リンナイ ビルトインコンロの「ココットプレート」は素晴らしい!
2024/12/07
リンナイの「MyTone」に買い替えキッチンのビルトインコンロが13年目に入り、左側のコンロが点かなくなりました。そこで、同じリンナイの「MyTone」に買い替えました。1年前のモデルだったので、少し安く買えました。
グリルに「ココットプレート」がついている週に2回くらいシャケやサバを焼くのですが、今までは、いつもグリルの掃除が面倒でした。この新しいコンロには、グリルに「ココットプレート」がついています。グリルの中を魚から飛び散る油で汚さず、お手入れが簡単ということで、楽しみにしていました。
■
「ココットプレート」付き リンナイの「MyTone」を探してみる(Amazon)
↑グリルの中は、全く汚れない!
焼き魚は火加減が全自動になった
「ココットプレート」を使っての焼き魚は、火加減の必要がなく、全自動です。普段から、スーパーで買ってきたシャケやサバを一切れずつラップして冷凍しています。凍ったままの魚を「ココットプレート」にのせ、グリルに点火して自動モードを選ぶだけです。焼き上がりは、「ピピッ」と言う音で教えてくれます。
ミトンを使って「ココットプレート」の蓋だけを持ち上げ、蓋はシンクへ置きます。水を掛けると「ジューッ」と言う音を立てて湯気が立つくらい高温ですので、火傷しないように取り扱いに注意が必要です。魚だけ、箸やトングでグリルから直接取り出します。
焼いた直後は、「ココットプレート」の本体の溝に高温の脂が溜まっていて、こぼれると危険なので、冷めてからシンクへ移します。
焼いたあとは「ココットプレート」を洗うだけ
「ココットプレート」は、焼き肉用のプレートの様に波打った形状になっており、魚の脂は溝を伝わって横の溝に溜まるようになっています。
焼いたあとは、結構な量の脂が溜まっていますが、「ココットプレート」をそのままシンクで丸洗いするだけです。今までは、網焼きでしたので、網にこびりついた脂を取るのが結構面倒だったのですが、「ココットプレート」はフッ素加工されており、洗剤を付けたスポンジでこするだけで、簡単に取れます。
健康のためにも、「ココットプレート」で、肉よりも魚の回数を増やそうと思っています。