[ホームページリンク]
● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
● 自作ギターエフェクター/ツール選び/パーツ購入

Studio One 5.5 の「ドロップアウト保護」

Studio One 5.5 の「ドロップアウト保護」
DAWにはサウンド再生のためのバッファサイズ設定があります。DAWが音を処理するために使っているメモリの長さで、44.1kHzで使っている場合は、256サンプルに設定すると、256/44100=0.0058の計算で、5.8msの長さになります。

ミックスダウンで再生だけをしているときは、このバッファサイズが大きくした場合でも、再生ボタンをクリックしてから音が出るまでの時間が遅れるだけで、なんの支障もありませんが、例えばMIDIでソフト音源の打ち込みをしている場合は、鍵盤を弾いてから音が出るまでの時間が、このバッファサイズに比例して長くなります。

リアルタイムのMIDI打ち込みで音が遅れて出てくると、人間は、DAWの音に合わせ様として、少し食い気味に鍵盤を弾いてしまいます。そのため、MIDI打ち込みのノートが前にズレがちになります。

クオンタイズすることが前提なら、特に支障はないですが、手弾きの感じを残そうとすると、このズレの修正が難しくなります。

この遅れ時間は短ければ短いほど良いので、バッファサイズを小さくすれば良いのですが、私のPC環境では、128サンプルイ以下にすると、時々「プツッ」と言うポップノイズが出るようになります。何サンプルか波形が飛ばされたような音がします。

今更なのですが、最近になって「Studio One 5.5」にある「ドロップアウト保護」という機能があることを知りました。これは、各トラックのバッファサイズを別々に制御し、MIDI入力で発音させるインスツルメントトラックは短く、他のトラックは長く自動制御する機能です。音が飛ぶと影響が大きのは録音時だけですので、このトラックだけ設定したバッファサイズに、他の再生トラックは、適当に長く変更して動かすそうです。

「ドロップアウト保護」を「最小」にすると、設定したバッファサイズのまま全トラックが動くため、再生時でも音が飛ぶことがありますが、「最大」にすると、再生時には十分な長さ(2048サンプル)に自動設定され、絶対にといって良いほど音が飛ばなくなります。

次回、新曲を作る際に、「ドロップアウト保護」の録音時の効果を確かめてみたいと思います。

2023/08/31 19:32 | 固定リンク | オリジナル曲

最近参考になるYouTube動画「作曲家・和田貴史の庭」

最近「作曲家・和田貴史の庭」をYouTubeでよく見ています。作曲家の方だそうで、音楽の構造にも詳しいのですが、特にDTMに関するテクニックを、素人にもわかりやすく解説してくれます。

YouTubeのプロの現場のリポートで、業界の人にしかわからないような話や、素人には使えないような機材の話(したり顔で自慢話をしたいだけなのか?)をする人が多いのですが、和田さんはこれとは違い、自分の意見をズバズバ言いつつも、素人の手に届く範囲で、論理的に説明してくれます。彼は業界のプロフェッショナルであるにも関わらず、業界人独特のうさん臭さがなく、気取らない人間性を、私は気に入っているのだと思います。

リバーブや、コンプレッサーの使い方は、特に参考になっています。

私の宅録について、和田さんに意見をもらえると嬉しいのですが。

YouTube「作曲家・和田貴史の庭」
2023/08/27 19:41 | 固定リンク | オリジナル曲

Bassソフトウエア音源「Rowdy」

Bassソフトウエア音源「Rowdy」
PreSonusのSTUDIO 24cを買ったらついてきたBASSソフトウエア音源「Rowdy」を新曲「Daydream」で使ってみました。

Bassはいつも手弾きで演奏しているのですが、自分で録音するよりも「Rowdy」のほうが音が良く音程が安定しているので、今回はこちらを使いました。スライドや、弦をこする感じは出にくいので、BASSが機械的な動きで良いものに限られると思います。

利点としては、実際のBASS演奏では、弦を引っ張る(若干チョーキングしてしまう)ため、音程がシャープ気味になってしまうのですが、この音程問題がなく音程が安定します。

BASS音の演奏サンプル(Daydreamから、MP3)

2023/08/27 14:30 | 固定リンク | オリジナル曲

オーディオインタフェースとPC/ASIOの「相性」問題

オーディオインタフェースとPC/ASIOの「相性」問題
いままでずっと Steinburg UR22mkII を使っていましたが、時々原因不明でUSB接続が切れてしまうので、同価格帯の PreSonus STUDIO 24c に買い替えてみました。
USBが切れるトラブルは起こらないのですが、10分に数秒程度の頻度ですが、チリチリ言うノイズ(バッファドロップアウトではない)が乗ってしまいます。

ググって調べてみましたが、パソコンオタクの方たちのアドバイスによれば、PCのUSBとオーディオインタフェースの「相性」だそうです。原因がわからないとすぐに「相性」だと言いがちですが、規格が決まっているインタフェースにそんなものは無く、必ず原因はあるはずです。

この問題は、Steinburg UR22mkIIでは、今年の2月頃までは発生していませんでした。多分WindowsUpdateで何かが更新されたことが原因なのだと思います。SteinburgでもPreSonusでも起こると言うことは、PCのUSBのドライバやASIOドライバ、BIOSの問題なのだろうかと想像しています。

ProSonusのASIOドライバは、2バージョンぐらいしかリリースされていないので、それはそのままにし、USB/BIOSを疑ってみました。

私のパソコンはMacではなく、Windows11で動くDELL Inspiron 3910と言うデスクトップです。ドライバーやBISOは、有無を言わさず自動更新されるように設定されており、今年の2月頃のバージョンまで戻して見ようと思いました。

DELLの最新BIOSは 1.15.0 です。これを2月頃の 1.9.0 にダウングレードしてみました。

結果は良好で、チリチリ言うノイズの発生頻度が劇的に減りました。ただ起こらない訳ではなく、数時間に一度位の頻度で発生しますが、許容範囲とします。

DAWはレイテンシーや安定性が重要なので、Windows/ASIOでのデバイスの「相性」問題がない、Mac/CoreAudioが主流になる理由がわかる気がします。次回PCが壊れてしまったら、Macに変えてみようかと思っています。

(追伸)何が気に入らないのか、DELLのPCを再起動すると、勝手にPCが最新BIOSに変えてしまいます。「1.9.0」に固定する方法を模索中です。

(追記)その後、「ASIO4ALL」を入れたところ、非常に安定して使えるようになりました。このブログを見てください

2023/08/26 10:58 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲「Daydream」リリース

新曲「Daydream」リリース
新曲を(一応)完成させました。タイトルは「Daydream」(白昼夢)にしました。
結果的にですが、メロディーやコード感がフワフワして掴みどころがない感じに聞こえるためです。
イメージを膨らませて、FXを工夫してゆきたいと思います。

新曲「Daydream」(MP3)

M-Audio Keystation MINI 32 を導入

M-Audio Keystation MINI 32 を導入
今まで打ち込みは全てRD-88で行っていました。キャスター付きの台に乗せて使うときに移動させていました。ピアノを引くときはこれで良いのですが、ドラムの打ち込むやシンセの音色選びには、セットアップがめんどくさいため、デスクに置けるミニサイズのキーボードを導入することにしました。

PCのキーボードとほぼ同サイズで設置が簡単で、32keyあるため通常の打ち込みにはこれで十分です。

タッチはピアノと全く違いますが、ベロシティーがつくため、結構使えます。

何しろ6000円足らずで買えます。もっと早く買っとけばよかった。

2023/08/24 21:15 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲制作中... 2コーラス目をギターに置き換えで3声ハモリ

2コーラス目はオルガンにしていましたが、イマイチなのでギターに置き換えました。今日の朝から録音しました。
最後の部分だけ3声でハモっています。
3コーラス目はピアノのアドリブパートですが、まだできていません。曲の最後の着地点だけ決めています。
そろそろ曲のタイトルを付けて、イメージを固めたいなあ。

新曲制作中(MP3)
2023/08/20 14:26 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲制作中... オートワウでリズムギターを入れました

新曲制作中... オートワウでリズムギターを入れました
今日は朝からリズムギターを録っています。自作オートワウ(MAD Profesor Auto Wah MOD)を使っています。左側にパンしています。いくつかのトラックを録りましたが、下手なのか曲になじまず、結局1トラックだけ残しました。
ギターもアレンジも難しいです。

新曲制作中.. (MP3)

2023/08/19 11:14 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲のリズムを裏打ちにしてみました

新曲のリズムを裏打ちにしてみました
ノリを良くするために、スネアを裏打ちにしてみました。
Rhodesは、今日見たBCの打ち込みを真似て、雰囲気が出るようにしてみました。

新曲 制作中 Ver02

2023/08/15 22:35 | 固定リンク | オリジナル曲

Brian Culbertson っぽく聞こえるコード

Brian Culbertson っぽく聞こえるコード
9/11にストリームされたBrian CulbertsonのThe Hangを見ました。
The Hang with Brian Culbertson - How to Make a Demo - Aug 11, 2023
  https://www.youtube.com/live/5k_DJaP5U8M?feature=share
を見ていたら、RhodesのMIDIノートの画面が映っていました。

BCのコードは、ナインス、イレブンスを中心に巧みなコードが多いのですが、Rhodesの打ち込みの場面では、BCの手癖なのか、画面のようなパターンの音をアルバムでもよく聞きます。

いづれもナインスのコードで、Gm9、CM9、B♭M9のようです。
1つ目は、上からコードをバラす弾き方、2,3つ目はナインスに当たる音、C(ド)メジャーならD(レ)を装飾音で先に鳴らす弾き方です。

この画面を打ち込んで、自分のStudioOneで鳴らしてみました。ウ~ン、BCっぽい!

Gm9、CM9、B♭M9のコードフレーズ

2023/08/15 11:02 | 固定リンク | オリジナル曲