使ってPWMパワーパックを作ってみました
●Logic Pro 11でリアルさを増す「アーティキュレーション」の自動選択