[ホームページリンク]
● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
● 自作ギターエフェクター/ツール選び/パーツ購入

ゼンハイザー イヤモニ IE100 PRO その後

ゼンハイザー イヤモニ IE100 PRO その後
今日朝から仕事をしながら、「IE100 PRO」で色々聞いています。

一つ気がついたことがありました。それは耳への入れ方です。

中高音域が凹んで聞こえることが気になっていたのですが、これは、どうも耳への入れ方が悪かったようです。

「IE100 PRO」は耳の形に合うように設計されているのですが、イヤモニの角が耳に当たって痛いのが気になり、少し回して角が当たらないようにしてみました。そうすると、音が変わり、想像しているフラットな音に近くなりました。耳に掛ける形状を記憶する太いケーブルのことばかり意識して耳に入れていたのが良くなかったようです。

耳掛けフック型のイヤホンは初めて使ったため、慣れていなかったのだと思います。

モニターヘッドホン「MDR-M1ST」と比較すると、このヘッドホンは低音は良く鳴るのですが、分解能が悪いと言うか、ベースが膨らんで聞こえる傾向があります。それに比較してこのイヤモニ「IE100 PRO」は、低音の締まりが良く、ベースラインの音程がよく分かるようになりました。フレットレスベースを使った曲でのベースの音程の危うさが、良く聞こえるよになりました。

数時間付けていても疲れにくくなり、音もクセがなく、気持ちよく鳴るので、ますます気に入りました。

2024/04/24 12:45 | 固定リンク | オリジナル曲

ゼンハイザー イヤモニ IE 100 PRO を購入

ゼンハイザー イヤモニ IE 100 PRO を購入
普段のミックス時のモニターには、SONYのヘッドホン「MDR-M1ST」を使っています。これとYAHAMAの小型モニタースピーカー「MSP3」が、自分がリファレンスにしている音です。両者は、ほぼ同じイメージで鳴ってくれるので、夜間にスピーカーから音を出せないときでも、「MDR-M1ST」で音作りできます。

もう1つ、手軽なモニターが欲しくなり、インイヤーのイヤホンを調べてみました。

1万円前後の手軽に買える価格帯では「SHURE SE215」と「ゼンハイザー IE100 PRO」があります。「SHURE SE215」は、10年以上前からあるスタンダードイヤモニなのですが、ステージ用途に向いていて、高音域があまり出ないとレビューが多く、私には合わないのではないかと思い、どちらにしようか迷っていました。

私が大ファンの「和田貴史」さんがYouTubeで「ゼンハイザー IE100 PRO」は良いと言っていたのを見て、これに決めました。

SOUNDHOUSEで購入し、早速試してみました。

第一印象は、「ドンシャリ?」でしたが、10時間ほどエージングして、2,3曲聞くうちに耳に馴染んできました。「MDR-M1ST」から付け替えた瞬間は、耳が「MDR-M1ST」に慣れているせいか、「ドンシャリ」に感じるのですが、2曲くらい聞くと、ほぼフラットに感じるようになります。

逆に「IE100 PRO」から「MDR-M1ST」に付け替えた瞬間は、中高域にピークがあるように感じます。ですが、これも2曲くらい聞くと、元のフラットな印象に戻ります。要は耳の慣れの問題と思います。

それでも「MDR-M1ST」に比較すると、中高音域が出にくいのと、ハイハットのチリチリ音が大きくシンバルが薄い音に感じます。「MDR-M1ST」をフラットとしたときの、「IE100 PRO」の音の印象を絵にしてみました。

ですが、流石モニター用だけあって、特性はクセがなく、長時間使っていてもストレスがない良いイヤホンだと思います。買って良かったと思っています。

2024/04/23 20:11 | 固定リンク | オリジナル曲

ブリフォニック(Briphonic)レコード 仲野 真世トリオ DSD録音

ブリフォニック(Briphonic)レコード 仲野 真世トリオ DSD録音
YouTubeでピアノトリオのセッション録音を探していたら、ブリフォニック(Briphonic)レコード DSD録音を知りました。

演奏は、仲野 真世さんと言うジャズピアニストがホールやライブハウスで行っています。

DSDは、1ビット量子化+PWMのデジタル変換技術で、一般の16/24bitなどのPCMの量子化と違います。PWMで恐ろしく高い周波数でオーバーサンプリング(11.2MHzと書いてあった)量子化されたデジタル信号を、ローパスフィルタで復号化するものらしく、アナログ録音に近い音が出せるそうです。

PCMとDSDの違いは、YouTubeの音源ではわからないですが、仲野 真世トリオの演奏の録音が素晴らしく、輪郭がはっきりしたカリカリのピアノの最上グレードの音のように感じています。録音は、STUDER A-800と言うアナログ24chを使って録り、2chにミックスダウンしているそうです。

自分がDAWでシコシコと宅録した「Blue Night Glass」という曲のピアノ(DAW付属のソフト音源)の音のゴールは、この仲野 真世トリオの録音なのではないかと思っています。ベーゼンドルファーの大きなグランドピアノも素晴らしいです。ピアノの響き(リバーブ)は、ホールの生音なのでしょうか?

私にはピアノの演奏力はないので、ライブで弾くことはできないのですが、DAWに打ち込みながら、音作りのリファレンスにしてみたいと思っています。

■ブリフォニックレコード(WEBサイト)
https://www.briphonic.com/

■仲野 真世トリオの演奏
https://www.youtube.com/results?search_query=Mayo+Nakano

■私が宅録した「Blue Night Glass」(比べてはいけないですが...)
http://toshi.life.coocan.jp/review/review_orgsong.html#bluenightglass

2024/04/16 22:10 | 固定リンク | オリジナル曲

相模原のレトロ自販機

相模原のレトロ自販機
相模原のタイヤ屋さんがやっているレトロ自販機が集まる場所に行ってきました。ずっと前から行ってみたかった場所でした。

子供の頃、多分小学生だった頃、地元の駅前のショッピングセンターにうどんの自販機が置かれていました。自動販売機自体が珍しい時期に、どんぶりにうどんが出てくる事が信じられず、母親に確か100円だったと思いますが、もらって、自転車で買いに行った思い出があります。

50年ぶりに食べた300円のかき揚げうどんは、出汁が結構美味しくて、ペロッと完食しました。


2024/04/07 19:33 | 固定リンク | 普段の生活

今更ながらNintendo Switch でゼルダの伝説

今更ながらNintendo Switch でゼルダの伝説
今更ながらですが、Nintendo Switchを買いました。

25年くらい前、最初に転職した会社が、ゲームプラットフォームの会社(ソフト開発会社ではなく、ゲーム機を設計していたUSの会社)でした。当時はCD-ROMが普及し、こぞって「マルチメディア」と騒いでいた時代でした。

そもそも、それほどゲームが好きなわけではなく、どちらかと言うと、ゲーム機のOSやグラフィックデバイス/ライブラリの方に興味がありました。そのため、ゲームタイトルに関しては、数える程しかやっていませんでした。

当時は3Dが始まったばかりで、作りたい絵が作れるほどの性能がゲーム機に無かったのですが、今はどのゲーム機も、必要以上の性能があるため、どのソフトもゲーム機の性能を出し切れない、あるいは、与えられる開発コストでは、これ以上の絵を作れないのだと思います。

NHKの100カメで、カプコンの「BIOHAZARD」の開発現場を取り上げていましたが、画面は確かに昔の3Dよりも鮮明にはなっていますが、実写とは程遠いと思います。というより、ゲームをやるだけのために、これ以上の絵は要らないのだと思います。

こんなことを思い出しつつ、最初にかったソフトは「ゼルダの伝説」です。アニメっぽいタッチで、素人が容易に遊べる良いソフトだと思います。

この手のRPGは、ほとんどやったことがなく、最初は何をしてよいかわからない状態でしたが、購入から1ヶ月がたち、少しつづ要領が分かるようになってきました。

同じ場面で数時間プレイしても、進む方法が分からないと、ついついネタバレサイトで攻略法を見たくなってしまいます。ご丁寧にも、YouTubeに敵の倒し方の実写が紹介されています。この方法を見てしまった後は、ゲームがただの作業になってしまうので、やめたほうが良いと思っています。


■通販で買ったSwitch本体のコントローラが壊れていた(↓へ続く)


2024/04/07 09:09 | 固定リンク | 普段の生活

松山へ帰省

松山へ帰省
春休み中に2人の娘と松山へ帰省しました。5,6年ぶりでした。娘が小さい頃に行ったとべ動物園、道後温泉、松山城と、観光スポットを周り、桜が咲き始め、天気もよく、いい旅でした。

帰りの便が落雷で欠航になるトラブルが有りましたが、実家へもう1泊して翌日月曜日の便で帰りました。家に放置してきたニャンコのミコちゃんが心配でしたが、特に家中を荒らされることもありませんでした。

(写真)帰りの最終便を待つ空港で娘と地ビールを..(この後欠航になりましたが..)

2024/04/01 21:05 | 固定リンク | 普段の生活

Donald Fagen 「The Nightfly」を聞き直しています

Donald Fagen 「The Nightfly」を聞き直しています
自分が聞いてきた曲の中で、最も印象に残っているアルバムの1つがDonald Fagen 「The Nightfly」です。高校生の頃、カシオペア、高中正義など日本のFusion音楽ばかり聞いてギターの練習ばかりしており、洋楽をほとんどど聞いたことがありませんでした。

確か大学生になった82年にNHK-FMでこのアルバムの「I.G.Y」「Maxine」を聞き、異次元のものを聞いたような驚きがありました。

今でもそうですが、当時は、どの様にできているのか理解できず、「Maxine」に関しては、歌のメロディを追おうとも、激しく転調するため、コード愚か、ベースキーがなにかもよくわかリませんでした。何か手の届かない領域の音楽と言う感じでしたが、異常に魅力的でした。

今は、音楽の専門家が曲の構成やコードをYouTubeで解説しているビデオがありますので、どのようなコードでできているか知る事ができますが、それを見ても納得感がある訳ではありません。

このアルバムは、自分の若い頃の特別なものです。何か少しでも近づけるように、自分の曲に取り入れることができないか考えています。

↓David Lettermanの「Late Show 」に出演しているDolanl Fagen とWalter Becker
Steely Dan on Letterman

CDとほぼ同じ演奏をするバンドのミュージシャンは流石です!

↓「PEG」のコードについてDonald Fagen自身が解説しています
Donald Fagen talks about JOSIE pt 1
Donald Fagen talks about JOSIE pt 2

2024/03/10 09:09 | 固定リンク | オリジナル曲

70、80年代歌謡曲とレコーディング方法が自分のベースになっている

70、80年代歌謡曲とレコーディング方法が自分のベースになっている
最近AmazonMusicで昔の歌謡曲を聞いています。ちょうど小学生から大学を出て社会人になるくらいまでの20年間です。Alexaに「70年代の歌謡曲をかけて」と頼むと、ランダムに流してくれます。

アイドルからPOP、演歌まで、歌詞はわからないのがありますがメロディを歌えない曲はなく、すべて歌えます。
プロではないアマチュアですので当たり前ですが、自分の若い頃に染み付いている音楽は、やはり日本の歌謡曲なんだと実感します。

昔の曲は、ラップのようなノリだけでできている音楽はほぼなく、すべてメロディがあります。前奏、2コーラス、たまに転調展開するバースがあるくらいで、とても単純です。

レコーディングは、70年代はアナログマルチ、80年代はやっとSONYのデジタルマルチになったくらいだと思いますので、譜面を書き、そのとおりに演奏するような感じで、その場での試行錯誤や複雑な構成を作るのは、そもそも難しかったのだと思います。

 ↓デジタルマルチになったころのレコーディング風景。
(全員がタバコを吸っているのに、時代を感じます。コンソールがヤニだらけなんじゃないかと。。。)

『ACT713』レコーディングスタジオ・メイキング(堀井勝美プロジェクト)

音を録りながら、パンチイン/アウトの箇所で、素早くレコーダーのボタンを押すと言う、すごい方法です。よくまあ正確に差し替えできるものだと感心します。

昔はYouTubeはなかったので、上のような映像を見る機会はなく、プロの人がどの様にして録音しているのかを知る機会は殆どありませんでした。

私は中学生の頃に、確かリットーミュージック(出版社)が出していた、レコーディングの方法を解説したカセットテープを本屋で取り寄せてもらって、聞いた覚えがあります。ドラム、ベース、Rhodesだけでリズム・セクションを録り、その上にオーバーダビングするような工程が解説されていました。よく考えたら、自分もこの方法で曲を作っています。

高校生のときに創刊され、今でもあるサンレコを本屋で毎月立ち読みしていました。懐かしい思い出です。

2024/03/03 21:05 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲「Sweetheart」をリリースしました!

新曲「Sweetheart」をリリースしました!
「甘い恋の歌」をテーマにして作りました。ギターはレスポールですが、フルアコっぽく聞こえるように音作りをしてみました。

途中短3度転調し、その中でJazzの教科書に載っている251(ツーファイブワン)のアドリブフレーズを入れています。

この曲の出だしは、私が高校生の頃聞いていた高中正義の「Crystal Memories」の3ノート(レ・ミ・ソ~)を使いました。曲の最後も、3ノート(レ・ミ・ソ~)がエコーします。

簡単な曲だったので、良く弾いていました。懐かしい思い出です

【新曲】Sweetheart(ホームレコーディング 楽曲集)

2024/02/29 20:34 | 固定リンク | オリジナル曲

「Sweetheart」甘い恋の曲 もうすぐ完成・・・

「Sweetheart」甘い恋の曲 もうすぐ完成・・・
今日も仕事を終えてからの小一時間、ストリングスなどのテクスチャーを加えています。
2コーラス目の最初はピアノにしたかったのですが、メロディーのピアノ音の線が細すぎて、イマイチなので、コーラス目のギターをそのままコピーしました。

もう少し、アウトロ前の8小節にテクスチャーを加えて、アクセントをつけたいと考えています。

曲の出だしは、私が高校生の頃聞いていた高中正義の曲(確か、何とかメモリーだった)の出だしを3ノートだけそのまま入れました。簡単な曲で、高校生の私でも弾けたので、よく弾いていました。懐かしい思い出です。

新曲完成間近「Sweetheart」

2024/02/26 20:42 | 固定リンク | オリジナル曲