新曲リリースしました タイトルは「Flowery Walk」

新曲リリースしました タイトルは「Flowery Walk」
新曲をリリースしました。今月(11月)2曲目です。
タイトルは「花香る小道」に決めました。春っぽいタイトルで、季節感にあってないですが、ゆったりと散歩しているイメージにしました。

前の曲が「Time Limit」ですが、緩急をつけた曲調に仕上がっています。

「Flowery Walk」(ホームレコーディング 楽曲集)

2023/11/13 19:40 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲制作中... メロディーをギターに差し替えてみました

新曲制作中... メロディーをギターに差し替えてみました
制作中の新曲(タイトル未定)ですが、Rhodesの音色でMIDI上で考えたメロディをそのままギターに差し替えてみました。
だいぶ雰囲気は整ってきたと思います。

次は後半のバース2とアウトロの盛り上がりを考えたいと思います。

新曲「タイトル未定」優しいギターの曲(Ver.2)

2023/11/12 09:58 | 固定リンク | オリジナル曲

またまた、今月2曲目の制作開始、タイトルは未定

またまた、今月2曲目の制作開始、タイトルは未定
今月2曲目の制作に入りました。
SmoothJazzの雰囲気を膨らませた、ギターの曲にしたいと思います。

まずは基礎コード作りから...

Rhodesのメロディーは、最後にギターに差し替えます。

新曲「タイトル未定」優しいギターの曲

2023/11/09 19:30 | 固定リンク | オリジナル曲

新曲「Time Limit」完成しました

新曲「Time Limit」完成しました
今日午前中に、各トラックのコード音の干渉(不協和音)のチェックと修正、ギターとピアノのユニゾン部分のタイミング合わせを行い、完成させました。今までの中で最もテンポの早い曲です。

同じ年代の人なら、自分が音楽を始めた高校生の頃の80年代によく聞いていた、カシオペアやスクゥエアの曲を思い出すかもしれません。

自分で弾き切れる短いフレーズですが、間奏部分に、ソロの掛け合いを入れてみました。
ギターカッティング → フィンガーベース → ギターリズムフレーズ → チョッパーベース

Ozone 11 Standardでマスタリングしてあります。

新曲「Time Limit」

2023/11/04 18:41 | 固定リンク | 未分類

新曲「Time Limit」制作進行中.. メロディーを決定

新曲「Time Limit」制作進行中..  メロディーを決定
朝から「Time Limit」制作進行中です。メロディを決めて、ギターとトロンボーンで弾いてみました。
間奏部分で、ギターとベースの掛け合いを入れてみました。

ベースの指弾きとスラップ(チョッパー)は、フレーズが早くタイミングがなかなか合わないのですが、何テイクも録ったあとで、波形レベルでクオンタイズしています。

ベースは間奏のみ生ベースですが、その他はRowdyソフトウエア音源です。

最初のイメージと違って、昔聞いていたカシオペアやスクゥエア風になってしまいましたが、ファンキーな感じが出ないかと、ベースライン&ドラムを試行錯誤中です。

新曲「Time Limit」制作中(ver2)

2023/11/03 16:18 | 固定リンク | オリジナル曲

11月になっても未だ咲いています「Morning Glory」

11月になっても未だ咲いています「Morning Glory」
11月になりましたが、東京は25度を超える夏日になっていいます。

そのせいか、11月になっても未だアサガオが咲いています。
周りの葉は枯れかけていますが、それでも、ちょっと弱々しいですがちゃんと咲いています。

6月に種まきしてから5ヶ月以上も毎朝楽しませてくれました。

「Morning Glory」(オリジナル楽曲)

2023/11/03 10:00 | 固定リンク | オリジナル曲

うるさいデジタルオシロスコープのファンを交換:ROGOL DS4012

うるさいデジタルオシロスコープのファンを交換:ROGOL DS4012
私がエフェクター作りに使っている中古で手に入れたデジタルオシロ ROGOL DS4012ですが、流石に発売から10年以上経っているためか、後ろのファンが「カリカリ」と音を立て。猛烈にうるさくなりました。

そこで、ファンを自分で交換してみることにしました。

元々ついているファンは、DELTA ELECTRONICS社製の「AFB1212L」という12VのDCファンです。大きさは120x120x25mmです。PWM制御のような高級なものではなく、2pinの単純なDCモーターみたいです。

内部のDSPを冷やすのに必要なためなのか、スペックは、回転数が1900rpm、エアフローが63CMFで、結構強いファンの様です。

Amazonで使えそうなものを探してみましたが、同じ大きさのファンは、PCのケースに付けるのものがほとんどで、PWM制御の4pinインファフェースしか見当たりませんでした。

エアフローができるだけ大きくて、静音性特徴になっているもの(20dB-A位)のものを探してみましたが、「SCYTHE Wonder Snail 1800 PWM、22.9dBA」が\1,000ちょっとで売っていましたので、これを購入しました。

4pinインタフェースのファンは、1pinから 「マイナス、プラス、回転パルス出力、PWM入力」になっています。PWMの入力は、オープンのまま使うと、回転数はMAXになるため、マイナス/プラスの電源だけ繋げば、MAXで回りますが、問題なく使えます。

交換後は、「カリカリ」音がなくなって、劇的に静かになりました。ただエアフローが強いためか、ファンの音よりも、筐体の穴の風切り音が大きく、ある程度は音がします。

もう少し回転数の小さいものならもっと静かだったかもしれませんが、熱暴走しては元も子もないので、良しとします。壊れるまでずっと使えそうです。

RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能

RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能
RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能

私はエフェクター作りにRIGOLのデジタル・オシロスコープを使っています。「DS4012」という10年以上前の機種ですが、数年前に中古で手に入れました。

性能は2ch、100MHz、4Gサンプリング/s、8bit分解能で、エフェクタ作りにには十分です。特に大きな不満はないのですが強いてあげれば、
 ・筐体が大きい(440(W)x218(H)x130(D) mm, 4.8 kg)
 ・ファンが強烈にうるさい
 ・つまみの反応速度が遅い(操作から画面変化までタイムラグがある:多分CPUが低速?)
です。

RIGOLのサイトを久々に見ていたのですが、新しいオシロスコープ DHO800シリーズが出ていました。同等の性能のもので、5万円弱ですが、筐体が2周り位小さくなっています。さらに画面がタッチパネルになっており、モード切替などは画面上でできるみたいです。

大昔メーカーで働いていた頃は、未だモノクロブラウン管だったバカでかいオシロを使っていたため、中古で手に入れたRIGOLは信じられないほどコンパクトになっており感動しましたが、今回のDHO800は、さらにその上を行っています。

 ■テンションの高いおじさんが紹介しているYoutube(旧機種と比較あり)

<DHO802>
・サイズ 265.36mm×161.75mm×77.38mm 1.78kg
・2ch、70MHz、1Gサンプリング/s、12bit分解能
・電源がUSB-C給電

 ■AmazonでRIGOLを探してみる

ものすごく気になっています!!

ちなみに私のRIGOLは↓です。

Studio One 5.5 設定の見直し:プラグインの自動展開、録音モード自動設定の禁止

Studio One 5.5 設定の見直し:プラグインの自動展開、録音モード自動設定の禁止
Studio One 5.5 設定の見直していると、いままで不便に思っていた自動設定を禁止する設定があることに気が付きました。

1)コンソールの上に表示されるプラグインが自動で展開されてしまう

コンソールの各トラックにプラグインを登録したとき、そのプラグインにマウスが触ってしまうと、コンソールの上に小さなプラグインの表示が展開され、いちいち閉じなければならないので、不便でした。
オプション設定の「コンソール」の項目に、「プラグインメニュー」があり、「基本」を選択すると、自分でプラグインを展開するまではコンソール上で開かない様に設定できます。

2)トラックを選択すると、自動で録音モードになってしまう

トラック画面でトラックを選択すると、自動で録音モード(「●」がついてしまう)になってしまい、意図しないトラックにMIDIキーボードから打ち込まれてしまうことがあり、不便でした・
オプション設定の「コンソール」の項目に、「選択したトラックでインストゥルメント入力を有効」をOFFにすると、トラックスぉ選択しても録音モードにならなくなります。



2023/10/28 12:50 | 固定リンク | オリジナル曲

ミニキーボードをモニター前の高い位置に配置

ミニキーボードをモニター前の高い位置に配置
今日も朝から、新曲「Time Limit」の制作中に励んでいます。
MIDIの打ち込みは、32鍵のミニキーボード(M-AUDIO KeyStation MINI 32)を使っています。

今までは、パソコンのキーボードとこのMIDIキーボードが机の上で干渉し、使いにくかったのですが、AppleWatchの空き箱の上にマジックテープで固定し、ディスプレイの前に設定すると、使い勝手が格段に良くなりました。


ですが、速いテンポの曲はあまり作っていないので、メロディが固まらず、ちょっと苦戦しています...


新曲「Time Limit」制作中(ver2)

2023/10/28 12:17 | 固定リンク | オリジナル曲