[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  素人の私が英語のPOPソングを作ってSpotifyに配信するまで

SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました

2025/01/18


SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました

回路図を発見


ずっと気になっていたSansAmp Bass Driver V2をついに自作しました。

昨年末に、何となく回路図が見つからないかネットサーフィンしていたろころ、なんと、SansAmpの実機を自分で解析した方がいました。

 ■Tech 21 SansAmp Bass Driver DI V2 解析(可燃ごみ箱)


KiCADで書いた回路図を掲載してくれていたので、早速ダウンロードしてみてみました。


V2は、初期型と違っていて、トーンコントロール(イコライザ)が拡張され、汎用的になったみたいです。YouTubeにたくさんレビュー動画がありますが、幅広い音が作れるようになったみたいです。


実機には、基板をモールドで固めて回路や部品がわからないようにしている部分がありますが、ここも解析されていました。中身は何のことはないツェナーダイオードを使ったクリップ回路で、チューブアンプのエミュレーションになっているのでしょうか?

SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました

宅録用のベースプリアンプにカスタマイズ


ダウンロード回路図から、DIなどの不要な回路を取り去り、宅録用のベースプリアンプに使えるようにしてみました。実機は、面実装のチップ部品でできているみたいですが、私はスルーホールの一般電子部品に置き換えました。


また、オペアンプですが、実機は「TLC2262」が使われていますが、このオペアンプは在庫が見つからなかったので、同じフルスイング(Rail-to-rail)タイプの「TLC2272CP」を代替えで使いました。


また、クリップ回路のツェナーダイオードは、面実装タイプのダイオードアレイが使われていますが、これも一般のスルーホールの3.3Vツェナーダイオードに置き換えています。


自作したSansAmp V2の回路図


回路図は、「可燃ゴミ箱」さんのブログに掲載されているものから、不要な回路を取り去ったものです。

 ■自作したSansAmp V2の回路図


基板の製造は「JLCPCB」で行いました


前回、オリジナル設計でコンプレッサを作った時と同じく、「JLCPCB」でプリント基板を自作しました。KiCadはMacで使っています。文字入力にWindows版にはない若干の不具合がありますが、なんとか使えています。


SansAmpV2をKiCadで設計

SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました

ノーミス一発動作!


解析された回路図に間違いはなく、プリント基板に興した結果、ノーミスで一発で動作しました。調整のための100kΩのポットが7つもあるので、フロントパネルへの配線が大変なのですが、今回もコネクタワイヤを使った結果、ミスなく作成するt子ができました。


出音は、YouTube動画で出回っている実機の音と、ほぼ同じ印象です。クリップ回路のツェナーダイオードが実機の部品と違うため、多分、歪み方が違うと思いますが、何か正解かはよくわからないです。


DAWのEQを後から掛けるのとは明らかにちがい、良くも悪くも「SansAmp」の音がします。初号機はドンシャリで中域が抜けているような独特の音でしたが、このV2は、極端なクセがなく、多様に音が変えられそうです。


フロントパネルも自作


フロントパネルは、パワポでデザインし、ステッカーシートにインクジェットプリンタで出力したものを貼って仕上げています。
SansAmpV2フロントパネルを作成

アンプで軽く歪ませた音をシミュレートしたサンプル

ロック感を出すために軽く歪ませたリズムサンプル


↓サンプル録音時のつまみの位置

自作SansAmp V2試奏



(追記 2025/04/11)

AIによる歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio 2 PRO」はすごい!

別の話題ですが、今まで歌が下手で作れなかった歌モノを、歌声合成ソフトを使って作ってみました。私が作りたいのはアニメソングの様な女の子がケロケロ歌うモノではなく、しっとりと歌い上げる系の曲です。


「Synthesizer V Studio 2 PRO」は中国の若いエンジニアが1人で開発したそうです。聴いたことがない方は、どの位すごいのかを聴いて見てください

 ■Synthesizer V Studio 2 Proの開発者は若い中国人エンジニア



「エフェクトペダル」に関連するブログ



2025/01/18 17:58 | ブログ一覧