エフェクタ修理:ZOOM MultiStomp MS-70CDR の音割れ エフェクタ修理:ZOOM MultiStomp MS-70CDR の音割れ

English

エフェクタ修理:ZOOM MultiStomp MS-70CDR の音割れ

自作ギターエフェクターの作り方を一覧で紹介

エフェクタ自作 歴代作品自作エフェクトペダルの一覧ページから、好きな記事を探してみてください。ペダルを使用したオリジナル楽曲もあります。

自作ギターエフェクター一覧ページを見る

DTMホームレコーディング楽曲集

はじめに

私が中古、ジャンクで手に入れたエフェクトペダルの修理の経験談を載せています。あまり参考にならないかもしれませんが、1つの事例として読んでください。

(参考)自作に必要なハンダゴテなどの道具のい選び方については、こちらのページをどうぞ。

ZOOM MultiStomp MS-70CDRの修理

最終段のリバーブをステレオ仕様にしたい!

最近、AmazonでUSB電源で動くステレオヘッドホンアンプを購入し、ペダルボードにヘッドホンをつなげるようにして使っています。ペダルボードの最終段にはリバーブを入れていますが、現在使っているのは「One Control PRUSSIAN BLUE REVERB」です。ミニサイズであり、ギターの音によく合う音で気に入っていたのですが、出力がモノラルであることが唯一の不満でした。

音割れがひどいMS-70CDR不具合品をメルカリで購入

そこで、ステレオ出力のリバーブをメルカリで探していたのですが、空間系エフェクトを特長にとしている「ZOOM MS-70CDR」が目に付きました。以前、ZOOMのマルチエフェクター「G3X」を持っていたのですが、これをストンプボックス1つ分に小さくしたような製品です。

その中で、「音割れ不具合」がある個体がジャンク価格で出品されており、電源は入るようなので、購入して修理してみることにしました。

 

ステレオ入力のLchがバリバリ歪む

到着してすぐに、モノラル入力で使うLchにギターをつなぎ試してみましたが、メルカリの出品者の説明通り、出てくる音が異常に小さく、オーバードライブがかかったような歪んだ音になっていました。Rchの入力は正常な様で、普通に音が出ます。この症状から推測すると、おそらく、DSPなどのデジタル部分は正常で、A/D変換される前のLchのアナログ回路部分の何かの部品が壊れているのではないかと推測しました。

入力ジャック付いているの基板を調査

入力アナログ基板に信号(正弦波)を入れて、デジタルオシロで信号を追って行きました。幸いにもRchは音が出ますので、RchとLchの差を見つけることにしました。

すると、表面実装コンデンサ「C138」の入力までは正弦波の信号が来ていますが、出力側では三角波になって歪んでいました。Rch側の同じ部分「C99」の出力側には正弦波が出ていますので、おそらく「C138」が破損していると思われます。

原因は積層セラミックコンデンサの破損

「C138」はコンデンサであることはわかりますが、容量が印字されておらず、印刷されている「JA」をネットで調べて見ましたが結局わかりませんでした。すぐ横にある10kΩの抵抗(「103」印字)とで、DCオフセットを切るためのHPFが組まれていると思います。もし「1μF」ならばカットオフは15Hzくらい、「10μF」ならばカットオフは1.5Hzくらいの計算になります。

とりあえず「1uF」の積層セラミックコンデンサに取り替えてみたところ、見事に復活しました。

修理後に気が付いたことがあります。写真を見直すと、このコンデンサC99、C138は、片方(写真上側)の端子のハンダが十分に流れていない様に見えます。導通していなかったC138はもう交換してしまったので推測でしか無いですが、もしかしたら、この表面実装部品のハンダ付け不良(イモハンダ)だったのかもしれません。

パターン上でオシロで調べたときにはC138は導通していなかったのですが、積層セラミックコンデンサは、通常は導通(ショート)側に壊れ、切断(切れる)側には壊れないそうなので、イモハンダの疑いが濃いかもしれません。

表面実装部品のハンダ付け

この基板は、リフロー(リフロー炉ではんだを加熱して溶かし部品を実装する、一般的な表面実装部品のハンダ付け方法)でハンダ付けされている様には見えず、手作業でハンダ付けしているのではないかと思います。C138は経年変化で、ハンダが外れた(浮いて接触しなくなった)のかもしれません。

そこで、この際、動いているC99も交換し、ハンダの付け直しをすることにしました。C99を取り外し、テスターで容量を測ってみたところ「10μF」でした。そのため、上で付け替えたC138も「10μF」に取り替えました。これで修理は完璧です。

 

ステレオでリバーブとピンポンディレイで気持ちいい音に

MS-70CDRの出力をステレオ2chでヘッドホンアンプにつなぎ、リバーブとピンポンディレイを掛けてギターを弾いてみたところ、空間の広がりが気持ちよく、いつまでも弾いていたい気持ちになるほどです。下のサンプルをヘッドホンで聴いてみてください。

MS-70CDRは最大6個のエフェクトを同時に使用できるそうですが、そのうち2つを使って、PLATEリバーブ、ステレオディレイを掛けています。

録音環境:
ギター(レスポール、リア、ハム) → 自作ノイズリダクション 自作BB-Preamp(ディストーション)自作キャビネットシミュレータ → MS-70CDR(ステレオ2ch)→ UR22mkII → DAW(Studio One)

リバーブとピンポンディレイを掛けた某フレーズ(MP3)

ペダルボードのリバーブと入れ替えました

私のペダルボードは、元々余裕はなくキツキツなのですが、OneControlのリバーブを取り去り、少しずつ位置を寄せて「MS-70CDR」を入れてみました。

MS-70CDRは消費電流が500mAと表示されています。オーバードライブなどのアナログペダルは50mA以下ですので、DSPを使っているためか結構電流を食います。Amazonで買った中華製激安パワーサプライを使っていますが、最大電流は300mAと書いてあります。そのため、MS-70CDRだけは、専用にACアダプタをつけて使っています。

おまけ/ZOOM MS-70CDR 分解/内部基板

修理ついでに、どのようなICが使われているかを知りたくて、調べてみました。エフェクト処理はZOOMカスタムDSPに統合されていて、他の製品にも同じDSPが使われているそうです。エフェクトの処理の他、マイコン処理、LCDコントローラの機能も1つに統合されていると思われます。このカスタムDSPが消費するのだと思いますが、MS-70CDRの定格電流は500mAと記載されており、実際はこれより低いと思いますが、ACアダプタを専用に使ったほうが良いと思われます。

入出力のADコンバータとDAコンバータは、DSPとは別に実装されていて、ギター用エフェクタには十分すぎる性能のチップが使われているみたいです。

エフェクト処理はDSPプログラムなので、ICの種類を見たところで処理方法などの中身が分かる訳ではないのですが、なにかの参考になればと思います。

ZOOM MS-70CDR PCB ADC DAC RAMs

ZOOM MS-70CDR PCB DSP

【Googleキーワード検索】

当サイト内のGoogleキーワード検索ができます。素早く記事を見つけられます。

<自作を始める>
自作情報サイト
プリント基板
万能基板
ストリップボード
KiCad
面実装

<エフェクタージャンル>
オーバードライブ
ディストーション
オートワウ
アナログディレイ
アナログコーラス
アナログオクターバー
コンプレッサー
フェイザー
ノイズリダクション
ノイズゲート
キャビネットシミュレータ

<自作部品>
パーツの購入
スルーホール
THD
面実装
SMD
チップ部品
ケース

<エフェクタボード>
エフェクターボード
ソルダーレスケーブル

<デバイス名称>
オペアンプ
BBD
VCA
トランスコンダクタンスアンプ
Coolaudio
ゲルマニウムダイオード
2SK30A(FET)
V3205(BBD)
V3207(BBD)
V2164(VCA)
V3102(Clock Driver)
V571(Compander)

<自作ツール>
ハンダコテ
コテ台
ワイヤーストリッパ
テスター
電動ドリル
テーパーリーマー
ソケットレンチ
配線用ワイヤー
デジタルオシロスコープ

<Tips>
ホームレコーディング
スイッチャー
エフェクターラベル
フェンダーストラト
ピックガード
ステージピアノ
モニターヘッドホン
DAW
Studio One