[ブログ一覧]
 ● サムネイル一覧表示
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

XCODE でMacのアプリを作成「AddQuote3」

2024/07/26


XCODE でMacのアプリを作成「AddQuote3」
4年ぶりにXCODEをインストールして、Macのアプリを作りました。4年前に作りかけにして辞めていたアプリの再開です。
このアプリは、クリップボード経由で文字をコピーする際に、ブラウザやPagesなどのアプリから文字をコピーすると、テキスト情報の他に、文字の書体などの修飾データがコピーされており、そのままペーストすると、書式ごとペーストされます。

文字データだけをコピーしたい(必要ない書式データは落としたい)場合が多く、Windows環境では、クリップボードにコピー後、起動するとプレーンテキストに変換(書式データを削除)するアプリを作って使っていました。

そのMac版です。

2024/07/26 17:30 | サムネイル一覧

松山からのお中元 道後ビール飲み比べセット

2024/07/25


松山からのお中元 道後ビール飲み比べセット
松山の母親から、お中元に道後ビール飲み比べセットが届きました。
娘が、お盆に帰ってくるので、その時まで我慢できるかな。

2024/07/25 12:41 | サムネイル一覧

土用丑の日

2024/07/24


土用丑の日
今日は土用丑の日ということで、「う」をいただきました。
ふるさと納税の「かわすい」さんです。

かわすいさんの「う」は、肉厚で、半尾でも食べごたえあります。

2024/07/24 20:14 | サムネイル一覧

Logic Pro 11でリアルさを増す「アーティキュレーション」の自動選択

2024/07/21


Logic Pro 11でリアルさを増す「アーティキュレーション」の自動選択
Logicに入っているソフトウエア音源のBass音には、いくつかの奏法(普通に弾く、UP/DOWN方向にスライド、ハーモニクス、デッドノート、スラップなど)がサンプリングされて入っています。これを「アーティキュレーション」で選ぶようになっています。

(Auto)のモードにしておくと、MIDIの次のノートとの重なり具合とベロシティの強さで、次のノートの弾き方を自動的に選ぶようです。この「アーティキュレーション」自動選択の機能は、Logic Pro 11で搭載されたAIとは関係しない、従来からの機能だと思いますが、「Session Player: Bass」で自動生成したベースラインに、この「アーティキュレーション」自動選択の機能は良くあっていて、Session PlayerのAIが生成したノートを、実際のベースで弾けるように「アーティキュレーション」が選ばれているようです。

「Session Player: Bass」のフレーズ生成はもちろんすごいのですが、従来からの「アーティキュレーション」自動選択の機能と合わさると、「Session Player: Bass」のリアルさが、一層増しているのではないかと思います。

今後AIが更に進んで、アーティキュレーションの選択もAI化され、プレイヤーの癖や個性を学習して再現するようになると、実際のベース演奏と区別できなくなるのではないかと思います。Appleに期待!

Session Player(Bass)で自動生成したベースライン(8小節)

2024/07/21 21:29 | サムネイル一覧

Logic Pro 11でOzone11が文字化けして使えなくなった 困った...

2024/07/18


Logic Pro 11でOzone11が文字化けして使えなくなった 困った...
先週Mac mini M2を購入しLogic Pro 11を使っています。マスタリングのスロットにOzone11を入れています。

この1週間は何の問題もなくOzoneが使えていたのですが、昨晩、ドラムのMIDIを編集してオーディオファイルを書き出す際にOzoneのパネルを開くと文字が化けていました。四角い記号が並ぶだけになっています。音の機能は問題ありません。

メニューや操作ボタンだけなら、使い方は覚えているので、使えるのですが、ゲインなどのパラメータの数字も表示されないので、事実上、使うことができなくなりました。

Ozoneを再インストールしたり、Ozoneが作るファイル(/Users/ユーザー名/Library/Application Support/iZotope にできるファイル)をけして見たりしましたが、治る気配がありません。Mac再起動も効果なしです。

日本代理店の「メディア・インテグレーションMI事業部カスタマーケア」に問い合わせ中です。この手のサポートセンターに問い合わせると、すぐに「再インストールしてください」とか、機械的で素人のような安易な回答をするので、この様な回答は不要であることを、質問をするときに、釘を刺しておきました。

予感としては、新しいLogic Pro 11に対応できていないのかと思いますが、最初は問題なく動いていたので、対応していないということはない気もします。

LogicProを使い始めた初日に、ちゃんと動いていたときのブログ

=======================================

日本代理店の「メディア・インテグレーションMI事業部カスタマーケア」に質問を投げたところ、数時間で回答が来ました。素晴らしい速さでした。以下、回避方法の案内です。試したところ、見事に表示が復活しました。

どうやら、Mac自体のフォントの問題だったようです。フォントの重複が8件(Windowsのフォント名がほとんど)ありましたので、削除しました。

ーーー(回答抜粋)ーーー

Logicが起動していれば一度Logicは落としてください。

まず最初にiTunes関連のアップデートが残ってないかを確認します。 何かしらのアップデートが残っていたらまずアップデートしてください。

そして次にFontBookを起動します。 OSのメニューの右上に虫眼鏡があります。これをクリックし、Fontと入力してください。そうするとFontbookが候補として上がってきますので、これを起動してください。

ここでは以下のステップにそってください。

1. すべてのフォントをクリックしてください。
2. 右手に表示されるフォントのどれでもいいので、一つ選択してください。
3. 編集メニューから全てを選択をクリックします。
4. 全部のフォントが選択された状態で、ファイルメニューにいきフォントを検証をクリックして検証します。

もし検証の結果に置いて壊れたフォントが見つかった場合はそれを削除してください。 

以下のリンクでもフォントの扱いについての詳細が表記されております。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201749

これで再度Logicを起動し、どのようになるかを含めてご確認ください。

2024/07/18 07:10 | サムネイル一覧

無音のMac mini M2

2024/07/16


無音のMac mini M2
先週新調したMac mini M2は、デスクの右、オーディオインタフェース真空管プリアンプの下に収まっています。

驚くことに、Logic Pro 11をずっと使っていても、全くファンの音がしません。ファンは付いているはずですが。

無音です!

何なら、エアコンや冷蔵庫の音のほうが気になるくらいです。

DELLのWindowsPCをずっと使っていましたが、12世代、10nmプロセスのi5-12400のため、めったにファンは回りませんが、一番低速で回っているときも、ファンの音は聞こえていました。

静かなことは素晴らしい!

2024/07/16 21:30 | サムネイル一覧

Logic Pro11(Mac) と Studio One(Windows)のギター録音時のレイテンシ

2024/07/15


Logic Pro11(Mac) と Studio One(Windows)のギター録音時のレイテンシ
Macを購入し、LogicPro 11を使い始めて3日目です。今日は、Session Playersで作ったトラックに、ギターを録音してみました。

初めてLogicPro 11のSession Playersで作った自分の曲


まずWindowsからMacに変えてから驚いたことは、バッファサイズは128で同じはずなのに、ギターの音をDAWからモニタリングしたときのレイテンシが全く違うことです。

Studio One(Windows)では、オーディオインタフェースのダイレクトモニターとDAWのギターモニタリングをMIXした状態で聞くと、バッファサイズが128でもディレイ音(2重に聞こえる)がはっきりわかっていたのですが、Logic Pro11(Mac)では、ほぼ聞こえません。

そのため、Studio One(Windows)では遅れが気になって、DAW内蔵のアンプシミュレータやペダルエフェクトを使いませんでした。Logic Pro11(Mac)では、アンプシミュレータやペダルエフェクトを掛けた状態でも、音の遅れが気にならないので演奏も問題ありません。

今更こんなことに驚いているのは自分だけかも知れませんが、本当にこれは驚きでした。最初からMacにしておけばよかったと、つくづく思っています。(WindowsPCの3倍近い価格なので、当時は候補に挙がらなかったのですが。。。)

思い返せば:
WindowsPCとASIOを安定させるのには苦労しました。私のDELLのPCでは、USBドライバが悪さをしている様で、PreSonus純正のドライバではノイズが酷く、試行錯誤した結果、ASIOALLというフリーのソフトに変えると安定しました。それでも、時々チリチリノイズが出るのと、レイテンシが大きいのが課題でした。

Macは「CoreAudio」という低レイテンシのオーディオI/Oの機能をOSレベルで持っています。ドライバはありません。私の使っているPreSonus 24cも、USB-Cをつなぐだけで使えました。

-----

下のリンクの録音は、Les Paulをオーディオインタフェースに直挿しして、Logic Pro内蔵のFender Delux ReverbっぽいアンプシミュレータとDAWのスタジオコンプを掛けて録音しています。

上のSession Playersで作ったトラックに、ギターを2本追加録音した曲


コードと演奏があっていないところがあり、まだ完成度は低いですが、出音的には、いままで、自作したペダルボードとアナログアンプシミュレータを使って録音していたのと、何も変わりません。

実際のペダルボードを使うよりセッティングが簡単で、エフェクトをDAWで後で変えられるので、これからは、LogcPro11の内蔵アンプとペダルエフェクトを使うと思います。

2024/07/15 12:21 | サムネイル一覧

コード進行を作るツール「Scaler2」を試し中

2024/07/14


コード進行を作るツール「Scaler2」を試し中
コード進行を作るツール「Scaler2」を買ってみました。

いつも曲を作る際は、自分でMIDIキーボードを押さえて、Rhodesの音色でちょうどよい響きを探っていました。これを、スケールを指定すると、コードを提案してくれるそうです。

音楽理論的なことはほとんど知らないのですが、最近、テンションコードや代理コードのことを覚えつつあり、これを整理して、画面のPADに並べてくれるみたいです。

いままでの経験では、私は、コード進行から先に作ると、良い曲はできなかったので、このツールに頼るつもりはないのですが、コードをDAWに打ち込む時間が、圧倒的に短くできると思います。

LogicProのセッションプレイヤーのキーボードやベースもすごいので、自分の能力を超えたものができそうな気がして、ワクワクしています。

新調したLogicProと共に、いろいろためしみたいと思います。

2024/07/14 22:18 | サムネイル一覧

Mac Mini M2が来たので、早速LogicPro11のAIを試した すごい!すごすぎる!

2024/07/13


Mac Mini M2が来たので、早速LogicPro11のAIを試した すごい!すごすぎる!
1週間前に注文したMacMiniM2が届いたので、早速LogicPro11のAIを使った「Session Players」を試してみました。題材は、自分で作った「Blue Night Glass」の1コーラス分です。

試した手順は:

 1)グローバルコードを1コーラス分設定した
 2)Drum、Piano、SynthBrass、BassのSessionPlayersのトラックを作って、それらしいPlayerを選んだ
 3)SaxのMIDIトラックを作ってメロディをMIDIをキーボードで弾いた

これだけです!

Rhodesのコード伴奏、PADシンセ、Bassライン、ドラムのパターン&フィル、すべて指定したグローバルコードを基に自動演奏しています。

最初の感想は「すごい!すごすぎる!」

Saxで弾いたメロディには、3連が混じって、ハネるリズムが入っているのですが、これを見て、ベースもハネたノリを作ってくれているような感じです。

自分は、コードを設定してメロディを弾いた以外、何もしていません。しかも、自分で打ち込むより、遥かにカッコいい音になりました。所要時間は、たったの3時間です。

題材にした「Blue Night Glass」: StudioOneで作っています

LogicPro11の「Session Players」で作ったサウンド


(追記)その後3日目にギターを録音したときのブログはこちらです

2024/07/13 17:36 | サムネイル一覧

アクリ屋に発注したアクリルケースに箱庭鉄道を入れました

2024/07/10


アクリ屋に発注したアクリルケースに箱庭鉄道を入れました
2週間ほど前にインターネットで注文したアクリ屋のアクリルケースが届きました。指定したサイズにピッタリで、厚さ5mmを選びましたが、思ったよりも重厚感があります。
せっかく箱庭鉄道を作ったので飾って眺めたいのですが、飼い猫のミコがいたずらしてしまうため、このケースを作ることにしました。
価格は8000円強でしたが、ミコが上に乗っても全く問題ありません。

2024/07/10 19:49 | サムネイル一覧