Gibson Les Paul のTONEコントロール

Gibson Les Paul のTONEコントロール
2020年に購入した Gibson Les Paul Standardのツマミの内側の写真です。TONEコントロールは、ピックアップの信号を「0.022u」のコンデンサとTONEボリューム(500kΩ)を直列に繋いで、GNDに落とすという簡単な構造です。1次のCRによるFPF(ローパスフィルタ)です。

TONEを絞って抵抗値が小さくなると、コンデンサがピックアップに直接つながり、カットオフ周波数が下がる様になっており、音がマイルド(モコモコ)になります。


マニアによれば、オレンジ色のコンデンサによって音が違うそうです。ビンテージ(アメリカ製の古いコンデンサ)を使うと、音が良い(「乾いた音がする」とか言う人もいる)そうですが、私は、完全に気のせいだと思います。