[ブログ一覧]
 ● サムネイル一覧表示
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

30年以上前に買ったCD 「本田竹広 IN A SENTIMENTAL MOOD」を聞いてみました

2024/01/06


30年以上前に買ったCD 「本田竹広 IN A SENTIMENTAL MOOD」を聞いてみました
ピアノが生々しく録音されたCDで、唯一、若い頃の印象に残っているのが、「本田竹広 IN A SENTIMENTAL MOOD」です。久々(多分、数十年ぶり)に引っ張り出して聞いてみました。

1985年にCBS SONY信濃町で録音されたトリオ編成のジャズ盤です。当時、マルチトラックレコーダーがアナログからデジタルに切り替わっていて、標準になっていた24ch SONYのデジタルテープMTR(PCM-3324)で録音されています。

マキシマイザを使ったラウドネスMAXの現在の音作りとは全く違い、録音レベルが小さく感じますが、16bit CDのダイナミックレンジをフルに使っていて、スタジオ録音の生々しさが伝わってきます。

一方で、最近、好きで聞いているアルバムは、Brian Culbertsonの「Winter Stories」です。これもトリオ編成で、アメリカのグランドピアノ「Mason and Hamlin」を弾いている録音なのですが、生録と言うよりは、ProToolsとプラグイン(アウトボードかも)で、気持ちよく響くピアノの音を作っていると思います。

BCのピアノの音に関しては、多分アウトボードのコンプレッサが効いていて、軽いタッチの時とキーを強く叩いた時のどちらもハッキリと聞こえ、さらに気持ち良い響き方をするのが素晴らしいと思っています。

BCがミキシング時に使っているコンプレッサが、WinterStoriesのクレジットに載っていました。
GML 8900(https://www.massenburg.com/model-8900/)だそうです。

エンジニアはCraig Bauer(クレイグ・バウアー)と言う、グラミー賞を受賞したミキシング エンジニア兼レコード プロデューサーだそうです。Wikiを見ると、オハイオ州立大学でクラシックピアノと音楽教育を学んでいるそうです。

録音技術だけではなく音楽素養が備わっていることで、演奏の良さを引き出すことができるのでしょう。

私は、どちらかと言うと技術寄りで、小さい頃に通ったヤマハ音楽教室以外の音楽教育は受けておらず、全て自己流ですし、趣味で宅録を楽しんでいるだけですが、1度で良いので本物のミュージシャンとスタジオワークを体験してみたいものです。

「Blue Night Glass」(ピアノの音にこだわって作った自作曲です)

2024/01/06 10:06 | サムネイル一覧

今日はアナログシンセプラグインで 曲にテクスチャーを追加

2024/01/04


今日はアナログシンセプラグインで 曲にテクスチャーを追加
私の大好きなミュージシャン Brian Culbertsonが、昨年末のライブビデオの中で、新しい曲にNicholas Coleと一緒に効果音を加えていました。彼らは、Moog OneやProphet-5の実機を使ってアナログで録音しているようです。

Friday Night Studio Hang 12/8/23 w/Nicholas Cole

これに触発されて、今日は新曲「Blue Night Grass」にテクスチャー(効果音)を追加しました。StudioOne内蔵のMaiTaiと、フリーのOberheimアナログシンセプラグイン「OB-XD」を使ってみました。

テクスチャーは、曲にカラーを付け音をリッチにすることが目的ですので、全面に出すことはあまりなく、背景で鳴らすことがほとんどです。小節の頭に32分音符くらいの短い音を打ち込み、エンベロープを長めに設定して、メロディーの裏側で鳴るようにしています。

Aメロからバースに展開する部分では、ロールシンバルのかわりに、MaiTaiを使ってホワイトノイズ+フランジャーで作った波の様な音を入れてみました。

「Blue Night Glass」(ホームレコーディング 楽曲集)

2024/01/04 15:29 | サムネイル一覧

NI Supercharger無償配布版をミュートしたフレットレスベースに使用

2024/01/01


NI Supercharger無償配布版をミュートしたフレットレスベースに使用
NI Superchargerは真空管コンプレッサーをシミュレートしたプラグインです。NIがキャンペーンで無償配布を行っていたので、ダウンロードして使っていました。
通常は、StudioOneに付属のコンプレッサーを使っていますが、フレットレスベースのウッド感を出すために使ってみました。

印象としては、耳につくピークがなくなり、コンプ感は少なく、リミッターが掛かったような締った音の印象です。歪み感が出ているようで、ベースアンプを通しているような音になるのではないかと思います。

オリジナル楽曲「Blue Night Glass」のベースに使っています。

「Blue Night Glass」(ホームレコーディング 楽曲集)

2024/01/01 15:37 | サムネイル一覧