一般の「両電源用」オペアンプ(4558など)には「出力反転」と言う現象があります。これは、負電源(-V)や正電源(+V)付近、あるいはこれを超える入力を与えると、出力が逆方向の電圧に反転する現象です。DCレベルを増幅する回路では、この現象が起こることが多く、一般の「両電源用」オペアンプは使えません。
私は、ノイズゲートのエンベロープを生成する回路で、この問題を経験しました。
■オリジナル ノイズゲート 面実装チップ部品ミニサイズエフェクタ自作レポート
この場合は「片電源用オペアンプ」や「フルスイングオペアンプ」を使うと、回避することができます。
単電源用オペアンプ:0V付近の信号を入力しても「出力反転」を起こさないオペアンプ
フルスイングオペアンプ:0V付近、VDD付近の信号を入力しても「出力反転」を起こさないオペアンプ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |