現在位置: 目次 > 設定の詳細:高度なオプション

高度なオプション

高度なオプションは、転送されるメールに特別な操作や加工を行うための上級者向けオプションです。最初は、すべてのオプションをデフォルト(初期状態)のままでご利用ください。

以下のヘッダを削除して転送

転送されるメールに選択したヘッダがある場合、これを削除して転送します。特別な理由がない限り、本削除機能は使用しないことをお勧めします。

特別なヘッダ/アドレス操作

□以下のヘッダを送出しない
転送されるメールにヘッダがある場合、これを転送しません。

□To:に転送先アドレスを入れる
これをチェックすると、転送するメールのTo:ヘッダを、転送先に指定している最初のアドレスに書き換えます。

□Cc:に転送先アドレスを加える
これをチェックすると、転送先に指定している全てのアドレスをCc:ヘッダの一番最後に加えます。

□ドメインのない場合に自分のドメインを追加する
To:、Cc:フォールドに、ドメイン名のないメールアドレスが書かれている場合、同一ドメインのメールアドレスとみなして、自分のドメイン名をそのアドレスに追加します。社内など同一ドメインでのメールアドレスは、ドメイン名を省略することができますが、これを転送したときに、受け取り側のPOPサーバーによって転送先のアドレスのドメインが付加されてしまう現象に対応しています。例えば、アドレスに"his_address"がある場合、そのアドレスは、"his_address@company.co.jp"に変えられます。("company.co.jp"が自分のドメイン名の場合。)

□転送メールの「MAIL FROM:」に差出人(From:)を入れる
このオプションは、欧州の携帯電話メールサービスのためのものです。欧州の一部の携帯電話へのメール配信サービスでは、「アカウント」で設定した「転送元のアドレス」(自分のアドレス)が、メールの差出人として表示されてしまうものがあります。
このオプションは、メールのFrom:ヘッダの差出人のアドレスを、SMTPサーバー接続時のMAIL FROM:コマンドのアドレスに強制的に設定します。ただし、メールサーバーの設定によっては、このアドレスが利用者のアドレスと一致しない場合には、送信を拒否する場合がありますので、ご注意下さい。

□元のメールのReceivedヘッダを追加する
これをチェックすると、元のメールの受信経路を示すReceived:ヘッダを転送メールに追加します。元のメールの受信経路を残すことができます。

□元のメールのX-Mailer:ヘッダを追加する
これをチェックすると、元のメールを作成したメーラー情報を転送メールに残すことができます。これをOFFにしている場合は、X-Mailer:のヘッダに "FwdMail V*** Registered(Trial)" が追加されます。メーラーによる転送フィルタの条件に、"FwdMail"のキーワードを利用すると、ForwardMailで転送したメールを再転送しないようにすることができます。

□Senderに自分のアドレスを入れる
これをチェックすると、Sender: ヘッダに、自分のアドレスを追加して送信します。

□X-**ヘッダを全て転送する
これをチェックすると、元のメールにある "X-"で始まるヘッダを全て転送します。

□Disposition-Notification-To:(開封通知要求)を転送
これをチェックすると、元の差出人が付けたDisposition-Notification-To:(開封通知要求)を示すヘッダを転送します。

□Subjectを [  ]バイトに制限(携帯使用時無効)
これをチェックすると、件名の長さを指定したバイト数に制限します。携帯(ガラケー)機能使用時には、無効です。

□付加情報を取ってアドレスのみにする
これをチェックすると、From:、To:、Cc:のアドレスの名前情報が削除されて、アドレスのみが転送に使われます。例えば、「"名前"<address@compamy.com>」や、「address@company.com(名前)」 の形式のアドレスは、「address@compamy.com」 のみになります。

□Errors-Toヘッダを追加し自分のアドレスを入れる
これをチェックすると、転送先のメールサーバーの不調でエラーメールを返したときに、エラーメールを元の差出人返さず、自分に返すようにできます。ただし、このヘッダ情報を使用するかどうかはサーバーの設定に依存しており、必ず効果があるとは限りません。Errors-Toヘッダを無視するサーバーの場合は、サーバーが付加するReturn-Path:の情報を使って、元の差出人にエラーメールが戻ってしまいます。これはサーバーの仕組みであるため、回避することは出来ません。

件名プレフィックス

□件名先頭に追加(半角英数字)
題名の先頭にこのボックスに入力した文字を追加します。入力できる文字は半角英数字で、14文字以内です。漢字や他の2バイト文字は使用できません。(文字化けする事があります。) また、「携帯/スマホ」設定のメール分割番号を件名に追加する機能と併用する場合には、番号表示の方が先に追加されます。
例) [FWD]

□元の件名を消去する
さらに、このオプションがONのとき、このオプションをONにすると、件名をプレフィックスのみにします。

開封通知メール

□開封通知メールを転送する
開封通知としてメールボックスに返ってきたメールを転送したい場合にONにします。この機能は、Content-type:ヘッダに、「disposition-notification」の記述があるメールを、開封通知メールとしてみなし、このオプションをONにすると、無条件にこのメールを転送します。

SMTP中継(Relay operation)エラーになる場合に使用

□ヘッダにResent-**を付加(ONが標準)
これは、転送メールであることを明示する下記ヘッダを追加します。

Resent-To: 転送先アドレス
Resent-From: 転送元アドレス
Resent-Date: 転送時の日時
Resent-Message-ID: ForwardMailが生成する新規のMessage-ID
Resent-Reply-To: 転送元アドレス(Resent-Fromと同じ)

このオプションを使用している場合は、元のメールのFrom: To: Cc: Message-IDなどのヘッダ情報がそのまま転送されます。通常はこのオプションでSMTPサーバーを通過して、メール転送ができますが、サーバーのセッティングによっては、転送そのものを禁止しており、"Relay Operation denied" などのエラーメッセージが出ることがあります。この場合は、下のオプションを使用してください。

□From:に自分のアドレス、Reply-To:に元の差出人を入れる
このオプションは、このアカウントで転送されるすべてのメールに対して、差出人を自分にします。差出人のアドレスを強制的に自分のアドレスにしてしまうため、必ず転送されます。ただし、元のメールの差出人は自分になってしまうため、受け取り側のメーラの差出人には、自分が表示されてしまいます。ただ、Reply-To:のフィールドに元の差出人を入れてありますので、送信ボタンを押せば、元の差出人に返信することができます。

<SMTP中継(Relay operation)以外の理由で、メール転送が制限される場合>
差出人を自分にする処理は、特定のドメインのメールに対してのみ行うこともできます。この場合は、本オプションは使用せず、「スパム対策/特別」のタブにある「以下の差出人のメールのFrom:アドレスを、自分に置換する」を使用してください。

□元の差出人情報を本文に付加しない
上の「From:に自分のアドレス、Reply-To:に元の差出人を入れる」オプションがONの場合は、元の送信者のアドレスと名前を本文の先頭に追加します。 追加が不要な場合は、このオプションをチェックして下さい。ただし、この情報が追加できるのは、添付ファイルのない、plain/textメールのみです。

起動時のメール処理

□起動時にサーバーに残っているメールは転送しない
これをONにすると、起動時にサーバーにあるメールは、強制的に転送しません。これがOFFの場合でも、一度転送しているメールについては、再度2重転送されることはありません。新着、既に転送したものに関わらず、明示的に、サーバー上のメールを転送したくない場合に使用します。通常は、OFFで使用して下さい。

その他(特に指定のないものは通常OFFに)

これらのオプションは、旧バージョンの互換性を保つためや、予期せぬエラー、特殊な用途に対応するためのものです。通常は、指定のあるもの以外はすべてOFFで使用して下さい。

動作制御

□ノンブロッキングモードで実行する(ONが標準)
このオプションは、メールサーバとの通信をノンブロッキングモードで実行するオプションです。通信エラーが起きやすい通信環境の場合に、タイムアウト処理の信頼性を向上し、FwdMailがロックしてしまう現象を防ぎます。通常はONで使用します。(このオプションは、v3.43で追加されたものですが、これ以前からFwdMailを使用していて、FwdMailが「接続中..」などでロックしてしまう経験の無い場合は、必ずしもONにする必要はありません。)

□2重転送の照合にUIDLコマンドを使用しない
このオプションは、POPサーバーがUIDLコマンドをサポートしていない場合に使用します。通常は、OFF(チェックしない)で使用します。サーバー接続後、「UILDコマンドをサポートしていません」のエラーログがウインドウに現れる場合に、これをチェックしてください。チェックした場合は、UIDLコマンドを使わず、メールを一旦ダウンロードしてからMessage-IDを照合するため、特にサーバーにメールのコピーをおいている場合は処理時間が長くかかります。

□受信遅延調整しない
初期状態では、POPサーバーへの接続時に、各セッションの動作を安定さrせるために、受信接続毎に約1秒の遅延調整(強制的な待ち時間)が入っています。POPサーバーへの接続が十分に安定している場合は、この遅延調整を行わなくてもエラーなく通信可能です。このオプションをONにすると、受信時の遅延調整を行いません。多数のアカウントを動作させているような場合で、少しでもパフォーマンスを上げたい場合に、試しててください。受信エラーが頻発するようでしたら、OFFに戻すことをおすすめします。

□送信遅延調整しない
初期状態では、SMTPサーバーへの接続時に、各セッションの動作を安定さrせるために、1通のメール送信毎に約1秒の遅延調整(強制的な待ち時間)が入っています。SMTPサーバーへの接続が十分に安定している場合は、この遅延調整を行わなくてもエラーなく通信可能です。このオプションをONにすると、送信時の遅延調整を行いません。多数のアカウントを動作させているような場合で、少しでもパフォーマンスを上げたい場合に、試しててください。送信エラーが頻発するようでしたら、OFFに戻すことをおすすめします。

□POPメールスタックを逆順に扱う
通常のPOPサーバでは、POPサーバー上にメールが新着した際、先に到着したメールに若い番号が振られて管理されますが、一部のサーバーやその設定によって、このメール番号を逆に振る場合があります。メールが新着しても、ForwardMailがいつも同じメールをチェックしてしまう場合は、これに相当しますので、このオプションをONにして、試してみてください。

□リモート操作メールを無視する
このオプションは、「リモート停止・再開」機能を使用しているときに、このアカウントへ送られたリモート操作メールを受けないようにするものです。「リモート停止・再開」機能については、「共通設定」のヘルプをご覧ください。

□起動時リモート停止にする
このオプションは、「リモート停止・再開」機能を使用しているときに、ForwardMail立ち上げ時に、リモート停止状態で開始させるものです。外から「ON」のリモートコマンドを送ると、動作が再開します。

転送制御

□添付ファイルを持つメールのみ転送対象にする
このオプションをONにすると、添付ファイルがあるメールのみ転送します。MIME構造を持つHTMLメールの場合も、添付ファイルがないメールは転送しません。このフィルタは、全てのフィルタ処理の先頭で行われます。このオプションで転送対象となったメールも、通常の転送フィルタ設定(2)の処理が行われます。

(□添付ファイルのみ転送)
このオプションは、上の□添付ファイルを持つメールのみ転送対象にするがONの時のみ有効です。このオプションをONにすると、メールのメッセージフィールドを削除します。上のオプションと併用すると、添付ファイルを持つメールの添付ファイル部分のみを転送できます。
※使用時の注意: このオプションを使用する際は、必ず次の設定でご利用ください。これらの設定を使用しない場合は、正しく動作しません。

・「携帯/スマホ」オプションは使用しない (「携帯/スマホ」のタブで、転送スイッチをOFFにします)
・「メールサイズによる転送制限」をONにして、サイズ制限を「0」にする
・「○添付ファイルを除いて本文テキストのみ転送」を選択する
・「次の拡張子のファイルは常に転送する」をONにして、転送したいファイルの拡張子を設定する

□SMTPエラーメールを転送する
FwdMailの基本機能では、転送先のアドレスが受け取り不能の場合、転送元にエラーメールが戻り、これをFwdMailが転送してしまうと、永久にメールのバウンスを繰り返すため、SMTPサーバーからのエラーメールは転送しないように設計されています。このオプションは、この制限を取り外します。通常は、以下に該当する物をエラーメールとして扱っています。

・Content-Type:のヘッダに、 multipart/report;の記述があるもの
・題名に、"returned mail:"、"mail system error"、"warning: could not send message"、"delivery failure"、"failure notice"、"non delivery notification"が含まれるメール

□二重転送防止(共通設定)をこのアカウントでは使用しない
このオプションをONにすると、共通設定で「転送履歴・二重転送防止」 のオプションをONにしている場合でも、このアカウントでは、「転送履歴・二重転送防止」を無効にします。

□SMTP 550,552エラーは再送しない
このオプションは、SMTPサーバーへの送信中に、550、552エラーが発生した場合に、そのメールは送信が不可能なものとみなして、次回メールチェック時に、再送しないようにするものです。このSMTPエラーは以下のような場合に発生しますが、プロバイダのSMTPサーバー機能により異なります。詳しくは、契約プロバイダ宛にご確認下さい。

550: Requested action not taken: mailbox unavailable :
550 VIRUS ALERT! Please check here:[OCN HELP PAGE]http://www.ocn.ne.jp/va/ : (←OCNの場合) 
− プロバイダのウイルスチェックサービスで、送信メールにウイルスがあった場合など
− 多重に圧縮されたファイルの場合など
552: Requested mail action aborted: exceeded storage allocation :
552 Message size exceeds fixed maximum message size :
− 添付ファイルの容量が、規定されているサイズを超えた場合など

□分割メールの本文は転送しない
このオプションがONの場合、分割メール(メーラーによって分割されたmessage/partialをヘッダに持つメール)の本文(分割データ)を転送しません。複数の分割メールがある場合は、1通目のみ本文を削除して転送します。ただし、「携帯/スマホ」オプションを使用している時は、分割メールはすべて転送されず、このオプションは無効です。

変換制御

□HTMLメールで全てのMIMEフィールドをTEXTに変換して転送する
このオプションは、「メールサイズによる転送制限」が適用され、かつ「HTMLメールはそのまま転送する」をオフにしている場合のみ有効です。これがチェックされていると、HTMLメールのすべてのHTML/TEXTフィールドを、Plain TEXTに変換して転送します。ただし、Outlookなどで作成されている「multipart/alternative」のContent-typeを持つHTMLファイルは、TEXTとHTMLの各フィールドが同じテキストであるため、2つの同じPlain textが重複して転送されることがあります。

□Unicode(UTF-8,7)メールをJISに変換する
このオプションをONにすると、UNICODE(UTF-8、UTF-7)のメールの本文ををSHIFT-JISに変換して転送します。UNICODEをサポートしていない携帯電話やメーラーで受信したい時に使用します。日本語以外のメールでは、文字が正しく表示されなくなる場合があります。

□改行コードを自動挿入しない(ONが標準)
このオプションがONの場合、メール本文に2048(URL最大長)バイトごとに改行コードが挿入されます。OFFの場合は、デフォルト値(72バイト)になりますが、「携帯/スマホ」オプションを使用しているときは、□指定バイト毎に強制改行を入れる のオプションで、バイト数を変更できます。

□半角カタカナをJISエンコードする
このオプションをONにすると、メール転送時に、日本語のメールに含まれる半角カタカナを、「JIS X 0201 KATAKANA」の仕様に基づいて、JISエンコードして送信します。OFFの場合は、半角カタカナぼ部分はエンコードされず、8bitの半角カタカナのまま送信されます。転送されたメールの半角カタカナが、うまく表示できない場合、このオプションを切り替えて試して見てください。

□厳密なUTF-8確認
このオプションをONにすると、UTF-8のメールに含まれるUTF-8以外のキャラクタコードをすべて半角スペースに置き換えます。Apple(iPhone/iPad)のメーラーの場合、UTF-8に1文字でも他のキャラクタコードが含まれていると、そのメール全体が文字化けします。これを回避することができます。

□HTML変換時にUTF8を使用
「メール処理」のタブで、「□HTML部をテキストに変換」機能を使用時に、元のメールの文字コードがUTF-8の場合には、変換後の文字コードもUTF-8を使用します。OFFの場合には、SHIFT_JISに変換されます。このオプションはデフォルトでONです。(ただし、V4.78以前のバージョンからアップデートを行った場合は、このオプションはOFFになっています。必要な場合は、ご自身でONに設定してください。)

(□base64でエンコード)
UTF-8に変換された本文をbase64エンコードします。