私の楽曲制作方法を紹介(趣味です)(打ち込み、録音、ミックス、マスタリング)

私は音楽関係の仕事をしているわけでも何でもなく完全な素人ですが、宅録を初めてもうかれかれ40年になります。中学生の頃ラジカセ2台でのピンポン録音からスタートし、大学生になって4chカセットMTRで宅録をしていました。今ではDAWで何でもできるようになりました。最近私が趣味で作っている楽曲の作成方法を下のページで紹介しています。
■ホームレコーディング 私の楽曲制作方法
自分のファーストアルバム「FROM SCRATCH」を作ってみました

SmoothJazz/Fusionのジャンルで、ピアノ中心のオリジナル曲を作ってきましたが、13曲たまったので、アルバムにまとめてみました。
2年間くらいで1曲ずつ録音し、最近使うようになった「iZotope Ozone 11」でマスタリングしてあります。
曲個別のエピソードは、「
ホームレコーディング 楽曲集」ページに掲載しています。
下のページに、javascriptで作ったアルバムプレーヤーがあります。
■
ホームレコーディング アルバム(FROM SCRATCH)
iZotope Ozone 11 Standard 試用

先週10日間のフリートライヤルで「iZotope Ozone 11」の廉価版「elements」(¥6,100)を試しました。いい音がするのですが、EQの調整が者足らず、「elements」で隠されている中の処理を見たくなり、「Standard」版を試してみました。
EQの自動調整範囲は±2dBの範囲みたいですが、ON/OFFでかなり印象が違います。この範囲の調整でも、ターゲットにしている曲の感じにかなり近づきます。
マキシマイザについては、「elements」で隠されている「Upward Compress」が調整可能になり、「elements」では、オーバー目にかかるので、少し下げるとより好みに近づきます。
iZotopeの策略にまんまと掛かってしまい、「elements」に比べて3倍以上の価格¥22,000強)ですが、相応の価値がありそうです。まだ9日間使えますので、他の機能も十分に試して見たいと思います。
オリジナル曲全曲を「Standard」版で再調整してみました。
ターゲットにした曲は、大好きな Brian Culbertsonの「Another Long Night Out」の中の「City Lights」のバースの部分です。
■ホームレコーディング 楽曲集
ASIOドライバを試行錯誤 「AISO4ALL」を使ってみた

オーディオインタフェースを「PreSonus STUDIO 24c」に買い替えてから、Studio Oneを使って1曲作りました。「STUDIO 24c」標準のASIOドライバを使って来ましたが、サンプル数が「512」であれば、ノイズが出ないで使えるのですが、「256」以下に設定すると、「プチプチ」ノイズが出るようになります。
StudioOneのCPU使用率は、最大でも30%くらいで動いており、CPU使用率が100%になりドロップアウトすることはまったくないのですが、「プチプチ」ノイズは出てしまいます。
StudioOneの処理が間に合わないのではなく、USB経由のオーディオi/o自体のASIO処理が間に合わない感じです。
そこで試しに、オープンソースのASIOドライバである「ASIO4ALL」を使ってみました。すると、「128」サンプルに設定しても、全く「プチプチ」ノイズが出ない様に改善しました。
私のPCはDELL Inspiron 3910(Core-i5 12400、32GB)なのですが、「プチプチ」ノイズの改善のために行ったことをまとめると:
1)PCのBIOSを古いVERに戻した
最新版BIOS 「1.15.0」 では「プチプチ」ノイズが酷く、使えなかったのですが、「1.8.0」に戻すと、ノイズが劇的に減りました。ですが安定して使えるのは「512」サンプルまでで、MIDIキーボードを弾くと、遅延がわかってしまうので、イマイチでした。
2)ASIO4ALLのドライバを使ってみた
「STUDIO 24c」標準のASIOドライバでは「512」サンプル以下では「プチプチ」ノイズが10秒に1回程度出ていましたが、ASIO4ALLのドライバに変えたところ、「128」サンプルでも安定して動くようになりました。これならMIDIキーボードの遅延は分からないので、普通に演奏できます。
※上記のBIOSが最新の「1.15.0」のときもこのASIO4ALLを試したのですが、全く改善しませんでした。BIOSとの依存性もあると思います。
3)PCの電源オプションを「高パフィーマンス」に設定した
この設定で、多分ですが、性能を落とさないために、CPU使用率が低い場合でも、CPUクロックが高いまま維持されるようになるのだと思います。
Windows PCはMacに比べて安くて良いのですが、DAWで安定して使うには、いろいろ手がかかります。Windows Updateで勝手にドライバを変えられないように試行錯誤しています。この状態で、DAWが機嫌よく動けば、このまま維持したいと思います。
トラブルが嫌な人や、Windows PCの設定を調べて試行錯誤することに耐えられない人は、高価ですが、Macにすべきかもと思います。
iZotope Ozone 11 elements マスタリング マキシマイザ試用中

マスタリングツールとして有名な「Ozone 11」が発売されました。マスタリングで、プロがこぞって使っているので気になっていたのですが、安価な「Ozone 11 elements」が買えそうな価格なので、試してみることにしました。
10日間トライアルとして、フル機能が使用できます。
今までは、マスターフェーダーのポストエフェクトに、「EQ → Limitter 」を入れ、Limitterを -0.5dBにしてクリップしないようにした上で、歪んで聞こえないギリギリまでGAINを上げる方法で、ラウドネスを稼いでいました。
elementsのバージョンは、色々なソフトにおまけで付いているような簡易版ですが、自分が作っている音楽ジャンルの気に入っている曲をサンプリングすると、そのEQやダイナミックレンジに近づけてくれます。
簡易版ですので、めちゃくちゃ操作が簡単で、Ozoneに任せておけば、勝手にお気に入りの楽曲に近いイコライジングとコンプレッションに調整してくれます。これは良い!自分で「EQ → Limitter 」で行っていたのと比べると、聴感で+3dBくらい音量が大きくなり、全然違います。また、すべての楽曲のEQが揃い、聞きやすくなります。
マスターフェーダーのポストフェーダーに挿入していますが、「Ozone 11 elements」には、160ms以上の遅延があります。ですので、録音で使用するときはOFFにしておかないと、音が遅れすぎてMIDIキーボードが弾けませんので注意が必要です。
6000円で買えますので、購入してみようと思います。
公開している自分の楽曲全てに、Ozone11 elementsをかけて見ました。
■
ホームレコーディング 楽曲集
なんとなく新曲「Hane a wine」作成開始...
Studio One 5.5 の「ドロップアウト保護」

DAWにはサウンド再生のためのバッファサイズ設定があります。DAWが音を処理するために使っているメモリの長さで、44.1kHzで使っている場合は、256サンプルに設定すると、256/44100=0.0058の計算で、5.8msの長さになります。
ミックスダウンで再生だけをしているときは、このバッファサイズが大きくした場合でも、再生ボタンをクリックしてから音が出るまでの時間が遅れるだけで、なんの支障もありませんが、例えばMIDIでソフト音源の打ち込みをしている場合は、鍵盤を弾いてから音が出るまでの時間が、このバッファサイズに比例して長くなります。
リアルタイムのMIDI打ち込みで音が遅れて出てくると、人間は、DAWの音に合わせ様として、少し食い気味に鍵盤を弾いてしまいます。そのため、MIDI打ち込みのノートが前にズレがちになります。
クオンタイズすることが前提なら、特に支障はないですが、手弾きの感じを残そうとすると、このズレの修正が難しくなります。
この遅れ時間は短ければ短いほど良いので、バッファサイズを小さくすれば良いのですが、私のPC環境では、128サンプルイ以下にすると、時々「プツッ」と言うポップノイズが出るようになります。何サンプルか波形が飛ばされたような音がします。
今更なのですが、最近になって「Studio One 5.5」にある「ドロップアウト保護」という機能があることを知りました。これは、各トラックのバッファサイズを別々に制御し、MIDI入力で発音させるインスツルメントトラックは短く、他のトラックは長く自動制御する機能です。音が飛ぶと影響が大きのは録音時だけですので、このトラックだけ設定したバッファサイズに、他の再生トラックは、適当に長く変更して動かすそうです。
「ドロップアウト保護」を「最小」にすると、設定したバッファサイズのまま全トラックが動くため、再生時でも音が飛ぶことがありますが、「最大」にすると、再生時には十分な長さ(2048サンプル)に自動設定され、絶対にといって良いほど音が飛ばなくなります。
次回、新曲を作る際に、「ドロップアウト保護」の録音時の効果を確かめてみたいと思います。
最近参考になるYouTube動画「作曲家・和田貴史の庭」
最近「作曲家・和田貴史の庭」をYouTubeでよく見ています。作曲家の方だそうで、音楽の構造にも詳しいのですが、特にDTMに関するテクニックを、素人にもわかりやすく解説してくれます。
プロの現場のリポートで、業界の人にしかわからないような話や、素人には使えないような機材の話(したり顔で自慢話をする)が多いのですが、和田さんはこれとは違い、自分の意見をズバズバ言いつつも、素人の手に届く範囲で、論理的に説明してくれます。
リバーブや、コンプレッサーの使い方は、特に参考になっています。
余談ですが、Youtubeで2万人のチャンネル登録があると、月いくらの収益が得られるのかもレポートしています。生生しい!
■
YouTube「作曲家・和田貴史の庭」
Bassソフトウエア音源「Rowdy」

PreSonusのSTUDIO 24cを買ったらついてきたBASSソフトウエア音源「Rowdy」を
新曲「Daydream」で使ってみました。
Bassはいつも手弾きで演奏しているのですが、自分で録音するよりも「Rowdy」のほうが音が良く音程が安定しているので、今回はこちらを使いました。スライドや、弦をこする感じは出にくいので、BASSが機械的な動きで良いものに限られると思います。
利点としては、実際のBASS演奏では、弦を引っ張る(若干チョーキングしてしまう)ため、音程がシャープ気味になってしまうのですが、この音程問題がなく音程が安定します。
■
BASS音の演奏サンプル(Daydreamから、MP3)
オーディオインタフェースとPC/ASIOの「相性」問題

いままでずっと Steinburg UR22mkII を使っていましたが、時々原因不明でUSB接続が切れてしまうので、同価格帯の PreSonus STUDIO 24c に買い替えてみました。
USBが切れるトラブルは起こらないのですが、10分に数秒程度の頻度ですが、チリチリ言うノイズ(バッファドロップアウトではない)が乗ってしまいます。
ググって調べてみましたが、パソコンオタクの方たちのアドバイスによれば、PCのUSBとオーディオインタフェースの「相性」だそうです。原因がわからないとすぐに「相性」だと言いがちですが、規格が決まっているインタフェースにそんなものは無く、必ず原因はあるはずです。
この問題は、Steinburg UR22mkIIでは、今年の2月頃までは発生していませんでした。多分WindowsUpdateで何かが更新されたことが原因なのだと思います。SteinburgでもPreSonusでも起こると言うことは、PCのUSBのドライバやASIOドライバ、BIOSの問題なのだろうかと想像しています。
ProSonusのASIOドライバは、2バージョンぐらいしかリリースされていないので、それはそのままにし、USB/BIOSを疑ってみました。
私のパソコンはMacではなく、Windows11で動くDELL Inspiron 3910と言うデスクトップです。ドライバーやBISOは、有無を言わさず自動更新されるように設定されており、今年の2月頃のバージョンまで戻して見ようと思いました。
DELLの最新BIOSは 1.15.0 です。これを2月頃の 1.9.0 にダウングレードしてみました。
結果は良好で、チリチリ言うノイズの発生頻度が劇的に減りました。ただ起こらない訳ではなく、数時間に一度位の頻度で発生しますが、許容範囲とします。
DAWはレイテンシーや安定性が重要なので、Windows/ASIOでのデバイスの「相性」問題がない、Mac/CoreAudioが主流になる理由がわかる気がします。次回PCが壊れてしまったら、Macに変えてみようかと思っています。
(追伸)何が気に入らないのか、DELLのPCを再起動すると、勝手にPCが最新BIOSに変えてしまいます。「1.9.0」に固定する方法を模索中です。