[ブログ一覧]
 ● サムネイル一覧表示
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

またまたBCに触発されて Funkyな曲を作ろうと模索しはじめました

2024/01/13


またまたBCに触発されて Funkyな曲を作ろうと模索しはじめました
今日のBrian CulbertsonのThe Hang Liveを聞いて触発され、Funkyな曲を作ろうと模索しはじめました。
影響を受けすぎて、似すぎているけれど、何か自分らしさを出してゆきたいと思います。

My First Funk(制作しはじめました R01)

2024/01/13 18:17 | サムネイル一覧

30年以上前に買ったCD 「本田竹広 IN A SENTIMENTAL MOOD」を聞いてみました

2024/01/06


30年以上前に買ったCD 「本田竹広 IN A SENTIMENTAL MOOD」を聞いてみました
ピアノが生々しく録音されたCDで、唯一、若い頃の印象に残っているのが、「本田竹広 IN A SENTIMENTAL MOOD」です。久々(多分、数十年ぶり)に引っ張り出して聞いてみました。

1985年にCBS SONY信濃町で録音されたトリオ編成のジャズ盤です。当時、マルチトラックレコーダーがアナログからデジタルに切り替わっていて、標準になっていた24ch SONYのデジタルテープMTR(PCM-3324)で録音されています。

マキシマイザを使ったラウドネスMAXの現在の音作りとは全く違い、録音レベルが小さく感じますが、16bit CDのダイナミックレンジをフルに使っていて、スタジオ録音の生々しさが伝わってきます。

一方で、最近、好きで聞いているアルバムは、Brian Culbertsonの「Winter Stories」です。これもトリオ編成で、アメリカのグランドピアノ「Mason and Hamlin」を弾いている録音なのですが、生録と言うよりは、ProToolsとプラグイン(アウトボードかも)で、気持ちよく響くピアノの音を作っていると思います。

BCのピアノの音に関しては、多分アウトボードのコンプレッサが効いていて、軽いタッチの時とキーを強く叩いた時のどちらもハッキリと聞こえ、さらに気持ち良い響き方をするのが素晴らしいと思っています。

BCがミキシング時に使っているコンプレッサが、WinterStoriesのクレジットに載っていました。
GML 8900(https://www.massenburg.com/model-8900/)だそうです。

エンジニアはCraig Bauer(クレイグ・バウアー)と言う、グラミー賞を受賞したミキシング エンジニア兼レコード プロデューサーだそうです。Wikiを見ると、オハイオ州立大学でクラシックピアノと音楽教育を学んでいるそうです。

録音技術だけではなく音楽素養が備わっていることで、演奏の良さを引き出すことができるのでしょう。

私は、どちらかと言うと技術寄りで、小さい頃に通ったヤマハ音楽教室以外の音楽教育は受けておらず、全て自己流ですし、趣味で宅録を楽しんでいるだけですが、1度で良いので本物のミュージシャンとスタジオワークを体験してみたいものです。

「Blue Night Glass」(ピアノの音にこだわって作った自作曲です)

2024/01/06 10:06 | サムネイル一覧

今日はアナログシンセプラグインで 曲にテクスチャーを追加

2024/01/04


今日はアナログシンセプラグインで 曲にテクスチャーを追加
私の大好きなミュージシャン Brian Culbertsonが、昨年末のライブビデオの中で、新しい曲にNicholas Coleと一緒に効果音を加えていました。彼らは、Moog OneやProphet-5の実機を使ってアナログで録音しているようです。

Friday Night Studio Hang 12/8/23 w/Nicholas Cole

これに触発されて、今日は新曲「Blue Night Grass」にテクスチャー(効果音)を追加しました。StudioOne内蔵のMaiTaiと、フリーのOberheimアナログシンセプラグイン「OB-XD」を使ってみました。

テクスチャーは、曲にカラーを付け音をリッチにすることが目的ですので、全面に出すことはあまりなく、背景で鳴らすことがほとんどです。小節の頭に32分音符くらいの短い音を打ち込み、エンベロープを長めに設定して、メロディーの裏側で鳴るようにしています。

Aメロからバースに展開する部分では、ロールシンバルのかわりに、MaiTaiを使ってホワイトノイズ+フランジャーで作った波の様な音を入れてみました。

「Blue Night Glass」(ホームレコーディング 楽曲集)

2024/01/04 15:29 | サムネイル一覧

NI Supercharger無償配布版をミュートしたフレットレスベースに使用

2024/01/01


NI Supercharger無償配布版をミュートしたフレットレスベースに使用
NI Superchargerは真空管コンプレッサーをシミュレートしたプラグインです。NIがキャンペーンで無償配布を行っていたので、ダウンロードして使っていました。
通常は、StudioOneに付属のコンプレッサーを使っていますが、フレットレスベースのウッド感を出すために使ってみました。

印象としては、耳につくピークがなくなり、コンプ感は少なく、リミッターが掛かったような締った音の印象です。歪み感が出ているようで、ベースアンプを通しているような音になるのではないかと思います。

オリジナル楽曲「Blue Night Glass」のベースに使っています。

「Blue Night Glass」(ホームレコーディング 楽曲集)

2024/01/01 15:37 | サムネイル一覧

Jazzyな新曲タイトルを勢いで「Blue Night Glass」に決定

2023/12/30


Jazzyな新曲タイトルを勢いで「Blue Night Glass」に決定
制作中の曲のタイトルを勢いで「Blue Night Glass」にしました。透明な感じと、素敵な夜のJazz Clubの雰囲気をイメージして決めました。

現在は、編成が、ピアノ、ドラム、フレットレスベース、ギターだけでシンプルですので、おかずを足して、もう少しリッチに仕上げたいと思います。

ブリッジ側をミュートしたフレットレスベース(ビギナー用ミドルスケールベースをフレットレスに改造したものをメルカリで買った)を弾いていますが、ウッドベースのカタカタ言う雰囲気が出せたと思います。跳ねる(Swingする?)リズムのベースの演奏は、超難しく、何度もパンチin/outを繰り返しています。

昭和のナイトクラブの匂いがする2コーラス目のギターは、自作コンプを軽くかけて、自作キャビネットシミュレータを通した音をそのまま録っています。

ピアノはStudio One内蔵の音源ですが、コンプでアタックを抑えるだけで、EQも使っていません。透明感のある音にすることを狙っています。演奏は上手くないのですが、クオンタイズはほとんど使わず、ほぼRD-88で手弾きしています。MIDIエディタで触ってしまうと、実際に弾いている感じがなくなってゆくので、今回はミスしたところを消してパンチin/outで作りました。リバーブ(3.8秒/8kHz-LPF)は、90年代に流行ったLexiconの480Lのプラグインを使っています。昔の機械のシミュレータですので、最近のデジタルリバーブプラグインと比べると、解像度が低い(歪んでいるのかも)と思いますが、軽くかけただけで効果がよくわかり、扱いやすいと思います。

「Blue Night Glass」(ホームレコーディング 楽曲集)

ミュートしたフレットレスベースのOutro部分の演奏

2023/12/30 22:34 | サムネイル一覧

Jazzyな新曲・・2コーラス目をギターに差し替えてみました

2023/12/30


Jazzyな新曲・・2コーラス目をギターに差し替えてみました
年も暮れですが、Jazzyな新曲の制作に勤しんでいます。
メロディーが形になったので、2コーラス目をギターに差し替えてみました。

ギターの音作りは、LesPaulのフロントピックアップに、軽くコンプを掛けています。
部分的に2声でハモっています。

尺が5分以上あり、今まで作った曲の中では最長です。
音を聞いてイメージを膨らませて、タイトルを決めたいと思います。

Jazzyな新曲・・2コーラス目をギターに差し替え

完成した曲はここから・・・

2023/12/30 16:50 | サムネイル一覧

Jazzyな新曲 模索中... ミュートしたフレットレスでウッドベース風にしてみた

2023/12/29


Jazzyな新曲 模索中... ミュートしたフレットレスでウッドベース風にしてみた
Jazzyな新曲を作っています。コード進行は、自分が考えたのとネットで探したのとが混ざってできています。自分が考えたのではないコード進行はメロディーをつけるのが難しい!試行錯誤しながら、メロディーを模索しています。

ベースは、アコースティックベース風に聞こえるように、ブリッジ側にミュートのクッションをつけた、フレットレスを弾いています。

Jazzyな新曲 模索中・・・

ミュートしたフレットレスベースのOutro部分

完成した曲はここから・・・

2023/12/29 20:24 | サムネイル一覧

新曲作成開始 JAZZっぽいものを目指しています

2023/12/24


新曲作成開始 JAZZっぽいものを目指しています
新曲作成開始しました。

何かJAZZっぽいものを作ろうと漠然と考えています。
コードもメロディーも仮です。

JAZZish new song(mp3)

2023/12/24 17:47 | サムネイル一覧

プライベートスタジオ RD-88をメインキーボードにしました

2023/12/17


プライベートスタジオ RD-88をメインキーボードにしました
MIDIキーボードは、小型の「M-Audio Keystation 32 mini」を使っていましたが、ピアノ音源「NI Grandeur」を購入したのをきっかけに、ピアノタッチを宅録に活かしたくて、メインキーボードをすでに持っているRD-88にしようと考えました。

問題は、RD-88をどのように設置するかです。サンワダイレクトのテーブル「」の上にRD-88を載せていますが、テーブルの高さを最も低くした場合でもRD-88の鍵盤の高さが高く、またPCやディスプレイを置いているデスク(一般的な事務テーブル70cm)より高くなってしまい、デスクの手前にRD-88を置くことができない状態でした。

そこで、サンワダイレクトのテーブル「サンワダイレクト サブデスク 100-DESKF038BR」は高さ調節できるのですが、この足を6cm切り取り、もう1段低くできるように改造しました。足はスチール製ですので、切り取るには金属のこぎりが必要でしたが、なんとか切り取ることができ、高さを限界まで低くできました。これ以上低くするとRD-88の第が膝に当たってしまうので、これがギリギリです。

置いた結果は上の写真の通りです。RD-88の操作パネルがデスクよりも未だ2cm高いのですが、マウスやキーボードの操作には問題ないため、しばらくこれで使ってみようと思います。

ホームレコーディング 楽曲集(この場所で宅録した作品集です)

↓写真:キャスターの上の本体側の足を6cm切り落とした

2023/12/17 13:46 | サムネイル一覧

Native Instrumentsのセールでピアノ音源「Grandeur」を購入

2023/12/12


Native Instrumentsのセールでピアノ音源「Grandeur」を購入
年末セールで、Native Instrumentsがピアノ音源「Grandeur」を半額で売っていたので購入してみました。StudioOneに付属のピアノ音源をずっと使っていましたが、オケによく馴染むし特に不満があるわけではないのですが、ちょっと違った音色を期待して購入してみました。

本当は、Brian Culbertsonがデモ作りに使っているKeyscapeが欲しかったのですが、5万円近くで高価なため、手の出しやすいコレ(¥7,100)にしました。

オリジナル曲「Mico's Dance」のピアノを、StudioOneに付属のものからGrandeurに差し替えてみました。StudioOneに付属の音源は、本物のピアノというよりは、どちらかと言うとサンプリング臭い人工的なピアノ音がしますが、オケに混ざると抜けて聞こえるため扱いやすいのですが、Grandeurはプリセットそのままだと、オケに埋もれてしまい、音量を上げると不自然になり、最初は扱いが難しいと感じました。

アタックやエアー感などパラメーターが豊富なので、これをいじって、まず、小さいスタジオで録ったようなデッドでブライトな音色に変えてからオケに混ぜてみましたが、StudioOneに付属のものに比べると、アコースティック感が増して、より本物っぽく聞こえるようになりました。

ただ、バンドのオケに交じると、若干違和感があり、今後調整して、ベストな音色を探りたいと思います。

オリジナル曲「Mico's Dance」(Studio One 内蔵音源)

オリジナル曲「Mico's Dance」(NI Grandeur)

【2023/12/19 追記】

いろいろ試してみましたが、「Grandeur」ソロで弾くときはいい音がする気もしますが、オケに混ぜてメロディーに使うと、奥に引っ込み抜けない音になります。結構使うのが難しく、「Mico Dance」は、結局Studio One内臓のPiano Fullに戻しました。

Studio One内臓のPiano Fullは、強め(ベロシティー90以上)で弾くと、音がシャープになり、弦の音が抜けて聞こえます。ソロで聴くと、機械的、人工的な音なのですが、オケに混ぜるには使いやすいことがわかりました。

その他「Beyond The Sky」という曲でも「Grandeur」を試してみましたが、結局Studio One内臓のPiano Fullの方が粒立ちと音抜けがよい結果になってしまいました。私が作っているような曲には向かないみたいです。

2023/12/12 21:10 | サムネイル一覧