朝から「Good Mood」にテナーサックスを入れて遊んでいます

Happy Halloweenは遠に終わり、Thanksgivingも終わってしまいました。楽しいことはすぐに終わってしまいます。日頃の仕事のストレスを忘れるために、今日は音楽でHappyになろうと思います。
毎週土曜の朝に楽しみにしている
Brian Culbertsonのストリーミングライブは、今日はツアー中のため、やってないみたいです。そこで、自分で作ったノリノリの曲「Good Mood」のメロディに、テナーサックスを被せてみました。
2コーラス目から登場します。JAZZライブクラブのノリノリ感が出るといいなぁ。
■
「Good Mood」(ホームレコーディング 楽曲集)
新曲「Snow in Silence」をリリースしました。フレットレスベースに挑戦しています。

11月で3曲目の「Snow in Silence」をリリースしました。この曲はテンポが72BPMでゆっくりとした曲です。
静かに降る雪の光景をイメージして、透明感のある音を狙って作りました。
バンド編成はシンプルで、8トラックしかありません。
1:ブラシドラム(BFD3)←※実際の叩き方をよく知らないので、もう少し研究が必要かも
2:Rhodes MKII with Chorus effect(Studio Oneソフト音源)
3:ピアノ(Studio Oneソフト音源)
4:シーケンスピアノ(Studio Oneソフト音源)
5:チェロ(Studio Oneソフト音源)
6:ストリングス(Studio Oneソフト音源 MaiTai)
7:パーカッション ハンドベル/ウッドブロック(Studio Oneソフト音源)
8:フレットレスベース(本物)
今回8トラック目のフレットレスベースは、メルカリで買ったFERNANDESのビギナー向けミディアムスケールベースをフレットレスに改造したものです。
単体で演奏しているときは、フレットレスベースの音程のズレは、独特の味付けのようなもので気にならず、何なら、自分の演奏に酔っていたのか、良い雰囲気が出ていると思っていました。
これは大きな勘違いで、バンドに混ぜると音程のズレがはっきりわかってしまいます。この曲では、音程が合うまで、何テイクも録り直して仕上げました。
私は宅録しかしないので、パンチin/outで録り直せば何とでもなるのですが、これをライブで演奏するベーシストの練習量は、ハンパないと思います。
■
新曲「Snow in Silence」(ホームレコーディング 楽曲集)
フレットレスベースの音程は チューナーでは正確に測れない?

フレットレスベースは、その名の通りフレットがないので、指先の押さえ位置で音程が変わってしまいます。太い方の1弦、2弦での低い音程は、多少音程が狂っていても、聞き分けられない場合が多いですが、細い方の3弦、4弦で高い音程を出すと、バンドに混ざったときに、音程の狂いがはっきり目立つようになります。
最初は、DAWのチューナーを見ながら、フレットレスベースの音程を判断していたのですが、チューナーでジャストの音程に合わせても、音程がズレているように聞こえることがありました。
上の画面の場合は、A#の音程なのですが、上にズレた音程で引いたテイクが、最もバンド内にハマっていて、音程のズレの違和感がなく、A#ジャストで弾いたテイクは、フラットしているように聞こえて違和感がありましした。
Studio Oneのソフト音源で、Rhodesの音をバッキングコードに使っているので、試しにRhodesの音程をDAWのチューナーで測って見ましたが、キーにジャストで表示されるので、ソフト音源のチューニングの方がズレていると言うこともなさそうです。
フレットのある普通のベースは、チューナーでジャストの音程で弾くとピタッとバンドにハマるのですが、フレットレスは、音が指板に擦れてビビっているせいか、チューナーで正確に測れないのかもしれません。
それとも、フレットレストーンの聞こえ方が原因なのでしょうか?いずれにしても、音程は、聞きながら判断するしかなく、フレトレスベースは、想像通り難しい楽器です。
フレットレスベース指板をサンディングしてツルツルにした

メルカリで買ったフレットレスベースですが、フレットを抜いて木を埋める改造を施してあるものです。ただ、指板を指で触ると、木を埋めた部分が盛り上がっているのがわかりました。肉眼ではわからないのですが、指で指板を上から下になぞると凸凹がわかりました。
フレットレス特有の弾いたときの弦のビビり方も、フレット位置を押さえたときと、フレット位置の間を押さえたときで、違いがありました。
そこで、目の細かいサンドペーパーでサンディングを行ったところ、指でなぞっても凹凸がわからないくらいツルツルに仕上がりました。仕上げにレモンオイルで指板に油分を含ませてみました。
どの位置でも結構いい感じでフレットレストーンを出すベースになり、満足しています。次の休みに日に、今制作中の「Snow in Silence」のソフト音源ベースをこのフレットレスに差し替えて録音したいと思います。
■制作中の新曲「Snow in Silence」※未だ全部ソフト音源..■
若い頃の記憶にある某フレーズをフレットレスベースで弾いてみましたレモンオイルで指板を仕上げ。。↓
メルカリで買ったミディアムスケールフレットレスベース

メルカリで買ったフレットレスベースが届きました。ビギナー用FERNANDESのミディアムスケールベース(FRB40M)を、フレットレスに改造したものです。
フレットレスは、予想通り音程を正確に取るのが難しいですが、期待通りのフレットレストーンがします。ミディアムスケールなので、指使いは楽に弾けます。
■
若い頃の記憶にある某フレーズをフレットレスベースで弾いてみました
今月3曲目のタイトルを「Snow in Silence」に決定

現在制作中の新曲のタイトルを「Snow in Silence」に決めました。
タイトル通り、「静かに降る雪」「しんしんと降る雪」です。
フレットレスベースは未だソフト音源ですが、今回は本物のフレットレスベースに挑戦してみます。
メルカリで、なんとか弾けそうな 中古FERNANDES の格安フレットレスを購入しました。到着がたのしみです。
ソフト音源でも結構いい音がするので、これを超えられるか?
■
制作中の新曲「Snow in Silence」※未だ全部ソフト音源..この曲は、今までで最少の7トラックだけでできています。 ↓ Studio One + Ozone 11
冬の曲を考え中・・・
新曲リリースしました タイトルは「Flowery Walk」

新曲をリリースしました。今月(11月)2曲目です。
タイトルは「花香る小道」に決めました。春っぽいタイトルで、季節感にあってないですが、ゆったりと散歩しているイメージにしました。
前の曲が「Time Limit」ですが、緩急をつけた曲調に仕上がっています。
■
「Flowery Walk」(ホームレコーディング 楽曲集)
新曲制作中... メロディーをギターに差し替えてみました

制作中の新曲(タイトル未定)ですが、Rhodesの音色でMIDI上で考えたメロディをそのままギターに差し替えてみました。
だいぶ雰囲気は整ってきたと思います。
次は後半のバース2とアウトロの盛り上がりを考えたいと思います。
■新曲「タイトル未定」優しいギターの曲(Ver.2)
またまた、今月2曲目の制作開始、タイトルは未定

今月2曲目の制作に入りました。
SmoothJazzの雰囲気を膨らませた、ギターの曲にしたいと思います。
まずは基礎コード作りから...
Rhodesのメロディーは、最後にギターに差し替えます。
■
新曲「タイトル未定」優しいギターの曲