[ホームページリンク]
● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
● 自作ギターエフェクター/ツール選び/パーツ購入

自作アナログオクターバーのノイズ対策

自作アナログオクターバーのノイズ対策
BOSS OC-2をモディファイしたアナログオクターバーを自作中です。組み上げてケースに入れたところ、オクターブ音は期待通りに出るのですが、ダイレクト音(原音)にジリジリ言うノイズがのってしまいます。どうも、CMOSで分周されたピッチ信号(矩形波)が、ダイレクト音に乗ってしまうようです。
入力のオペアンプ(TL074)の電源をワイヤーで電源入力につないでみたり、パスコンを増やしてみましたが、効果はありませんでした。

お手上げ状態だったのですが、ふと、基板をケースに立てた状態で試奏するとノイズが乗らないことに気が付きました。どうも、ケースに基板を入れた状態では、基板上のCMOSの周辺から、ケース内のポットやジャック付近にノイズの飛びつきが起こっているようです。



そこで、アルミ箔テープを使ったシールド板作り、CMOSチップと、波形を作るオペアンプLM324の下に貼って、シールドして見ることにしました。効果テキメンで、基板をケースに収めてもノイズは乗らなくなりました。


http://toshi.life.coocan.jp/review/diy_analog_octaver.html#p7



アナログオクターバーの動作原理を調査

アナログオクターバーの動作原理を調査
BOSS OC-2の回路をモディファイして、アナログオクターバーを自作中です。
オクターブ下の音をアナログ回路だけで作るこのペダルの回路を調査してみました。

http://toshi.life.coocan.jp/review/diy_analog_octaver.html


オクターバーの動作原理は、最初に入力音の高域をオーパスフィルタでをカットし、原音のピッチ(周波数)の矩形波を作ります。この時、実際の回路では、ピークホールドの回路を応用して、安定したピッチ波形(方形波)が得られるように工夫されています。これを、CMOSのフリップフロップを用いて、1/2、1/4に分周し、1、2オクターブ下のピッチ信号を作ります。
これらのピッチ信号とゲルマニウムダイオードによって半波整流された入力音は、オペアンプの乗算回路で乗算されます。その結果、半波整流された入力音は、1波おきに反転され、2倍の波長の信号に変換されます。このように、入力音のピッチがすり替わる様な巧みな回路が作られています。

回路の途中をオシロスコープでモニターし、どの様に波形が変化して最終的に周期が2倍のオクターブ音ができるのかを追ってみました。


入力に400Hz正弦波を入れたときの動作状態オシロで観察(PDF)



自作アナログコーラスCE-3にRATEインジケータを追加してみました

自作アナログコーラスCE-3にRATEインジケータを追加してみました
BOSS CE-3をモディファイして、自作アナログコーラスを作っています。コーラス周期を示すLEDインジケータを追加してみました。コーラスは、LFOで発生させた三角波でBBDに送るクロックの周期を変化させることでピッチを周期的に変化させ、2重に聞こえる効果を作っています。そこで、その周期をLEDで点滅させてみました。

 ■BBDを使用したアナログコーラスBOSS CE-3 MOD 自作レポート



方法は至極簡単で、LFOの回路のマルチバイブレータで発生させた矩形波をそのままLEDをの点滅に使うだけです。オペアンプ(TL022)の初段出力(1番ピン)から矩形波が出ますので、これをトランジスタで受けて、LEDを駆動しました。LEDの点滅クロックのエッジがノイズにならないように、CR(R2とC1)で時定数を付けて、フワッと点くようにしています。