[ブログ一覧]
 ● サムネイル一覧表示
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

Logic Pro 11でリアルさを増す「アーティキュレーション」の自動選択

2024/07/21


Logic Pro 11でリアルさを増す「アーティキュレーション」の自動選択
Logicに入っているソフトウエア音源のBass音には、いくつかの奏法(普通に弾く、UP/DOWN方向にスライド、ハーモニクス、デッドノート、スラップなど)がサンプリングされて入っています。これを「アーティキュレーション」で選ぶようになっています。

(Auto)のモードにしておくと、MIDIの次のノートとの重なり具合とベロシティの強さで、次のノートの弾き方を自動的に選ぶようです。この「アーティキュレーション」自動選択の機能は、Logic Pro 11で搭載されたAIとは関係しない、従来からの機能だと思いますが、「Session Player: Bass」で自動生成したベースラインに、この「アーティキュレーション」自動選択の機能は良くあっていて、Session PlayerのAIが生成したノートを、実際のベースで弾けるように「アーティキュレーション」が選ばれているようです。

「Session Player: Bass」のフレーズ生成はもちろんすごいのですが、従来からの「アーティキュレーション」自動選択の機能と合わさると、「Session Player: Bass」のリアルさが、一層増しているのではないかと思います。

今後AIが更に進んで、アーティキュレーションの選択もAI化され、プレイヤーの癖や個性を学習して再現するようになると、実際のベース演奏と区別できなくなるのではないかと思います。Appleに期待!

Session Player(Bass)で自動生成したベースライン(8小節)

2024/07/21 21:29 | サムネイル一覧

Logic Pro 11でOzone11が文字化けして使えなくなった 困った...

2024/07/18


Logic Pro 11でOzone11が文字化けして使えなくなった 困った...
先週Mac mini M2を購入しLogic Pro 11を使っています。マスタリングのスロットにOzone11を入れています。

この1週間は何の問題もなくOzoneが使えていたのですが、昨晩、ドラムのMIDIを編集してオーディオファイルを書き出す際にOzoneのパネルを開くと文字が化けていました。四角い記号が並ぶだけになっています。音の機能は問題ありません。

メニューや操作ボタンだけなら、使い方は覚えているので、使えるのですが、ゲインなどのパラメータの数字も表示されないので、事実上、使うことができなくなりました。

Ozoneを再インストールしたり、Ozoneが作るファイル(/Users/ユーザー名/Library/Application Support/iZotope にできるファイル)をけして見たりしましたが、治る気配がありません。Mac再起動も効果なしです。

日本代理店の「メディア・インテグレーションMI事業部カスタマーケア」に問い合わせ中です。この手のサポートセンターに問い合わせると、すぐに「再インストールしてください」とか、機械的で素人のような安易な回答をするので、この様な回答は不要であることを、質問をするときに、釘を刺しておきました。

予感としては、新しいLogic Pro 11に対応できていないのかと思いますが、最初は問題なく動いていたので、対応していないということはない気もします。

LogicProを使い始めた初日に、ちゃんと動いていたときのブログ

=======================================

日本代理店の「メディア・インテグレーションMI事業部カスタマーケア」に質問を投げたところ、数時間で回答が来ました。素晴らしい速さでした。以下、回避方法の案内です。試したところ、見事に表示が復活しました。

どうやら、Mac自体のフォントの問題だったようです。フォントの重複が8件(Windowsのフォント名がほとんど)ありましたので、削除しました。

ーーー(回答抜粋)ーーー

Logicが起動していれば一度Logicは落としてください。

まず最初にiTunes関連のアップデートが残ってないかを確認します。 何かしらのアップデートが残っていたらまずアップデートしてください。

そして次にFontBookを起動します。 OSのメニューの右上に虫眼鏡があります。これをクリックし、Fontと入力してください。そうするとFontbookが候補として上がってきますので、これを起動してください。

ここでは以下のステップにそってください。

1. すべてのフォントをクリックしてください。
2. 右手に表示されるフォントのどれでもいいので、一つ選択してください。
3. 編集メニューから全てを選択をクリックします。
4. 全部のフォントが選択された状態で、ファイルメニューにいきフォントを検証をクリックして検証します。

もし検証の結果に置いて壊れたフォントが見つかった場合はそれを削除してください。 

以下のリンクでもフォントの扱いについての詳細が表記されております。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201749

これで再度Logicを起動し、どのようになるかを含めてご確認ください。

2024/07/18 07:10 | サムネイル一覧

無音のMac mini M2

2024/07/16


無音のMac mini M2
先週新調したMac mini M2は、デスクの右、オーディオインタフェース真空管プリアンプの下に収まっています。

驚くことに、Logic Pro 11をずっと使っていても、全くファンの音がしません。ファンは付いているはずですが。

無音です!

何なら、エアコンや冷蔵庫の音のほうが気になるくらいです。

DELLのWindowsPCをずっと使っていましたが、12世代、10nmプロセスのi5-12400のため、めったにファンは回りませんが、一番低速で回っているときも、ファンの音は聞こえていました。

静かなことは素晴らしい!

2024/07/16 21:30 | サムネイル一覧

Logic Pro11(Mac) と Studio One(Windows)のギター録音時のレイテンシ

2024/07/15


Logic Pro11(Mac) と Studio One(Windows)のギター録音時のレイテンシ
Macを購入し、LogicPro 11を使い始めて3日目です。今日は、Session Playersで作ったトラックに、ギターを録音してみました。

初めてLogicPro 11のSession Playersで作った自分の曲


まずWindowsからMacに変えてから驚いたことは、バッファサイズは128で同じはずなのに、ギターの音をDAWからモニタリングしたときのレイテンシが全く違うことです。

Studio One(Windows)では、オーディオインタフェースのダイレクトモニターとDAWのギターモニタリングをMIXした状態で聞くと、バッファサイズが128でもディレイ音(2重に聞こえる)がはっきりわかっていたのですが、Logic Pro11(Mac)では、ほぼ聞こえません。

そのため、Studio One(Windows)では遅れが気になって、DAW内蔵のアンプシミュレータやペダルエフェクトを使いませんでした。Logic Pro11(Mac)では、アンプシミュレータやペダルエフェクトを掛けた状態でも、音の遅れが気にならないので演奏も問題ありません。

今更こんなことに驚いているのは自分だけかも知れませんが、本当にこれは驚きでした。最初からMacにしておけばよかったと、つくづく思っています。(WindowsPCの3倍近い価格なので、当時は候補に挙がらなかったのですが。。。)

思い返せば:
WindowsPCとASIOを安定させるのには苦労しました。私のDELLのPCでは、USBドライバが悪さをしている様で、PreSonus純正のドライバではノイズが酷く、試行錯誤した結果、ASIOALLというフリーのソフトに変えると安定しました。それでも、時々チリチリノイズが出るのと、レイテンシが大きいのが課題でした。

Macは「CoreAudio」という低レイテンシのオーディオI/Oの機能をOSレベルで持っています。ドライバはありません。私の使っているPreSonus 24cも、USB-Cをつなぐだけで使えました。

-----

下のリンクの録音は、Les Paulをオーディオインタフェースに直挿しして、Logic Pro内蔵のFender Delux ReverbっぽいアンプシミュレータとDAWのスタジオコンプを掛けて録音しています。

上のSession Playersで作ったトラックに、ギターを2本追加録音した曲


コードと演奏があっていないところがあり、まだ完成度は低いですが、出音的には、いままで、自作したペダルボードとアナログアンプシミュレータを使って録音していたのと、何も変わりません。

実際のペダルボードを使うよりセッティングが簡単で、エフェクトをDAWで後で変えられるので、これからは、LogcPro11の内蔵アンプとペダルエフェクトを使うと思います。

2024/07/15 12:21 | サムネイル一覧

コード進行を作るツール「Scaler2」を試し中

2024/07/14


コード進行を作るツール「Scaler2」を試し中
コード進行を作るツール「Scaler2」を買ってみました。

いつも曲を作る際は、自分でMIDIキーボードを押さえて、Rhodesの音色でちょうどよい響きを探っていました。これを、スケールを指定すると、コードを提案してくれるそうです。

音楽理論的なことはほとんど知らないのですが、最近、テンションコードや代理コードのことを覚えつつあり、これを整理して、画面のPADに並べてくれるみたいです。

いままでの経験では、私は、コード進行から先に作ると、良い曲はできなかったので、このツールに頼るつもりはないのですが、コードをDAWに打ち込む時間が、圧倒的に短くできると思います。

LogicProのセッションプレイヤーのキーボードやベースもすごいので、自分の能力を超えたものができそうな気がして、ワクワクしています。

新調したLogicProと共に、いろいろためしみたいと思います。

2024/07/14 22:18 | サムネイル一覧

Mac Mini M2が来たので、早速LogicPro11のAIを試した すごい!すごすぎる!

2024/07/13


Mac Mini M2が来たので、早速LogicPro11のAIを試した すごい!すごすぎる!
1週間前に注文したMacMiniM2が届いたので、早速LogicPro11のAIを使った「Session Players」を試してみました。題材は、自分で作った「Blue Night Glass」の1コーラス分です。

試した手順は:

 1)グローバルコードを1コーラス分設定した
 2)Drum、Piano、SynthBrass、BassのSessionPlayersのトラックを作って、それらしいPlayerを選んだ
 3)SaxのMIDIトラックを作ってメロディをMIDIをキーボードで弾いた

これだけです!

Rhodesのコード伴奏、PADシンセ、Bassライン、ドラムのパターン&フィル、すべて指定したグローバルコードを基に自動演奏しています。

最初の感想は「すごい!すごすぎる!」

Saxで弾いたメロディには、3連が混じって、ハネるリズムが入っているのですが、これを見て、ベースもハネたノリを作ってくれているような感じです。

自分は、コードを設定してメロディを弾いた以外、何もしていません。しかも、自分で打ち込むより、遥かにカッコいい音になりました。所要時間は、たったの3時間です。

題材にした「Blue Night Glass」: StudioOneで作っています

LogicPro11の「Session Players」で作ったサウンド


(追記)その後3日目にギターを録音したときのブログはこちらです

2024/07/13 17:36 | サムネイル一覧

AIの利用とすぐに呼べるスタジオミュージシャン(Session Player)

2024/07/09


AIの利用とすぐに呼べるスタジオミュージシャン(Session Player)
クリエイティブ系でのAIの利用について、最も分かりやすい例としては画像や映像の生成が挙げられます。例えば、アイドル系のAIが生成した画像は、プロのイラストレーターが手書きで描いたものと同じレベルのクオリティを持つことがあります。しかし、AIは圧倒的な数の提案を短時間で行えるため、人間には、そのスピードと効率は到底及びません。

私が考えるAIのイメージは、これまでその道のプロが行ってきた作業を学習し、それらを組み合わせて最適な提案を行う機械です。

音楽の分野においても、AIが活用されています。例えば、AIを搭載したLogic Pro 11のSession Playerは、音楽ジャンルごとにピアノの伴奏パターンを演奏者の手癖も含めて学習しています。パラメータを変更すると、その都度異なる演奏パターンを瞬時に提案してくれるため、提案の数は無限と言えるでしょう。

この機能のコンセプトは、まるでMacの中に何人ものスタジオミュージシャンが存在し、コード進行や音楽ジャンルの指示を与えると、すぐに演奏を提案してくれるというものです。

曲のベースや進行を考えるだけなら、Logic Proで生成された演奏で十分であり、むしろそれ以上のクオリティを感じています。

私はプロミュージシャンではないため、自分で作り上げる音楽には限界があります。コード進行を決めてDAWに打ち込むだけでも何日もかかることがありました。

しかし、このSession Playerはそれを数分で行ってくれ、音楽を組み立てるための技術的なハードルを大幅に下げてくれる、素晴らしい機能だと思います。まるで、すぐに呼べるスタジオミュージシャンを何人も持っているような感覚です。

最近、奮発してMac Miniを購入したので、このAI機能を活用して、より深く音楽制作を追求していきたいと思います。

2024/07/09 06:10 | サムネイル一覧

UVメータ修理 - PreSonus TUBE Pre V2

2024/07/07


UVメータ修理 - PreSonus TUBE Pre V2
メルカリで買ったジャンクの「PreSonus TUBE Pre V2」ですが、メーターが正しく動かず、針が-∞に戻らない状態でした。その他は不具合はなかったので、もう夜遅いですが、なんとか直したいと粘ってみました。

アナログのVUメータの故障についてググって調べてみると、針が-∞に戻らない故障は、軸の周りを巻いているコイルが針に触れているとか、カビで軸が詰まっているとか、そのようなアナログなことらしいことがわかりました。

WEBの情報のほとんどはカセットデッキやオープンリールのVUEメータの故障修理についてです。子供の頃に買ってもらったSONYのカセットデッキのことを思い出します。

メーターのコイルは小さいし、デリケートなので、壊してしまわないように観察してみましたが、結局良くわかりません。

ふと、軸のところに赤いペイントで固めてあるマイナスネジがあることに気づきました。固めてあるということは、動いては困る何か重要なネジみたいです。

このネジは、針の軸を受けており、このネジの調整で、針の軸の固定具合が変わるのかもしれないと思い、ほんのちょっと(30度くらい)緩めてみました。

なんと、これだけで針がスムーズに動くようになり、メーターが完全復活しました。ベースを繋いで弾いてみましたが、音量にきちんと追従するようになりました。

今までアナログメータの仕組みや構造は知らなかったので、子供の頃の昭和の時代を再体験したようです。昔は、スタジオのコンソールのメーターは全てアナログメータでしたので、さぞメンテナンスが大変だったのだろうと思います。


2024/07/07 23:01 | サムネイル一覧

衝撃的! 😯 Apple Logic Pro 11(新バージョン)

2024/07/07


衝撃的! 😯 Apple Logic Pro 11(新バージョン)
私は2018年頃にStudioOneを購入して以来、ずっとこのDAWを使っています。当時、StudioOneは音質が良く、新しいDAWであるため軽量で安定しているという多くのレビューがありました。CUBASEと迷った末に、StudioOneを選びました。

私が作りたい音楽のジャンルは、ドラム、ベース、ローズ、ギターの構成が多いため、常にコードを決めてからドラムとローズを打ち込み、ベースを加えて、その上にギターを録音するという方法を取っています。

この制作方法は、昭和時代に4chのカセットMTRで宅録を始めた頃から変わっておらず、テープレコーダーで録音していた方法をPCでそのまま再現しているような感じがします。

そんな私ですが、今日YouTubeでSLEEP FREAKSによるAI搭載の「Apple Logic Pro 11」の紹介を見て衝撃を受けました。なんと11年ぶりにアップデートされたのです。

【DTM】Logic Pro 11 の新機能と使い方 ライブ配信を厳選カット + 補足動画

この中で紹介されていた「セッションプレイヤー」という機能がAIで動作しており、マスターのコードを決めると、ベース、キーボード(ピアノ)、ドラムの4つの楽器のパターンを自動的に作成してくれます。音楽のジャンルを指定すると、それに合わせた演奏をしてくれます。

この機能は従来のアルペジオ生成機能のようなチープなものではなく、プレイヤーの手癖のような音が含まれており、本当に人が弾いているかのような演奏を作ってくれます。演奏中にパラメータを調整すると、AIがリアルタイムで音符を生成し、演奏が変わります。驚くべき機能です!Mac内のAIニューラルエンジンを使用しているそうです。

これまでのStudioOneでは、曲の構成を考えている時に一度決めたコードを後で変更しようとすると、すべてのパートの音を打ち直さなければならず、非常に面倒でした。そのため、作り直すのをためらうことが多くありました。

しかし、「Apple Logic Pro 11」では、コードを変更すると、そのコード進行にリアルタイムで4つの楽器が付いてくるため、凝ったコード展開を試すのが非常に簡単になります。

2024/07/07 20:20 | サムネイル一覧

Presonus TUBE Pre V2 真空管プリアンプ 修理

2024/07/07


Presonus TUBE Pre V2 真空管プリアンプ 修理
メルカリでジャンク品として売られていたPresonus TUBE Pre V2を修理しました。

入手した時の目に見える状態としては、
 ・メーターがー∞に戻らない(無入力で-15dBあたりで止まる)
 ・メーターの照明ランプが付かない
でした。

肝心の音については、メーターが当てにならない(動きが怪しく正しいVUレベルかどうかわからない)ため、音をモニターしながらDRIVEノブと、GAINノブを回しながら調べてみました。

このプリアンプはGAINのノブの有効範囲が狭く、12時位から2時くらいに回すと、急激にレベルが上がるようです。ベースを繋いで試したところ、歪むこともなく、きちんとDAWに入りました。おそらく、出品していた方は、メーターが当てにならないため、動作の状態が正常かどうか分からなかったのかもしれません。

48Vのファントム電源も正常で、手持ちのAUDIO TECHNICAのコンデンサマイクもちゃんと使えました。

真空管は、購入時にはMADE IN CHINAの12AX7が付いているそうですが、このTUBE Preは、JJ ELECTRONIC ECC803/12AX7(スロバキア製)に交換されていました。

2024/07/07 16:22 | サムネイル一覧