[ブログ一覧]
● ブログトップページ
[ホームページリンク]
● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
🚃 A3サイズ鉄道模型:タッチパネルTFT液晶による自動運転システムが完成!
● ブログトップページ
[ホームページリンク]
● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
🚃 A3サイズ鉄道模型:タッチパネルTFT液晶による自動運転システムが完成!
ミキシングについて勉強
2023/08/12
エンジニアによって全く音が違う
今日は「ミキシング」について勉強してみました。YouTubeで、有名なエンジニア 吉田保さん と 森元浩二さん が同じ楽曲をそれぞれミックスする、という非常に興味深い映像を発見。
二人のアプローチはまるで対照的でした。
- 森元浩二さん … 緻密に音を積み重ね、繊細に整理していくスタイル
- 吉田保さん … 曲全体のイメージを大きく描き出すスタイル
結果として、同じ楽曲なのに仕上がりのサウンドはまったく異なるものに。まさに「エンジニアの個性が音に現れる」ことを実感しました。
高校時代から知っていた吉田保さん
実は、私にとって吉田保さんは特別な存在です。45年前、高校生の頃から大好きだった 山下達郎さん のアルバム。そのほとんどを手がけていたのが、まさに吉田さんでした。
今回の映像では、Pro Tools にバンドルされているプラグインだけを使ってミックスしていましたが、その音は深めのリバーブを活かし、ふくよかで広がりのあるサウンド。まるでアナログレコードで聴いていた頃の、懐かしい音の質感に近く、胸に響くものがありました。
トラックダウンは卓ではやらない?
もうひとつ印象的だったのが、ミックスのやり方です。スタジオに大きな SSL の卓 があっても、実際にはミックスにほとんど使わず、Pro Tools 上で完結させるのが今の主流のようです。
理由はシンプルで、「後日、同じ環境を再現するのが大変だから」だそうです。アナログ卓で一度仕上げた音を再現するのは至難の業ですが、DAWなら細かい設定も正確に残せるので、効率的に作業できるそうです。
プロと素人の境界が変わった
昔は、プロが扱う機材とアマチュアの環境はまるで別物で、音の差も歴然としていました。しかし今では、こだわりのプラグインを使うかどうかはあっても、DAWに標準で付属するプラグインだけで、かなりのレベルまで仕上げることができます。
今回の映像を見て、改めて「時代は変わったな」と感じました。それでも、最終的に仕上がりを左右するのは エンジニアの感性と経験。同じ素材を使っても、まったく違う音になるのが面白く、奥深いところだと思います。
2023/08/12 10:16
| ブログ一覧
© 2025 Toshi Software
!debug_text!