新曲「Time Limit」制作進行中.. メロディーを決定

新曲「Time Limit」制作進行中..  メロディーを決定
朝から「Time Limit」制作進行中です。メロディを決めて、ギターとトロンボーンで弾いてみました。
間奏部分で、ギターとベースの掛け合いを入れてみました。

ベースの指弾きとスラップ(チョッパー)は、フレーズが早くタイミングがなかなか合わないのですが、何テイクも録ったあとで、波形レベルでクオンタイズしています。

ベースは間奏のみ生ベースですが、その他はRowdyソフトウエア音源です。

最初のイメージと違って、昔聞いていたカシオペアやスクゥエア風になってしまいましたが、ファンキーな感じが出ないかと、ベースライン&ドラムを試行錯誤中です。

新曲「Time Limit」制作中(ver2)

2023/11/03 16:18 | 固定リンク | オリジナル曲

11月になっても未だ咲いています「Morning Glory」

11月になっても未だ咲いています「Morning Glory」
11月になりましたが、東京は25度を超える夏日になっていいます。

そのせいか、11月になっても未だアサガオが咲いています。
周りの葉は枯れかけていますが、それでも、ちょっと弱々しいですがちゃんと咲いています。

6月に種まきしてから5ヶ月以上も毎朝楽しませてくれました。

「Morning Glory」(オリジナル楽曲)

2023/11/03 10:00 | 固定リンク | オリジナル曲

Studio One 5.5 設定の見直し:プラグインの自動展開、録音モード自動設定の禁止

Studio One 5.5 設定の見直し:プラグインの自動展開、録音モード自動設定の禁止
Studio One 5.5 設定の見直していると、いままで不便に思っていた自動設定を禁止する設定があることに気が付きました。

1)コンソールの上に表示されるプラグインが自動で展開されてしまう

コンソールの各トラックにプラグインを登録したとき、そのプラグインにマウスが触ってしまうと、コンソールの上に小さなプラグインの表示が展開され、いちいち閉じなければならないので、不便でした。
オプション設定の「コンソール」の項目に、「プラグインメニュー」があり、「基本」を選択すると、自分でプラグインを展開するまではコンソール上で開かない様に設定できます。

2)トラックを選択すると、自動で録音モードになってしまう

トラック画面でトラックを選択すると、自動で録音モード(「●」がついてしまう)になってしまい、意図しないトラックにMIDIキーボードから打ち込まれてしまうことがあり、不便でした・
オプション設定の「コンソール」の項目に、「選択したトラックでインストゥルメント入力を有効」をOFFにすると、トラックスぉ選択しても録音モードにならなくなります。



2023/10/28 12:50 | 固定リンク | オリジナル曲

ミニキーボードをモニター前の高い位置に配置

ミニキーボードをモニター前の高い位置に配置
今日も朝から、新曲「Time Limit」の制作中に励んでいます。
MIDIの打ち込みは、32鍵のミニキーボード(M-AUDIO KeyStation MINI 32)を使っています。

今までは、パソコンのキーボードとこのMIDIキーボードが机の上で干渉し、使いにくかったのですが、AppleWatchの空き箱の上にマジックテープで固定し、ディスプレイの前に設定すると、使い勝手が格段に良くなりました。


ですが、速いテンポの曲はあまり作っていないので、メロディが固まらず、ちょっと苦戦しています...


新曲「Time Limit」制作中(ver2)

2023/10/28 12:17 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲「Time Limit」メロディーがつけられるのか?

新曲「Time Limit」メロディーがつけられるのか?
新曲「Time Limit」について。

構成とコードは決めましたが、これに果たしてメロディーがつけられるのか?
いろいろチャレンジできそうです。

■新曲制作中「Time Limit」

2023/10/22 09:45 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲作ろうと思います。タイトルは「Time Limit」で。

新曲作ろうと思います。タイトルは「Time Limit」で。
新曲作り始めました。タイトルは「Time Limit」に決めて、ちょっと忙しない感じの曲にしてみようかと思います。

イントロのリズムが某曲に完全に似てしまっている(コードは全然違いますが)ので、アレンジして、独自の色にしてみたいと思います。

■新曲制作中「Time Limit」

2023/10/21 15:57 | 固定リンク | オリジナル曲

Smooth Jazzのジャンルの音楽ビジネスの話 POD CAST :Brian Culbertson @ I SEE U

Smooth Jazzのジャンルの音楽ビジネスの話 POD CAST :Brian Culbertson @ I SEE U
EDDIE ROBINSONのポッドキャストI SEE UにBrian Culbertsonが出ていました

I SEE U, Episode 56: Play That Funky Music, Brian Culbertson

私の好きなSmooth Jazzのジャンルは、80年90年に流行りがあり、日本では若干毛色が違い、Fusionと言われていましたが、高中正義、Casiopea、スクゥエアなどインストものがヒットしました。

USではこのジャンルは2000年から減り始め、Smooth Jazz専門のFM曲や、ヒットチャート番組でのスペースも減ってしまい、2010年には多くの地上波FM曲が消えていったそうです。

Brian Culbertsonも、この傾向は確かで、若いSmooth Jazzミュージシャンは演奏だけでなく音楽ビジネスを理解することが求められ、チャレンジングな時代になっていると思っているそうです。

だた、昔のFMはローカルなエリアにしか届かなかったが、今はFM曲の音声はインターネットで全世界で聴くことができ、Brianが毎週ストリーミング放送をしている「The Hang」では、南アフリカ、ニューヨーク、日本、ベネゼエラ、ロシアなど、全世界のリスナーが聞いており、このジャンルが廃れて行っているとは思っていないと言っています。

The Hangでは、リスナーが何処で聞いているかをCHATで返すコーナーが有り、一度、私が打ち込んだCHATに答えて、「Toshi, Good morning Tokyo!」と答えてくれたことがありました。

BCはもう50歳になるベテラン音楽家ですが、音楽的に有能であることは言うまでもないですが、それに加えて、カメラ、音響機材を駆使したストリーミング放送を1人でできるほどの器用さがあり、こんな人は、他にはなかなか居ないのではないかと思います。

多分ですが、私の今までで最も好きなミュージシャンだと思います。

2023/10/07 09:24 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲「Morning Glory」ができました!

新曲「Morning Glory」ができました!
小学生の時に学校でみんな育てたと思います。この夏に我が家のベランダできれいに咲いたアサガオの曲です。朝暗いうちに開き始め、太陽に向かって大きく口を開いて風に揺れる、平和な日常を描いているつもりです。

イントロのアコースティックギターのハーモニクスは、StudioOne内蔵のソフトウエア音源です。実際に弾くのは激ムズだと思いますが、花が咲いていく感じを出すために使ってみました。

ピアノとユニゾンのギターメロディーは、LesPaulフロントPUで弾き、自作コンプと自作オクターバーで音を作っています。

最近購入した iZotope Ozone 11 でマスタリングしています。

新曲「Morning Glory」

2023/10/01 20:00 | 固定リンク | オリジナル曲

「Morning Glory」完成に近くなりました

「Morning Glory」完成に近くなりました
昨日一日掛けて、メロティーをギター(LesPaul)に差し替えし、オカズ類(パーカッション、裏で薄く鳴るシンセブラス)を追加しました。またドラムのフィルも追加しました。

完成に近くなったので、iZotope(Ozone 11 Standard) でマスタリングしてみました。細かい音が聞こえるようになり、情報量が増した感じがします。

「Morning Glory」完成間近

2023/10/01 10:18 | 固定リンク | オリジナル曲

「Morning Glory」オーソドックスな編成に戻しました

「Morning Glory」オーソドックスな編成に戻しました
「Morning Glory」迷走中です。
思いつきで入れてみたドラムループは取りやめ、ピアノ、ベース、BFD3ドラムスのオーソドックスな編成に戻しました。

曲が平和すぎるので、Jazzyなコードに変えてみようと思います。

メロディーは、ギターに差し替えました。

「Morning Glory」オーソドックスな編成

2023/09/30 09:38 | 固定リンク | オリジナル曲