新曲「Towards Tomorrow」に決めました
PreSonusの「Fader Port」を入手! これは良い!

PreSonusの「Fader Port」をメルカリで安く入手しました。早速使ってみましたが、ムービングフェーダーが素晴らしいです。トラックを選択すると、そのフェーダー位置に「Fader Port」の物理フェーダーが追従します。「Touch」モードで再生し、Fader Port」の物理フェーダーを動かすと、オートメーションが記録されます。ただし、オートメーションをしていないトラックで、不意に物理フェーダーに触れてしまうと、その位置に変わってしまうので、注意が必要です。
今までは、マウスでコチコチやっていたので、微調整が難しく、肩がこる作業だったのですが、物理フェーダーを手で触って操作できるので、モニターに集中できます。
これは1つ前のモデルですが、新しいモデルよりも、無骨でプロっぽい見た目をしているので、気に入りました。
さっそく、現在制作中の新曲で、使ってみたいと思います。
フェーダーが「ブー」とモーターの音を出して動くと、飼い猫のミコが反応します :-)
■
新曲(題名再考中...、MP3 Ver3)
新曲の制作中.. ギターで2コーラス目を弾いてみました

今日は朝はやくから、リズミムギターの録り直しをしました。
2コーラス目はピアノソロにしたかったのですが、メロディーが思いつかず、ギターに入れ替えました。昔のスクゥエアみたいになってしまい、本意ではないのですが、これもアリかなと思い出しました。
題名は、「
Glass Chairは」違うと思い始めています。■
「Glass Chair」制作中プロト2(MP3)
新曲の制作が進みました

新曲仮題「Glass Chair」がだんだんできてきました。今日は:
キーをCからAに下げた
ベースを本物に差し替え録音
サイドギターを3本左右に録音(カッティング、ミュート奏法、アルペジオ)
MaiTaiでFXを作成 などなど
TR808のシンバルは音がショボくて使えないので、シンバル無しで曲が成り立つように、FXを色々つけてみたいと思っています。
MaiTaiはあまり使っていないのですが、イントロで、フィルターのカットオフをオートメーションで変化させてみました。
■
「Glass Chair」制作中プロト2(MP3)
dyson V8のヘッド 壊れているのにしばらく気が付かなかった

dyson V8を2018年から使っています。5年になりますが、猫を飼っているので、ほぼ毎日使ってきました。
ヘッドの掃除をしているときにふと、付け根のホースが破れていることに気が付きました。
多分前から壊れていたと思いますが、吸引力については弱いのか強いのか分からず、そのまま使っていました。
壊れたのはフローリング用のソフトタイプのヘッドで、付け替えるのが面倒なので、カーペットもこのまま吸っていました。
購入時についていたもう一つのカーペット用のヘッド(全然使っていなかったので、ほぼ新品のまま)に付け替えて見ると、猫の毛の取れ方が歴然と違っていました。多分2倍位の量が取れていると思います。
もっと早く気がつけばよかった。
またまた新曲作り始めました

前々回「Quiet Sundown」を作ったときは、TR808風のドラム音を使いましたが、
今回は、本当のTR808のサンプル音を使っています。
全部ピアノで弾いていますが、どこかをギターか、ソプラノ・サックスに変えたいと思っています。
まずは、コード進行を決めた
プロトレベルです。
■仮題「Glass Chair」
朝からBrian Culbertson のThe Hangを見て/聴いています

「The Hang with Brian Culbertson - Pool Party - July 21, 2023」を聴いています。US現地の金曜日の夜(19:00から?)にやっているストリーミングライブです。日本では、土曜日の朝9時からです。リアルタイムChatに打ち込むと時々、Brianが反応してくれます。一度だけ、「Good morining Tokyo, Toshi!」と反応してくれたことがあります。多分シカゴにある彼のスタジオから配信しているみたいですが、Studio Bで弾いているピアノが「Roland RD-88」です。これを見て、私はマスターキーボードに購入しました。でも、最近、Dexibellというイタリアの電子ピアノに鞍替えしたみたいで、StudioAで使っています。私は、Rolandの音の方が好きなのですが... 今日Studi B もアップグレード中だと言っていましたので、RD-88はお払い箱なのかな。彼は一人でピアノを弾きながらカメラや音響機器を駆使して、1時間半くらいのライブをほぼ毎週やっています。Amazing!時々、ミスタッチで弾き間違えることもあり、「この曲キーは何だっけ?」と言いながら鍵盤を探っているときがたまにあり、とにかく楽しいライブです。
曲を作るのが楽しくて仕方ありません

去年まではエフェクトペダルの自作に精を出していて、プリント基板を自分で設計し、小さなボックスに入るようにするのが楽しくてしょうがありませんでした。
最近では、Arduinoを使って、プリセットできるアナログディレイや、ディストーションを作り、もうこれ以上自作するものがなく、あとはスイッチャーくらいになってしまいました。エフェクトペダルは、回路は根本的には昔から変わっておらず、誰かが作ったものの完コピーが多いと思います。作りすぎてしまい、若干飽きてしまいました。
その点、最近ハマってきた宅録については、楽曲は白紙から作るので、自分の能力やセンスがそのまま出てしまいますが、最初に出来上がりは予想できず、作りながらだんだん完成する過程が楽しくて仕方ありません。。
DAWは魔法のツールなので、演奏については途中までしか弾けなくても、いくらでも重ね録りでき、ピアノはMIDIで修正できてしまいます。でも、完璧にできるかというとそんなことはなく、結局自分の色が付き、自分の能力やセンスがそのまま曲になっています。
何と言っても仕事と違い、趣味でやっているので、結果を求められないのは良い!自己満足でOKなので、没頭できます。この三連休は、とにかく外が暑かったので、食事の時間以外、
ずっとワルツ「Merry Waltz」を作っていました。
このワルツを作るきっかけは、高校生の
頃FMで益田幹夫さんがLittle WaltzをRhodesで弾いているのを聴いて、あのときの何とも言えない感動を思い出したからです。高校生の頃は松山に住んでいたので、当時、千舟町のYAMAHAの貸しスタジオに唯一あったRhodesをどうしても触ってみたくて、学校帰りに店員さんにナンジャカンジャ言って、スタジオを借りずに弾かせてもらったのを思い出しています。ついでに横にあったCP-70も触ったと記憶しています。自分の家にはピアノはなかったので、へたくそで禄に弾けなかったですが。
次は、何を作ろうかと考えるのが楽しくて仕方ありません。ですが、明日からまた仕事です。少しキツくなってきましたが、何とか凌いでいます。40年近く働いて、もうすぐ定年なので、できることなら、仕事は辞めたいなあ。
新曲完成しました 初めての3拍子の曲「Merry Waltz」です

優しいメロディのワルツを作りました。曲名は「Merry Waltz」(楽しいワルツ)です。小さい頃からRhodesの音が好きで、Richard Tee を良く聴いていました。Donald Fagenもスティーリー・ダンでRhodesを弾いていますが、難しいコードでかっこいい音を出していたので、大好きでした。30代のころ、中古で手に入れた本物のRhodes Suite Case MK Iを持っていたこともありました。
この曲は、Roland RD-88で弾いていますが、MIDIでノートを取り込み、音源はStudioOne付属のソフトウエア音源で鳴らしています。本物の音はアンプで鳴らすとすぐに歪み、こもってモコモコした音なのですが、この音はキラキラして少し軽めです。
優しいメロディーで始まりますが、途中のバースでは、短三度転調して、ピアノソロにしました。
8小節だけですが、
自作のオクターバーで鳴らしたギターソロが入っています。
■「Merry Waltz」(MP3)
Rhodesをソロに使った曲を考え中です