Bassソフトウエア音源「Rowdy」

Bassソフトウエア音源「Rowdy」
PreSonusのSTUDIO 24cを買ったらついてきたBASSソフトウエア音源「Rowdy」を新曲「Daydream」で使ってみました。

Bassはいつも手弾きで演奏しているのですが、自分で録音するよりも「Rowdy」のほうが音が良く音程が安定しているので、今回はこちらを使いました。スライドや、弦をこする感じは出にくいので、BASSが機械的な動きで良いものに限られると思います。

利点としては、実際のBASS演奏では、弦を引っ張る(若干チョーキングしてしまう)ため、音程がシャープ気味になってしまうのですが、この音程問題がなく音程が安定します。

BASS音の演奏サンプル(Daydreamから、MP3)

2023/08/27 14:30 | 固定リンク | オリジナル曲

オーディオインタフェースとPC/ASIOの「相性」問題

オーディオインタフェースとPC/ASIOの「相性」問題
いままでずっと Steinburg UR22mkII を使っていましたが、時々原因不明でUSB接続が切れてしまうので、同価格帯の PreSonus STUDIO 24c に買い替えてみました。
USBが切れるトラブルは起こらないのですが、10分に数秒程度の頻度ですが、チリチリ言うノイズ(バッファドロップアウトではない)が乗ってしまいます。

ググって調べてみましたが、パソコンオタクの方たちのアドバイスによれば、PCのUSBとオーディオインタフェースの「相性」だそうです。原因がわからないとすぐに「相性」だと言いがちですが、規格が決まっているインタフェースにそんなものは無く、必ず原因はあるはずです。

この問題は、Steinburg UR22mkIIでは、今年の2月頃までは発生していませんでした。多分WindowsUpdateで何かが更新されたことが原因なのだと思います。SteinburgでもPreSonusでも起こると言うことは、PCのUSBのドライバやASIOドライバ、BIOSの問題なのだろうかと想像しています。

ProSonusのASIOドライバは、2バージョンぐらいしかリリースされていないので、それはそのままにし、USB/BIOSを疑ってみました。

私のパソコンはMacではなく、Windows11で動くDELL Inspiron 3910と言うデスクトップです。ドライバーやBISOは、有無を言わさず自動更新されるように設定されており、今年の2月頃のバージョンまで戻して見ようと思いました。

DELLの最新BIOSは 1.15.0 です。これを2月頃の 1.9.0 にダウングレードしてみました。

結果は良好で、チリチリ言うノイズの発生頻度が劇的に減りました。ただ起こらない訳ではなく、数時間に一度位の頻度で発生しますが、許容範囲とします。

DAWはレイテンシーや安定性が重要なので、Windows/ASIOでのデバイスの「相性」問題がない、Mac/CoreAudioが主流になる理由がわかる気がします。次回PCが壊れてしまったら、Macに変えてみようかと思っています。

(追伸)何が気に入らないのか、DELLのPCを再起動すると、勝手にPCが最新BIOSに変えてしまいます。「1.9.0」に固定する方法を模索中です。

(追記)その後、「ASIO4ALL」を入れたところ、非常に安定して使えるようになりました。このブログを見てください

2023/08/26 10:58 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲「Daydream」リリース

新曲「Daydream」リリース
新曲を(一応)完成させました。タイトルは「Daydream」(白昼夢)にしました。
結果的にですが、メロディーやコード感がフワフワして掴みどころがない感じに聞こえるためです。
イメージを膨らませて、FXを工夫してゆきたいと思います。

新曲「Daydream」(MP3)

M-Audio Keystation MINI 32 を導入

M-Audio Keystation MINI 32 を導入
今まで打ち込みは全てRD-88で行っていました。キャスター付きの台に乗せて使うときに移動させていました。ピアノを引くときはこれで良いのですが、ドラムの打ち込むやシンセの音色選びには、セットアップがめんどくさいため、デスクに置けるミニサイズのキーボードを導入することにしました。

PCのキーボードとほぼ同サイズで設置が簡単で、32keyあるため通常の打ち込みにはこれで十分です。

タッチはピアノと全く違いますが、ベロシティーがつくため、結構使えます。

何しろ6000円足らずで買えます。もっと早く買っとけばよかった。

2023/08/24 21:15 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲制作中... 2コーラス目をギターに置き換えで3声ハモリ

2コーラス目はオルガンにしていましたが、イマイチなのでギターに置き換えました。今日の朝から録音しました。
最後の部分だけ3声でハモっています。
3コーラス目はピアノのアドリブパートですが、まだできていません。曲の最後の着地点だけ決めています。
そろそろ曲のタイトルを付けて、イメージを固めたいなあ。

新曲制作中(MP3)
2023/08/20 14:26 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲制作中... オートワウでリズムギターを入れました

新曲制作中... オートワウでリズムギターを入れました
今日は朝からリズムギターを録っています。自作オートワウ(MAD Profesor Auto Wah MOD)を使っています。左側にパンしています。いくつかのトラックを録りましたが、下手なのか曲になじまず、結局1トラックだけ残しました。
ギターもアレンジも難しいです。

新曲制作中.. (MP3)

2023/08/19 11:14 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲のリズムを裏打ちにしてみました

新曲のリズムを裏打ちにしてみました
ノリを良くするために、スネアを裏打ちにしてみました。
Rhodesは、今日見たBCの打ち込みを真似て、雰囲気が出るようにしてみました。

新曲 制作中 Ver02

2023/08/15 22:35 | 固定リンク | オリジナル曲

Brian Culbertson っぽく聞こえるコード

Brian Culbertson っぽく聞こえるコード
9/11にストリームされたBrian CulbertsonのThe Hangを見ました。
The Hang with Brian Culbertson - How to Make a Demo - Aug 11, 2023
  https://www.youtube.com/live/5k_DJaP5U8M?feature=share
を見ていたら、RhodesのMIDIノートの画面が映っていました。

BCのコードは、ナインス、イレブンスを中心に巧みなコードが多いのですが、Rhodesの打ち込みの場面では、BCの手癖なのか、画面のようなパターンの音をアルバムでもよく聞きます。

いづれもナインスのコードで、Gm9、CM9、B♭M9のようです。
1つ目は、上からコードをバラす弾き方、2,3つ目はナインスに当たる音、C(ド)メジャーならD(レ)を装飾音で先に鳴らす弾き方です。

この画面を打ち込んで、自分のStudioOneで鳴らしてみました。ウ~ン、BCっぽい!

Gm9、CM9、B♭M9のコードフレーズ

2023/08/15 11:02 | 固定リンク | オリジナル曲

Brian Culbertsonのデモの作り方YouTube

Brian Culbertsonのデモの作り方YouTube
Brian Culbertsonのデモの作り方YouTube

今朝は、9/11にストリームされたBrian CulbertsonのThe Hangを見ました。
The Hang with Brian Culbertson - How to Make a Demo - Aug 11, 2023

https://www.youtube.com/live/5k_DJaP5U8M?feature=share

何と!彼のデモの作り方をLogicを使って実演していました。私が目指している作り方が、この方法なので興味津々でした。

今回は1時間のビデオなので、すでに出来上がっている曲を楽器ごとに演奏しただけの感じはありますが、BCの演奏力に感動しました。

実際に白紙から曲を作るにも、このくらいのピアノ演奏力があれば、イメージしたものがすぐに具現化できそうです。私も打ち込みをする際にはRD-88で弾きますが、タイミングがズレてしまいクオンタイズすることの繰り返しなので、最終的にはマウスで打ち込んだのと変わらない音になってしまいます。
唯一、手弾きが多く残っているオリジナル曲は「Merry Waltz」です。これは弾くのが簡単な曲なので。
楽曲の手弾きのいい感じを残すには、結局演奏力なのだと思いました。

ピアノ音源は買うと高いので、StudioOneに付いている「Presence」という音源モジュールの「AcousticPiano-Full」をずっと使っていますが、BCは「KEYSCAPE」を使っていました。憧れのミュージシャンなので、この際真似して買ってみようかな。

ビデオの最後に紹介していましたが、新しいスタジオを作るそうです。軽井沢のような土地で、建築家の人と場所を決めている様子が映っていました。スタジオの設計図も映っており、何と羨ましい限りです。

次回は、Logicに打ち込んだデモと、これをリアルな演奏に差し替えた出来上がりの楽曲との聴き比べを計画しているそうです。楽しみに待っています。

2023/08/15 09:17 | 固定リンク | オリジナル曲

突然腎臓結石が出た! (驚)

突然腎臓結石が出た! (驚)
何と!さっきトイレで小さい方をしていたら、突然黒い石が飛び出しました。

腎臓に結石があることは、もう10年ぐらい前から人間ドックで知っており、いつか激痛が来ると覚悟はしていましたが、こんなに突然とは思ってもいませんでした。

経過としては、先週の水曜頃から、左側の下腹部に痛みがありました。耐えられない痛みを10とすると、一番痛い時で3~4くらいで、便秘かなくらいにしか考えていませんでした。

今日、朝からまた少し痛くなり、カロナールを飲んで普通に過ごしていましたが、別に激痛ということはありませんでした。トイレで尿管から出たときも、痛みは全く無く、トイレの前の方で「カチン」という音がして、黒い石が出ていました。

運良く流れず、トイレの前の方に留まっていたので、回収しました。カチカチに固く、結構大きく4mm x 6mmくらいの大きさでした。

病院にも行かず、普通に出てきて、血尿もなく、ラッキーだったのでしょうか?今度主治医に聞いてみよう。

2023/08/14 20:25 | 固定リンク | 普段の生活