新曲作成開始 今回はFunky & Jazzyな曲を目指してます
新曲作成開始しました。コード進行をRhodesのみで。
基本32小節をループさせるか、途中で別のVerseを挟むか考え中...
■
New song 01-基本32小節をループ(mp3)
回転寿司比較 くら寿司 vs スシロー

近所にスシローができたので帰省してきた娘と行ってみました。今までは、車で15分くらいのところにあるくら寿司へよく行っていました。
くら寿司は、皿の上にカバーが付いていて、何とか言うISOの基準で、このカバーを付けることは世界基準らしいです。スシローにはこれはありません。そのため、くら寿司はレーンの上を寿司が回っているので、目についたものを取れますが、スシローはコロナやイタズラ対策のためかワサビしか回っておらず、全て注文制でした。
また、くら寿司は自分のスマホで注文できますが、スシローにはなく、テーブルに1つしかないタブレットで注文するため、面倒くさかったと思います。
今日がハズレだったのか、ネタや味は殆ど両者変わりませんが、スシローのシャリがベチョベチョして柔らかすぎて、イマイチでした。
サービスの質はあまり変わりませんが、スシローのほうが店員が少ない気がします。くら寿司は、入店から帰るまでの間に、すれ違った店員さんに必ず挨拶されますが、スシローは挨拶された記憶がありませんでした。スシローのほうが若干価格が高めです。
回転寿司は過当競争に入っており、味は殆ど変わらないとすれば、システムや居心地で差が出るのかもしれないです。
近くて良いのですが、スシローは娘のお眼鏡には適わなかった様です。
ミキシングについて勉強
今日はミキシングについて勉強してみました。YouTubeで有名なエンジニア「吉田保さん、森元浩二さん」が登場し、同じ楽曲をミックスすると、どのくらい違いがあるのかという興味深いビデオを見つけました。
https://youtu.be/NW021NRojHw森元浩二さんは緻密に音を積み重ねる感じ、吉田保さんは音楽のイメージを作る感じでアプローチが違い、出来上がりのミックスも全く違っていました。
吉田保さんは小さい頃から好きで聴いていた山下達郎さんのアルバムの殆どを録っているエンジニアです。このビデオでは、ProToolsにバンドルされているプラグインだけを使ってミックスしています。出来上がりの音は深めのリバーブを使い、ふくよかな音になっており、小さい頃に聴いていたアナログレコードの音のイメージに近い、聞き覚えのある音でした。
お二人とも、スタジオに大きなSSLの卓がある場合でも、ミックスに使うことは少なく、ProToolsでミックスしているようでした。SSLの卓の場合、一度録ったミックスを別の日に修正する場合、卓に前回の状態を再現するのがキツくなってきたと言っていました。
一昔前までは、プロと素人では、使う機材が歴然と違っており、音が全く違いましたが、今では、プラグインへのこだわりはあるにせよ、DAWにバンドルされているプラグインだけでも、ほとんどのことができると改めて感じました。
ビデオを見たあとで、改めて「Towards Tomorrow」をリズムから順にモニターしてみましたが、ドラムとベースだけでバランスを聴くと、ベースが大きすぎる感じがあり、調整してみました。
私は、Brian Culbertsonの楽曲をミックスしているBob Hornの音が好きで、透明感がある音を目指していますが、なかなか近づけないでいます。
Lexicon 480LをシミュレートしたリバーブPlug-inを買って見ました

SOUND HOUSEを除いていると、往年のリバーブユニットLexicon 480LのPlug-inが\4,980で売っていました。90年代くらいだと思いますが、EMTのプレートリバーブに次いで、デジタルで有名なリバーブがLexicon 480Lだったのを、高校生くらいのころにSound & Recording Magazineで見た気がします。
YoutTubeのレビューを見てみましたが、「音楽的」だとか「密度が濃い」だとか褒め言葉が多いので、試しに買ってみました。
ずっと使っていたStudioOne付属のMixverbと比べると、たしかに残響がなめらかで(リピートする感じが少ない)ふくよかな感じがします。
早速新曲の「
Towards Tomorrow」に使ってみました。
この曲では、TR808のスネアに2secのプレートリバーブ、ピアノなど他の楽器に3.8秒のロングリバーブを使っています。
Mixverbとの比較では、なんとなくですが、スッキリした感じがします。
ただ、このプラグインは、CPUパワーを多く消費します。
久々にアサガオが咲きました

7月の下旬まで毎日こぞって咲いていたアサガオがしばらく咲かなくなりましたが、今日久々に2つ咲きました。
第2陣なのでしょうか?明日咲く準備をしている蕾もあります。
今日も、朝から新曲「
Towards Tomorrow」をいじって遊んでいます。
今週は月曜から金曜までずっと仕事に掛かりっきりで、しんどかった。
早く、会社のない世界に行きたいです。
「Towards Tomorrow」のパーカッションを整頓
今日は一日仕事がきつく、朝7時から夜7:30まで画面とにらめっこでした。
そんな中、「Towards Tomorrow」で気になっていたパーカッションの整頓をしました。
Shaker、Bell、Triangle、WoodStickを別トラックに分けて、リバーブの深さを変えました。
この曲はドラムがTR808なので、高音域が弱く、爽快感が出にくいため、パーカッションで明るさを足しています。
新曲「Towards Tomorrow」に決めました
PreSonusの「Fader Port」を入手! これは良い!

PreSonusの「Fader Port」をメルカリで安く入手しました。早速使ってみましたが、ムービングフェーダーが素晴らしいです。トラックを選択すると、そのフェーダー位置に「Fader Port」の物理フェーダーが追従します。「Touch」モードで再生し、Fader Port」の物理フェーダーを動かすと、オートメーションが記録されます。ただし、オートメーションをしていないトラックで、不意に物理フェーダーに触れてしまうと、その位置に変わってしまうので、注意が必要です。
今までは、マウスでコチコチやっていたので、微調整が難しく、肩がこる作業だったのですが、物理フェーダーを手で触って操作できるので、モニターに集中できます。
これは1つ前のモデルですが、新しいモデルよりも、無骨でプロっぽい見た目をしているので、気に入りました。
さっそく、現在制作中の新曲で、使ってみたいと思います。
フェーダーが「ブー」とモーターの音を出して動くと、飼い猫のミコが反応します :-)
■
新曲(題名再考中...、MP3 Ver3)
新曲の制作中.. ギターで2コーラス目を弾いてみました

今日は朝はやくから、リズミムギターの録り直しをしました。
2コーラス目はピアノソロにしたかったのですが、メロディーが思いつかず、ギターに入れ替えました。昔のスクゥエアみたいになってしまい、本意ではないのですが、これもアリかなと思い出しました。
題名は、「
Glass Chairは」違うと思い始めています。■
「Glass Chair」制作中プロト2(MP3)
新曲の制作が進みました

新曲仮題「Glass Chair」がだんだんできてきました。今日は:
キーをCからAに下げた
ベースを本物に差し替え録音
サイドギターを3本左右に録音(カッティング、ミュート奏法、アルペジオ)
MaiTaiでFXを作成 などなど
TR808のシンバルは音がショボくて使えないので、シンバル無しで曲が成り立つように、FXを色々つけてみたいと思っています。
MaiTaiはあまり使っていないのですが、イントロで、フィルターのカットオフをオートメーションで変化させてみました。
■
「Glass Chair」制作中プロト2(MP3)