DAW PRESONUS Studio One Professional, FXpansion BFD3 購入レビュー DAW PRESONUS Studio One Professional, FXpansion BFD3 購入レビュー

PRESONUS Studio One Professional 購入レビュー

趣味の宅録向けにDAW「Studio One Professional」に乗り換え

最初に購入したDAWはSONARでした。Windowsのバージョンがアップデートするたびに、古いバージョンのSONARをだましだまし使っていました。SONARは、Windowsバージョンとの整合が取れないためか、結構な頻度でシステムエラーを起こしていましたし、操作性も重たくなっていました。そこで、Windows10への変更をきっかけに、「Studio One」に乗り換えました。

動作がとにかく軽い!

Studio Oneは業界では最も新しいDAWで、Cubaseを開発していたメンバーがスピンアウトして作ったソフトです。無駄なリッチな立体的なGUIをなくし、フラットサーフィスのシンプルなGUIとなり、動作が非常に軽くなりました。操作については、当然のことながらSONARや他のDAWとは異なりますが、直感的で、癖が少ないソフトです。

また、内部の演算処理が、double型の浮動小数点(64ビット)となっており、一般的なfloat型(32ビット)を使う他のDAWに比較して、音が良くなっているとのことです。

「Studio One3」を手に入れてから、音源を試す目的で、SmoothJazzを数曲を宅録してみました。

オリジナルSmoothJazzのピアノ曲「Thinking about you」、「Lasting Memory」他

内蔵音源は...

Studio One3には、幾つか内蔵音源が入っています。私は、Somooth Jazz系の音楽が好きなため、Dance系のシンセシンセした音源はほとんど使わず、生楽器のサンプル音源を多用しています。

「Presence」というサンプル音源シンセを使っていますが、Rhodesやグランドピアノ、ホーンセクション、FX系の音は、これ1つでOKです。下のリンクで聞くことができます。

グランドピアノ(ソロ部分)サンプル

Rhodesサンプル

ホーンセクションサンプル

ただし、ドラム音源には「Impact」というサンプラー音源が付属しているのですが、これはイマイチです。ドラマーが叩くドラムセット音にはならず、チープなポコポコ言う打ち込み系の音がします。リバーブをつけたり、ショートディレイを組み合わせたりしてみましたが、駄目でした。ドラム音源は、後述の「BFD3」を追加購入しています。

ドラムス(別途追加購入のBFD3)

Professional版についてくるピッチ修正ソフト「Melodyne」

Studio Oneは、Artist版とProfessional版がありますが、Professional版には「Melodyne」のライセンスが付いています。ボーカルや楽器を録音したあとで、ピッチを修正したり、「ケロケロボイス」を作ったりできるソフトです。ギターの速弾きで、間違った箇所を切り取って、その部分のキーだけを変える事もできます。このソフトがあれば、ボーカルがどんなに音痴でも、ギターや他の楽器がどんなに下手くそでも、正常なキーにすることができます。

下は、上の波形のギターソロ部分に、試しにMelodyneをかけて見たものです。下の赤い線がギターのピッチを示しており、左側にキー(CDEFGAB)の目盛りが見えると思います。赤い波形の塊を上にずらせば、その部分だけキーが上げられます。

追加で購入したドラム音源ソフト「BFD3」

Studio Oneには、「Impact」というサンプラーソフトが付いており、一応生ドラムのサンプルが入っていますが、バンドのドラマーがドラムセットを叩いているような空気感のある音は作れませんでした。そこで、有名なドラム音源ソフト、「BFD3」を追加で購入しました。半額セールになっており、非常に安く手に入りました。

BFD3の音源は、スタジオで実際にドラムセットを置いた状態で録られており、ほとんどのドラム単体の音にアンビエンスマイクが収録されています。そのため、実際にドラマーが叩いている空気感を出すことができます。スタジオの雰囲気が伝わって来るようで、立体的な音がします。アンビエンスマイクをOFFにすると、デッドなスタジオで録った音にもできます。

ドラムスサンプル音(別途追加購入のBFD3)

サンプラー系音源はメモリを大量に消費する

BFD3やサンプラー系の音源はメモリをバカ食いします。しばらくはCore2Duo(32bit-Win10)の4GBマシンを使っていましたが、BFD3には全然メモリが足りません。今は、Core-i5(64bit-Win10)マシンに、32GBのメモリを積んでいます。上のリンクの「Fullerton Ave.」のプロジェクトでは、10GBのメモリを使っています。

まとめ

Studio Oneを使っていますが、このソフトは非常に安定しています。録音中にエラーを起こしたことは、実に1度もありませんでした!SONARでは幾度となく経験しましたが、制作中にソフトが落ちてしまい、せっかく打ち込んだデータを失うほど悲しいことはありません。しばらく、Studio One + BFD3の組み合わせで楽しめそうです。

 ●宅録オリジナルソング集:エレキギター入門・アンプシミュレータ DAW レビュー

Studio One Professional Ver.4 Windows11 互換情報

Studio One Professional 4.6.1 を2019年からWindows10でずっと使っていました。異常終了は皆無で非常に安定していて気に入っていました。最近(2022/04)PCを買い替えることになり、Windows11に変更せざるを得なくなりました。

Studio One 4.6.1はWindows11でも一応動くのですが、1時間位使っていると、「グラフィックアクセラレータの問題」が発生して、ミキサーのレベルメーターが表示されなくなります。ソフトはそのまま動き続け、保存もできますので、作業を失うことはないのですが、気になり始めています。


Studio One 4.6.1 + Windows11で頻発するエラー

4Kモニターを使っていて、増設しているグラフィックボード(玄人志向 GeForce GT710)を疑ってみましたが、このボードは旧PCで使っていたもので、ドライバーはDirectDraw12、Windows11をサポートしていますので、このボードの問題ではないみたいです。

私にとっては、新しいVerの新機能は必要ないので、Ver4.6.1のままでいいのですが、やはりOSが変わると仕方がないのかと思っています。

Studio One 5 (Ver5.5.2) のDEMO版を試用(2022/04)

Ver5のデモ版が1ヶ月使えますので、これで一曲作ってみましたが、上記と同じ「グラフィックアクセラレータの問題」は発生し、メータや操作パネルが真っ黒になってしまいます。Ver4.6.1に比較すると発生頻度は格段に低い(一日中使っていて、2日に1回くらい)です。

4Kモニターに使っているグラフィックボードとWindows11の互換性が原因か、StudioOneの問題か、切り分けは難しいようです。


V5.5.2でも頻度は少ないがエラーが発生してしまう
メータや操作パネルが真っ黒になってしまう

グラフィックカードのビデオメモリが原因でした(2022/05)

PresonusのUSのサポートに直接問い合わせたところ、グラフィックカードのビデオメモリの不足だと言うことがわかりました。4Kモニターの解像度で映すために、GeForce GT710というローエンドのグラフィックカードを使用していたのですが、搭載されているメモリが1Gバイトと少なく、メモリ不足が発生しているとのことでした。Windows10とWindows11との間で画面描画の仕組みが変わり、より多くのビデオメモリが必要になったのではないかとのことです。

2GBのビデオメモリを持つローエンドグラフィックカードGeForce GT730 2GB(メーカー:MSI)に買い替えたところ、解決しました。(↓と思いきや...)

解決したと思ったら 未だ時々起こります。せっかくVer.5にアップグレードしたのに...(2022/06)

上記のように、グラフィックカードを新調したのですが、同じエラーが起こってしまいました。頻度は非常に低く、1週間に1回くらいです。そんなにビデオメモリが必要なのでしょうか?メモリを増やして頻度が下がると言うことは、StudioOneのメモリーリーク(バグ)なんじゃないでしょうか?

発生するのは、MIDIの編集画面を触っているときが多いと思います。PreSonusの日本のサポートは丁寧ですが、機械的で一般的なことしか答えないですし、USのサポートにも直接聞きましたが、解決しそうにありません。

自分はデバッガーじゃないですし、原因を負うのはめんどくさいので、このまま使おうと思います。今までStudioOne4/ Windows10のときは、エラーとは無縁だったので、ちょっと残念です。

DisplayPortで4Kモニターに接続すると起こらなくなった(2022/11)

グラフィックカードをあきらめ PCから直接DisplayPortで4Kモニターに接続したところ、全く起こらなくなりました。結局、グラフィックカードがだめなんですね。2Gのメモリでは足りないみたいです。

その他経験したトラブル

オーディオi/o「UR22mkII」のUSB接続が切断/再接続を繰り返す
「PreSonus STUDIO 24c」に変えてみたが、同様の現象が起こる (2023/08)

オーディオi/o「Steinbug UR22mkII」からのモニターが時々中断する現象が出始めました。多分ですがPCのWindowsUpdateを行ったあとだと思います。モニターの音が3秒位切れるのですが、このときUR22mkIIUSBランプが消えていることがわかりました。

私の環境は、DELL Inspiron 3910 デスクトップで、Windows11を動かしています。SteinburgのASIOドライバーやBIOS/システムドライバーを更新しても、全く治リませんでした。
仕方ないので、UR22mkIIをメルカリでトレードし、同じ価格帯、同機能のProSonus STUDIO 24cを購入してみました。

UR22mkIIのようなUSB切断は起こらないのですが、ほぼ同じタイミングで「チリチリ」ノイズが発生しました。ASIOのバッファーによるドロップダウンではありません。

ググって調べてみましたが、有用な情報はなく、パソコンに詳しいオタクの方たちのアドバイスによれば、「相性」なのだそうです。原因がわからないとすぐに「相性」だと言いがちですが、人間関係でもあるまいし、規格が決まっているUSBやASIOに相性などあるとは思えません。また、Steinburg/YAMAHAのサポートでは、PC側の問題だとして取り合わないそうです。

振り返ると、今年の2月頃まではこの様なトラブルは経験したことがなかったため、Windows Updateで何かが更新されたためなのではないかと思いました。UR22mkIIでもSTUDIO 24cでも起こると言うことは、PCのシステムドライバーかBIOSに不具合があるのではないかと思います。

そこで、トラブルがなかった2023/2月頃のシステムまでロールバックしてみようと思いました。現在のDELLのシステムUEFI/BIOSの最新は1.15.0ですが、2023/2月頃のバージョンは1.9.0ですので、ここまで戻してみました。

結果は良好で、「チリチリ」ノイズの発生はほぼなくなり、1日に1、2回の発生頻度に改善されました。DAWへのオーディオ信号は、USB経由でリアルタイムに出続けているので、タイミングにデリケートなのでしょうか?BIOSは脆弱性の改善か何かのときに、不具合が作り込まれてしまっているのだと思います。

ただ、BIOSを古いものに変更すると、WindowsUpdateやDELLの自動更新で、BIOSを勝手に最新にしてしまうので、1.9.0に固定する方法を試しています。

ブログ(オーディオインタフェースとPC/ASIOの「相性」問題)

↓ 私のスタジオ、テレワーク仕事場兼用 :-)