dyson V8のヘッド 壊れているのにしばらく気が付かなかった

dyson V8を2018年から使っています。5年になりますが、猫を飼っているので、ほぼ毎日使ってきました。
ヘッドの掃除をしているときにふと、付け根のホースが破れていることに気が付きました。
多分前から壊れていたと思いますが、吸引力については弱いのか強いのか分からず、そのまま使っていました。
壊れたのはフローリング用のソフトタイプのヘッドで、付け替えるのが面倒なので、カーペットもこのまま吸っていました。
購入時についていたもう一つのカーペット用のヘッド(全然使っていなかったので、ほぼ新品のまま)に付け替えて見ると、猫の毛の取れ方が歴然と違っていました。多分2倍位の量が取れていると思います。
もっと早く気がつけばよかった。
またまた新曲作り始めました

前々回「Quiet Sundown」を作ったときは、TR808風のドラム音を使いましたが、
今回は、本当のTR808のサンプル音を使っています。
全部ピアノで弾いていますが、どこかをギターか、ソプラノ・サックスに変えたいと思っています。
まずは、コード進行を決めた
プロトレベルです。
■仮題「Glass Chair」
朝からBrian Culbertson のThe Hangを見て/聴いています

「The Hang with Brian Culbertson - Pool Party - July 21, 2023」を聴いています。US現地の金曜日の夜(19:00から?)にやっているストリーミングライブです。日本では、土曜日の朝9時からです。リアルタイムChatに打ち込むと時々、Brianが反応してくれます。一度だけ、「Good morining Tokyo, Toshi!」と反応してくれたことがあります。多分シカゴにある彼のスタジオから配信しているみたいですが、Studio Bで弾いているピアノが「Roland RD-88」です。これを見て、私はマスターキーボードに購入しました。でも、最近、Dexibellというイタリアの電子ピアノに鞍替えしたみたいで、StudioAで使っています。私は、Rolandの音の方が好きなのですが... 今日Studi B もアップグレード中だと言っていましたので、RD-88はお払い箱なのかな。彼は一人でピアノを弾きながらカメラや音響機器を駆使して、1時間半くらいのライブをほぼ毎週やっています。Amazing!時々、ミスタッチで弾き間違えることもあり、「この曲キーは何だっけ?」と言いながら鍵盤を探っているときがたまにあり、とにかく楽しいライブです。
曲を作るのが楽しくて仕方ありません

去年まではエフェクトペダルの自作に精を出していて、プリント基板を自分で設計し、小さなボックスに入るようにするのが楽しくてしょうがありませんでした。
最近では、Arduinoを使って、プリセットできるアナログディレイや、ディストーションを作り、もうこれ以上自作するものがなく、あとはスイッチャーくらいになってしまいました。エフェクトペダルは、回路は根本的には昔から変わっておらず、誰かが作ったものの完コピーが多いと思います。作りすぎてしまい、若干飽きてしまいました。
その点、最近ハマってきた宅録については、楽曲は白紙から作るので、自分の能力やセンスがそのまま出てしまいますが、最初に出来上がりは予想できず、作りながらだんだん完成する過程が楽しくて仕方ありません。。
DAWは魔法のツールなので、演奏については途中までしか弾けなくても、いくらでも重ね録りでき、ピアノはMIDIで修正できてしまいます。でも、完璧にできるかというとそんなことはなく、結局自分の色が付き、自分の能力やセンスがそのまま曲になっています。
何と言っても仕事と違い、趣味でやっているので、結果を求められないのは良い!自己満足でOKなので、没頭できます。この三連休は、とにかく外が暑かったので、食事の時間以外、
ずっとワルツ「Merry Waltz」を作っていました。
このワルツを作るきっかけは、高校生の
頃FMで益田幹夫さんがLittle WaltzをRhodesで弾いているのを聴いて、あのときの何とも言えない感動を思い出したからです。高校生の頃は松山に住んでいたので、当時、千舟町のYAMAHAの貸しスタジオに唯一あったRhodesをどうしても触ってみたくて、学校帰りに店員さんにナンジャカンジャ言って、スタジオを借りずに弾かせてもらったのを思い出しています。ついでに横にあったCP-70も触ったと記憶しています。自分の家にはピアノはなかったので、へたくそで禄に弾けなかったですが。
次は、何を作ろうかと考えるのが楽しくて仕方ありません。ですが、明日からまた仕事です。少しキツくなってきましたが、何とか凌いでいます。40年近く働いて、もうすぐ定年なので、できることなら、仕事は辞めたいなあ。
新曲完成しました 初めての3拍子の曲「Merry Waltz」です

優しいメロディのワルツを作りました。曲名は「Merry Waltz」(楽しいワルツ)です。小さい頃からRhodesの音が好きで、Richard Tee を良く聴いていました。Donald Fagenもスティーリー・ダンでRhodesを弾いていますが、難しいコードでかっこいい音を出していたので、大好きでした。30代のころ、中古で手に入れた本物のRhodes Suite Case MK Iを持っていたこともありました。
この曲は、Roland RD-88で弾いていますが、MIDIでノートを取り込み、音源はStudioOne付属のソフトウエア音源で鳴らしています。本物の音はアンプで鳴らすとすぐに歪み、こもってモコモコした音なのですが、この音はキラキラして少し軽めです。
優しいメロディーで始まりますが、途中のバースでは、短三度転調して、ピアノソロにしました。
8小節だけですが、
自作のオクターバーで鳴らしたギターソロが入っています。
■「Merry Waltz」(MP3)
Rhodesをソロに使った曲を考え中です
早くもアサガオ開花

今年も大きめの植木鉢でアサガオを育てています。6月頭に種まきして、毎朝水やりを続けていましたが、発芽させた3株がみるみるうちにツルが伸びて、植木鉢いっぱいになり、開花し始めました。
9月まで咲かせて、10月には種取りしたいと思います。
残念ながら、5月に種まきして6月に開花したミニひまわりの「小夏」は、肥料は与えたのですが、何故か枯れてしまいました...。
小手先でない思い出のオリジナル曲「Midnight Rain」

確か24歳のときに、当時勤めていた会社の音楽コンテストに出場するために作った曲です。当時は歌詞があり、「Midnight Diamond Rain」という題名でした。「イカ天」全盛期で、アマチュアバンドがたくさんいました。会社の友達で結成し、友達の連れの女性に頼んで歌ってもらいました。
運のいいことに入賞し、なにか商品をもらったと記憶しています。
この曲は、ギターを片手に口ずさみながらラジカセに録音して作ったと記憶しています。その後で、4CHのカセットMTRでデモテープを作りました。YAMAHAのドラムマシン「RX-7」でリズムを作り、ベース、ギターでコードを作り、YAMAHA「DX7」でピアノパートを録音したと思います。
この曲は小手先ではなく、当時真剣に向き合って作り、最後のバースでは、4小節だけ単3度の転調を入れて、いい曲になりました。
当時はDAWなどなかったため、演奏が少々クダグダでもあとからパソコンで何とでも編集できるDAWと違い、カセットMTR相手に1っ発録りの繰り返しでした。試行錯誤にも時間がかかったため、考え抜いてから録音する感じだったため、いいものができたのだと思います。
■「Midnight Rain」(MP3)
今日は朝から「Good Mood」の仕上げにかかっています

今日は、後半のVerse2にMUTEトランペットを加え、ピアノソロを盛り上げるようにアレンジしました。さらに、オルガン「Organ Jimmy Cabinet」というプリセットで、要所にハモンドっぽいリフを入れてみました。B3とロータリースピーカー、アンプのシミュレータを通っていて、重たいいい音がします。
今日気がついたことは、BFDのタムタムは、ベロシティーを80%以上で叩いてしまうと、皮の音が強過ぎて、胴鳴りが消えてしまうみたいです。3つのタムのベロシティーを50%に下げると、胴鳴りが入ったバランスの良い音になります。
StudioOneでMIDIシーケンサに鉛筆で打ち込むと、ベロシティが大きいため、あとで調整したほうが良いです。
ホーンセクションのトランペットとトロンボーンは、「Full」のプリセットを使うと、下の方のキーで、ノーマル/テヌート/ビブラート/グリスダウン/グリスアップ の演奏法が切り替えられます。今日は、4本のホーンセクションので音が、本物っぽく聞こえるように、この演奏法切り替えに時間をかけました。
結構いい感じに仕上がってきました。
ミックスダウンは、いつも、いいと思って完パケに決めても、次の日に聞き直すと、また気になるところが見つかり直したくなり、キリがない感じです。プロの人のように締め切り日があれば、その日で終わりにできるのでしょうけど。この2週間この曲ばかり聞いているので、そろそろ飽きてきたので、終わりにしようかと思います。
■
「Good Mood」最新版ミックスダウン
簡単に作れる音楽… 小手先の音楽

最初に宅録を始めたのは、今から40年以上前の中学生の時でした。当時は、二台のラジカセで、ピンポン録音をしていました。ドラムの代わりに、ゴミ箱を叩いてリズムをとり、ベースは唯一持っていたフォークギターの1弦を使って弾き、何回かピンポンをして、最後にギターのメロディーを入れてました。
大学生になってから、porta oneと言うカセットの4チャンネル、マルチトラックレコーダーを手に入れ、多重録音をしていました。そのうち、Macを手に入れ、Visonと言うMIDIシーケンサーで、曲を作れるようになりました。MIDIの打ち込みはできましたが、録音ができなかったので、作れる音楽は結構限られてました。
そのうち、Pro tools が普及し、素人にもDawが普通のパソコンで使えるようになってからは、中学生の頃からは想像できない位簡単に宅録ができるようになりました。自分で作れること自体が楽しかったので、音楽性と言うことについてはあまり考えていませんでした。
オリジナルソングと言う名目で、Studio oneを使って、10曲以上作りましたが、Donald Fagen、坂本龍一や、藤井風くんのような音楽性があるわけではないので、小手先の音楽というか、コードの構成や、かっこよく、聞こえる特殊なコードを使って、ちょっとコツを覚えれば、誰でもできてしまうようなものしか作ってないことを、目の当たりにしています。
プロの人でも、世の中の流行り音楽のほとんどは、パソコンを使った小手先で、誰かが作った音楽を真似ているのがほとんどだと思います。いくらこんなのを作っても、自分のオリジナリティーではないので、作れば作るほど、満足している感じはなく、虚しさを感じている気もします。藤井風君のように、歌が歌えればかなり違うかもしれないですが。
まぁ私は音楽家では無いですし、単なる趣味の素人ですので、そんなこと考えるのは異常かもしれませんが、そもそも私はエンジニアなので、何か新しい自分のモノを作り上げるときには、コンセプト設計、詳細設計、開発、評価をしますので、音楽も同じで、いきなりDAWでこちょこちょ小手先でやってるのは、本質的にに違うような気がしてます。
次回は、いきなりDAWでコードを組んだりしないで、構想をして譜面を書いてみようかと思います。できるかな?
もう来年で60歳なので、若い頃にやっていた同じことをなぞっても仕方がないので、ちょっと考えを変えたいと思います。今日は、ちょっと飲んでしまったので、こんなことを考えていました。