超小型YAMAHAモデリングギターアンプ THR5 をマイク録りしてみました

3年ほど前に購入した超小型YAMAHAモデリングギターアンプ THR5を使って録音してみました。普段はは、
自作キャビネットシミュレータでF特だけをMarshallキャビネットっぽく変えて宅録していますが、今度、ギターの歪をうまく使った曲を作ってみようと思い、アンプの音そのまま使えるのかを試してみました。
自宅では、爆音になってしまうため、下の写真のような40cm四方の木のボックスに、THR5と唯一持っているオーディオテクニカのコンデンサーマイク「AT2020」を入れて、蓋をした状態で録っています。これでも音はかなり漏れますが、窓から入ってくる車が通る音等の騒音は押さえられます。
THR5には、Clean、Crunch、Lead、Brit Hi、Modernの5種類のアップモデリングが入っており、ツマミで選択できます。GAIN、MASTERは最大(MAX)、TONEは中央(MID)に設定し、AMPモデリングの種類だけ変えて同じフレーズを弾きました。
下のリンクのページにサンプル音源が載っています。
■
YAMAHA 小型ギターアンプ THR5のマイク録り
うるさいデジタルオシロスコープのファンを交換:ROGOL DS4012

私がエフェクター作りに使っている中古で手に入れたデジタルオシロ ROGOL DS4012ですが、流石に発売から10年以上経っているためか、後ろのファンが「カリカリ」と音を立て。猛烈にうるさくなりました。そこで、ファンを自分で交換してみることにしました。
元々ついているファンは、DELTA ELECTRONICS社製の「AFB1212L」という12VのDCファンです。大きさは120x120x25mmです。PWM制御のような高級なものではなく、2pinの単純なDCモーターみたいです。
内部のDSPを冷やすのに必要なためなのか、スペックは、回転数が1900rpm、エアフローが63CMFで、結構強いファンの様です。
Amazonで使えそうなものを探してみましたが、同じ大きさのファンは、PCのケースに付けるのものがほとんどで、PWM制御の4pinインファフェースしか見当たりませんでした。
エアフローができるだけ大きくて、静音性特徴になっているもの(20dB-A位)のものを探してみましたが、
「SCYTHE Wonder Snail 1800 PWM、22.9dBA」が\1,000ちょっとで売っていましたので、これを購入しました。
4pinインタフェースのファンは、1pinから 「マイナス、プラス、回転パルス出力、PWM入力」になっています。PWMの入力は、オープンのまま使うと、回転数はMAXになるため、マイナス/プラスの電源だけ繋げば、MAXで回りますが、問題なく使えます。
交換後は、「カリカリ」音がなくなって、劇的に静かになりました。ただエアフローが強いためか、ファンの音よりも、筐体の穴の風切り音が大きく、ある程度は音がします。
もう少し回転数の小さいものならもっと静かだったかもしれませんが、熱暴走しては元も子もないので、良しとします。壊れるまでずっと使えそうです。
RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能

RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能
私は
エフェクター作りにRIGOLのデジタル・オシロスコープを使っています。「DS4012」という10年以上前の機種ですが、数年前に中古で手に入れました。
性能は2ch、100MHz、4Gサンプリング/s、8bit分解能で、エフェクタ作りにには十分です。特に大きな不満はないのですが強いてあげれば、
・筐体が大きい(440(W)x218(H)x130(D) mm, 4.8 kg)
・ファンが強烈にうるさい
・つまみの反応速度が遅い(操作から画面変化までタイムラグがある:多分CPUが低速?)
です。
RIGOLのサイトを久々に見ていたのですが、新しいオシロスコープ DHO800シリーズが出ていました。同等の性能のもので、5万円弱ですが、筐体が2周り位小さくなっています。さらに画面がタッチパネルになっており、モード切替などは画面上でできるみたいです。
大昔メーカーで働いていた頃は、未だモノクロブラウン管だったバカでかいオシロを使っていたため、中古で手に入れたRIGOLは信じられないほどコンパクトになっており感動しましたが、今回のDHO800は、さらにその上を行っています。
■
テンションの高いおじさんが紹介しているYoutube(旧機種と比較あり)<DHO802>
・サイズ 265.36mm×161.75mm×77.38mm 1.78kg
・2ch、70MHz、1Gサンプリング/s、12bit分解能
・電源がUSB-C給電
■
AmazonでRIGOLを探してみるものすごく気になっています!!
ちなみに私のRIGOLは↓です。
新曲「Daydream」リリース

新曲を(一応)完成させました。タイトルは「Daydream」(白昼夢)にしました。
結果的にですが、メロディーやコード感がフワフワして掴みどころがない感じに聞こえるためです。
イメージを膨らませて、FXを工夫してゆきたいと思います。
■
新曲「Daydream」(MP3)
新曲の制作中.. ギターで2コーラス目を弾いてみました

今日は朝はやくから、リズミムギターの録り直しをしました。
2コーラス目はピアノソロにしたかったのですが、メロディーが思いつかず、ギターに入れ替えました。昔のスクゥエアみたいになってしまい、本意ではないのですが、これもアリかなと思い出しました。
題名は、「
Glass Chairは」違うと思い始めています。■
「Glass Chair」制作中プロト2(MP3)
自作エフェクター部品の購入とおおよその価格
Noiseless Delayのボックス型コンデンサ容量を設計変更
PT2399を使用した自作ノイズレスディレイに使用している「0.082u」の容量のボックス型(メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ)が入手困難なため、入手の容易な「0.1u」に設計変更しました。これにより、ディレイ音のLPFカットオフ周波数が、3.4kHz→3.0kHzに変化しますが、聴感上は、違いは聞き分けられないと思います。
変更したコンデンサ:C5、C21、C11、C12 (秋月電子通商のページ)更新された回路図 : 自作ノイズレスディレイ制作ページに掲載

古いエフェクターに使われている古い部品の代替部品
ギターエフェクトペダルを自作する際に、オリジナルで使われている部品の中には、部品がディスコンになっていたり、国内での販売がなかったりすることで、入手が困難なものがあります。
コンパチで使える代替部品を探すしかないのですが、私が経験した代替部品には、以下のようなものがあります。
■FET「2SK30Y」
このJFETは、そもそもマイクのプリアンプの入力段用に使われることが多く、古いBOSSのエフェクターに使われています。低ノイズで低歪であることが特徴らしいです。
このFETはまだ売られていますが、店舗が限られています。
最近の自作では、このFETのかわりに、イサハヤ電子の「2SK2880」を使っています。音質的には問題なく(そもそもギターエフェクターには、それほどの性能は必要ありませんが...)
秋月電子通商で購入可能です。
■アナログディレイ、コーラス用BBD
BBDチップは、オリジナルは松下製ですが、現在はCoolaudio社製一択です。
・V3205:4096ステージBBD、アナログディレイ用
・V3207:1024ステージBBD、アナログコーラス用
秋月電子通商で購入可能です。
■オペアンプ
エフェクタのオペアンプは、殆どが一般的な「072」系か「4558」系です。TI(テキサスインスツルメンツ)やJRC(日本無線)、東芝、STマイクロ、ローム、その他中国系/台湾系のメーカーがありますが、同じ番号なら、どれを使っても大差はないです。
オーバードライブ系のエフェクタで、オペアンプを抜き差しして音を比較すると確かに変わる(変わるような気がする)のですが、変わったところで、どれが良いかは一概に言えないレベルの微妙過ぎる差ですので、私は全く気にしていません。自分の体調による聞こえ方や使っているアンプの差のほうが遥かに大きいと思います。
注意点としては、高価なピュアオーディオ用の特性が優れたもの(広域特性が良いもの)を使う場合は、高域発振(300kHzなどの聞こえない高い帯域で発振する)してしまうことが多いため、オペアンプの帰還の100p程度の発信止めコンデンサを入れておくと安全です。
そもそも、ギターエフェクターは、オーバードライブやディストーションでギンギンに歪ませますし、ピックアップのノイズレベルも大きいので、オペアンプは最も安いもので全く問題ありません。
2020年製Fender ストラト American Standard II の内部配線

2020年USA製のストラトのピックガードの裏は、写真のような配線になっています。凄まじく複雑に手配線されています。トーントロールのものが定かではありませんが、チップ部品の抵抗がついた基板をポットにハンダ付けすると言うすごい作りです。ウーン、大雑把で強引なアメリカの雰囲気がプンプンします。もっといい作り方がありそうな感じがしますが...。
■フェンダー ストラトキャスター USA製とJapan製を比較
Gibson Les Paul のTONEコントロール

2020年に購入した Gibson Les Paul Standardのツマミの内側の写真です。TONEコントロールは、ピックアップの信号を「0.022u」のコンデンサとTONEボリューム(500kΩ)を直列に繋いで、GNDに落とすという簡単な構造です。1次のCRによるFPF(ローパスフィルタ)です。
TONEを絞って抵抗値が小さくなると、コンデンサがピックアップに直接つながり、カットオフ周波数が下がる様になっており、音がマイルド(モコモコ)になります。
マニアによれば、オレンジ色のコンデンサによって音が違うそうです。ビンテージ(アメリカ製の古いコンデンサ)を使うと、音が良い(「乾いた音がする」とか言う人もいる)そうですが、私は、完全に気のせいだと思います。