メインギターのギブソン レスポール スタンダード メインギターのギブソン レスポール スタンダード

English

メインギターのギブソン レスポール スタンダード

自作ギターエフェクターの作り方を一覧で紹介

エフェクタ自作 歴代作品自作エフェクトペダルの一覧ページから、好きな記事を探してみてください。ペダルを使用したオリジナル楽曲もあります。

自作ギターエフェクター一覧ページを見る

DTMホームレコーディング楽曲集

2020年8月製 Gibson Les Paul Standard '60s

2020年に、クロサワ楽器の通販で、新品で購入しました。23万円ちょっとでした。

通販ですので、現物を見て買ったわけではなく、店を信用するしか無いのですが、結果的には当たりだったと思います。購入ページの紹介には、以下の特徴が挙げられており、伝統的な仕様を再現しているとのことでした。

・生産終了間近の60年製レスポールの仕様を踏襲したモデル
・軽量化のための空洞ボディを廃止した完全なソリッドボディ
・オリジナルに忠実な「ABR-1」ブリッジ
・音色の奥深さを決定つける「Orange Drop」コンデンサー
・ブライトなサウンドの「Burstbucker 61」ピックアップ

確か、同じ色と価格の個体が5,6本あったのですが、購入した個体の説明には、

・極上指板
・重さ 4.16kg

とあり、重さは標準、指板がきれいで、程よくトラ目が入っていることに魅力を感じ、この個体に決めました。


到着時には興奮しました

工場での検品リストと写真付き

ギターには保証書などの書類の他に、ナッシュビル工場での検品リストや、チェック時の写真、(写真には写っていませんが)チェックを行った人のサインが付いています。本家のギターを買った満足感があります。

写真は、カスタマーに対するサービスのためだけかと思ったら、シリアルナンバーとリンクした写真を見れば検査時の状態がわかるため、検査の後工程で間違ったノブが付いていることが分かると、それはシートにOKのサインをした検査担当者の責任になるそうです。写真は、Gibsonの品質管理の一環だそうです。

笑い話として、カスタマーセンターに「新品を正規ディーラーで買ってケースを開けたら、前のオーナーのテーブルでが撮られた写真らしきものが入っているんだけど、このギターはUSEDギターなんじゃないのか?」というクレームを受けた際に、「それは工場で撮った写真で、正規品ですよ!」と答えたことがあるそうです。

YouTube「Gibson USA FULL FACTORY TOUR」の最終チェック工程の説明で、そのシーンが有りました。

ノブの内部

4つのノブの内部は、多分ですが伝統の製造方法が踏襲され、手配線されています。オレンジ色の「0.022μF」のコンデンサが、トーンコントロールに使われています。

Les Paul inside wiring

Les Paul Tone Control Capacitor

3年使ってみて

このLes Paulの印象

このLesPaulは、太い6弦から細い1弦まで、どの弦を弾いてもほとんど違わない音量感があり、コードを弾いても、安定したコード音が出ます。メロディーを単音で引く場合でも、太い弦のほうが音が大きいと言う感覚はありません。買ってよかったと思う点の1つです。ストラトとの比較になるかもしれませんが、ゲージが太いことも影響しているかもしれません。

チョーキングに敏感なメロートーンと抜群の安定感

私は小さいことからずっとストラト派で、ハムバッカー仕様のレスポールは、このギターが初めてでした。ストラトは、トレモロアームがあり、弦をチョーキングすると音程が下がる方向にトレモロブリッジが倒れるため、ビブラートをつけるには、かなり大胆に弦を揺らす必要があります。

レスポールはブリッジが固定されており、弦は0.10から始まるゲージが標準であり太いためか、ストラトに比較すると、チョーキングに敏感で、ソロは弾きやすい印象があります。私はギンギンに歪ませる使い方はしないので、軽く歪ませるとストラトでは出せないメローな音色になります。

ハムバッカーはノイズに強いため、宅録でソロを取るときもノイズを気にすることがなく、演奏に集中できると思います。

ストラトより重いのと、抱えたときにボディの角があたり(ストラトのようにお腹に当たる部分がえぐれていないため)痛いのが難点ではありますが、ガッチリとして安定感があります。ソフトケースに入れて立てて保管していますが、3年経ってもネックのソリ、狂いは皆無です。演奏時のチューニングも狂いにくいため、今では宅録にはもっぱらレスポールを使うようになりました。

YAMAHA 小型ギターアンプ THR5のマイク録り

同じ頃に購入したYAMAHAの小型ギターアンプ「THR5」と、オーディオテクニカのコンデンサーマイク「AT2020」を使って、Les Paulの音を録音してみました。エフェクターは使用せず、Les Paulリアピックアップからのシールドを直接アンプに繋いでいます。Les PaulのVolume、Toneはフル10です。

THR5には、Clean、Crunch、Lead、Brit Hi、Modernの5種類のアップモデリングが入っており、ツマミで選択できます。GAIN、MASTERは最大(MAX)、TONEは中央(MID)に設定し、AMPモデリングの種類だけ変えて同じフレーズを弾きました。

自宅では、爆音になってしまうため、下の写真のような40cm四方の木のボックスに入れて蓋をして録っています。

横幅25cmの超小型アンプとは思えない、結構いい音で録れています。いつもは、自作キャビネットシミュレータでF特だけをMarshallキャビネットっぽく変えて宅録していますが、機会があったら、この方法で録ってみようと思います。

THR5 「Clean」モデリング

THR5 「Crunch」モデリング

THR5 「Lead」モデリング

THR5 「Brit Hi」モデリング

THR5 「Modern」モデリング

 

下は、Leadモードでの出音をREWで測定した周波数特性でです。比較対象に、Marshall CabのIR特性を重ねています。

写真集

ただの自己満足写真です。よかったら眺めてください。


ストラト(Fender American Standard II 2020年製)と共に

 

【Googleキーワード検索】

当サイト内のGoogleキーワード検索ができます。素早く記事を見つけられます。

<自作を始める>
自作情報サイト
プリント基板
万能基板
ストリップボード
KiCad
面実装

<エフェクタージャンル>
オーバードライブ
ディストーション
オートワウ
アナログディレイ
アナログコーラス
アナログオクターバー
コンプレッサー
フェイザー
ノイズリダクション
ノイズゲート
キャビネットシミュレータ

<自作部品>
パーツの購入
スルーホール
THD
面実装
SMD
チップ部品
ケース

<エフェクタボード>
エフェクターボード
ソルダーレスケーブル

<デバイス名称>
オペアンプ
BBD
VCA
トランスコンダクタンスアンプ
Coolaudio
ゲルマニウムダイオード
2SK30A(FET)
V3205(BBD)
V3207(BBD)
V2164(VCA)
V3102(Clock Driver)
V571(Compander)

<自作ツール>
ハンダコテ
コテ台
ワイヤーストリッパ
テスター
電動ドリル
テーパーリーマー
ソケットレンチ
配線用ワイヤー
デジタルオシロスコープ

<Tips>
ホームレコーディング
スイッチャー
エフェクターラベル
フェンダーストラト
ピックガード
ステージピアノ
モニターヘッドホン
DAW
Studio One